ハルヒの踊りで冷え性が改善されました
2006年5月9日 ゲームドラゴンファンタジークリアしました。だからなんだ、という話なんだけどこれでしばらくゲームしなくて済む反面ちょっと寂しいっすね。のめりこむ作品というのはゲームにせよアニメにせよ終わったあとは何か喪失感を味わうことになるね。祭りの後というか。時間がない時間がないとか言ってしっかりクリアしてんだ。偉いなあ俺。愚かだなあ俺・・・orz
敵撃破数TOPはアリーナで1300弱ほどブチ殺してました。アリーナかわいいよアリーナ。一番使い勝手良かったのはビビだったかな。主人公は全体攻撃持ってないので常時パーティーにいたくせに900体しかやっつけてない。エンディングの扱いもしょぼかったぜえ・・・でもそういうのが古きよきドラクエクオリティでもあったなあとしみじみ思い出す・・・
敵撃破数TOPはアリーナで1300弱ほどブチ殺してました。アリーナかわいいよアリーナ。一番使い勝手良かったのはビビだったかな。主人公は全体攻撃持ってないので常時パーティーにいたくせに900体しかやっつけてない。エンディングの扱いもしょぼかったぜえ・・・でもそういうのが古きよきドラクエクオリティでもあったなあとしみじみ思い出す・・・
マヨルガvsデラホーヤ
2006年5月7日 ボクシング コメント (3)デラホーヤ偉い。強い。マジかっこいいねこの人。試合勘が戻らないでやられるんじゃないかとも思ってたけどまさか1Rからダウン奪うとは・・・そして6R目のラッシュもすげかった。
やっぱ一枚役者が違ったなあ。わざわざリスキーな相手を選んでリスキーな立ち上がりをあえて引き受ける。並のボクサーにはできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れるぅ!
マヨルガの危険なパンチも結構あったけどきっちりタイミング読んでかわしてたね。長丁場になった場合がどうかという心配もあったんだけどその前に止めがさせてよかった。
もし次が引退試合のつもりならもう一試合、調整試合をはさんだほうが良いかも。それもウェルター級で。なんといってもメイウェザー戦が見たい。両思いみたいだしwメイウェザー親父がトレーナーだし、でいろんな意味で因縁あるでしょうこの二人。
やっぱ一枚役者が違ったなあ。わざわざリスキーな相手を選んでリスキーな立ち上がりをあえて引き受ける。並のボクサーにはできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れるぅ!
マヨルガの危険なパンチも結構あったけどきっちりタイミング読んでかわしてたね。長丁場になった場合がどうかという心配もあったんだけどその前に止めがさせてよかった。
もし次が引退試合のつもりならもう一試合、調整試合をはさんだほうが良いかも。それもウェルター級で。なんといってもメイウェザー戦が見たい。両思いみたいだしwメイウェザー親父がトレーナーだし、でいろんな意味で因縁あるでしょうこの二人。
ちょっと相手との力差がはっきりし過ぎてて亀田本人の成長がどれほどのものなのか図りかねる感じがした試合。前回よりはかなり体の力が抜けててスムーズにパンチがつなげてたと思う。
初回で力量がわかったのかR後半ディフェンスがかなりおろそかになったのは気になったけど。まあ要するに「これくらいの相手ならパンチをかわすまでもなくKOできる」と踏んだんだろうなとは想像つくけどね。
それでも世界戦を前提にしてるならいろいろ実戦の中で試すべきところとかやってみても良かったんじゃないか。まあお客の期待に答えたい気持ちもあったんかな。
もっといろんな試合を経験すべきだと思う。現状、ポンサクレックとかパーラ相手だとやっぱり裁かれちゃうんじゃないかというイメージのが強いねえ。そういう意味ではちゃんとパンチの交換をしてくれるバスケスやビロリアの方が勝算は高いか…?特にビロリアはサイズ的に一回りちっちゃいからがんがんプレッシャーかけてけば可能性あるかも。
プライドは塩ファイターヴェウドゥムが生き残ってくれて一安心でした。ディフェンシブな塩は嫌いだけどアグレッシブな塩は結構好きです。今日もヴェウドゥムを消し去りたいプライドからの刺客(アリスター)をきっちり葬ってくれたようですね。この調子で決勝目指してがんばって欲しい。
藤田は意外とパンチ当てんのうまいんだな。見直した。
生き残った8人はみんな強い人だと思うので誰が勝ち残っても不思議じゃないな。必ずしもヒョードルが大本命というわけでもないと思う。頭一個抜けてるのは確かだが。決勝の組み合わせ次第じゃ他の人が優勝してもおかしかないな。
初回で力量がわかったのかR後半ディフェンスがかなりおろそかになったのは気になったけど。まあ要するに「これくらいの相手ならパンチをかわすまでもなくKOできる」と踏んだんだろうなとは想像つくけどね。
それでも世界戦を前提にしてるならいろいろ実戦の中で試すべきところとかやってみても良かったんじゃないか。まあお客の期待に答えたい気持ちもあったんかな。
もっといろんな試合を経験すべきだと思う。現状、ポンサクレックとかパーラ相手だとやっぱり裁かれちゃうんじゃないかというイメージのが強いねえ。そういう意味ではちゃんとパンチの交換をしてくれるバスケスやビロリアの方が勝算は高いか…?特にビロリアはサイズ的に一回りちっちゃいからがんがんプレッシャーかけてけば可能性あるかも。
プライドは塩ファイターヴェウドゥムが生き残ってくれて一安心でした。ディフェンシブな塩は嫌いだけどアグレッシブな塩は結構好きです。今日もヴェウドゥムを消し去りたいプライドからの刺客(アリスター)をきっちり葬ってくれたようですね。この調子で決勝目指してがんばって欲しい。
藤田は意外とパンチ当てんのうまいんだな。見直した。
生き残った8人はみんな強い人だと思うので誰が勝ち残っても不思議じゃないな。必ずしもヒョードルが大本命というわけでもないと思う。頭一個抜けてるのは確かだが。決勝の組み合わせ次第じゃ他の人が優勝してもおかしかないな。
ドラゴンファンタジー2
2006年5月4日 ゲームマジ面白いなこのゲーム。古きよきドラクエとかFFが好きな人にはかなりオススメかもしんない。何せエニックスとスクウェアのスーパーロボット対戦ならぬスーパーRPG対戦みたいな趣のゲームになってるからね。シリーズのキャラが一同に介してパーティー組んで冒険するわけですよ、懐かしい2Dグラフィックで。アリーナやクラウドとかセシルが一緒のグラフィックで共闘してたりするわけだからこりゃファンとしてはたまらん。無料でダウンロードできるので興味ある人はやってみてはいかがだろう。
あえて不満点があるとすればキャラが多いのにキャラ同士の絡みがほとんどない点(システム練り上げるので手一杯だったんだろうな・・・)と、馬車システムの使い勝手が微妙な点くらいか。あとキャラ多すぎて誰を使おうかかなり迷う点も。
馬車の中は12人くらいまで搭載可能にして欲しかったなあ。気に入ってるキャラを泣く泣くパーティーからはずさないといけない状態にたびたび見舞われたよ。主人公も勇者の癖にギガデインが使えないのはどういうこったヽ(`Д´)ノ
主人公よりセシルの方が使い勝手良かったりするのはどういうこったヽ(`Д´)ノ
アリーナの顔グラかわええ・・・
あえて不満点があるとすればキャラが多いのにキャラ同士の絡みがほとんどない点(システム練り上げるので手一杯だったんだろうな・・・)と、馬車システムの使い勝手が微妙な点くらいか。あとキャラ多すぎて誰を使おうかかなり迷う点も。
馬車の中は12人くらいまで搭載可能にして欲しかったなあ。気に入ってるキャラを泣く泣くパーティーからはずさないといけない状態にたびたび見舞われたよ。主人公も勇者の癖にギガデインが使えないのはどういうこったヽ(`Д´)ノ
主人公よりセシルの方が使い勝手良かったりするのはどういうこったヽ(`Д´)ノ
アリーナの顔グラかわええ・・・
致し方ないとは言え解説のところのはしょられっぷりは微妙だ。特に古泉の蓋然論的な台詞回しが大幅にカットされてたのは憤りを感じた。みっくるんるんの禁則事項なんてどーでもいいから一番「物語解説」としてわかりやすい古泉論の詳細を通したほうが話はクリアになったんじゃない?1クールしかないのに来週は旅行のときのエピソードか。すんげえ駄作だったような記憶しか残ってない・・・orz
しかも前後編かあ。ええい、似非謎解きエピソードなんていいからもっと長門を映(ry
しかも前後編かあ。ええい、似非謎解きエピソードなんていいからもっと長門を映(ry
2ちゃんに書いたのをそのまま転送
2006年5月1日 ボクシング コメント (2)欧州のボクシングが活性化したことによって ボクシング界全体の塩化が始まってるな。
ここいらでポイント計算の仕方を見直したほうがいいんじゃねーの? せめてもっと与えたダメージ重視にしてくれよ。 明らかに弱ってるほうの腕が上がる試合が多いのはかなり不可解かつ不愉快だ。今日みたいな試合もシドレンコの明確な勝ちでよさそうなもんだけどな。あんな出してるだけのジャブをポイントにして良いのかと。シュトルムはなかなか崩せそうにないなあ・・・テイラーがシュトルムとライトの二大塩巨頭を一掃してくれることを祈ります。まあテイラーも塩分濃い目なんだけど。
ここいらでポイント計算の仕方を見直したほうがいいんじゃねーの? せめてもっと与えたダメージ重視にしてくれよ。 明らかに弱ってるほうの腕が上がる試合が多いのはかなり不可解かつ不愉快だ。今日みたいな試合もシドレンコの明確な勝ちでよさそうなもんだけどな。あんな出してるだけのジャブをポイントにして良いのかと。シュトルムはなかなか崩せそうにないなあ・・・テイラーがシュトルムとライトの二大塩巨頭を一掃してくれることを祈ります。まあテイラーも塩分濃い目なんだけど。
ハルヒの4話観ました。長門つええ。小泉はもっと長文しゃべっていいよ。こいつの婉曲的かつ衒学的な語りは結構好きだ。長門が綾波なら小泉は押井キャラのパロだよなあ。もっと不細工のキモメンだったら相当好きなキャラだったのに残念。鶴屋さんかわいいよ。みくるはいらないコ。ハルヒは声が微妙に安定せんなあ。叫び声はもうちょい抑え気味でいいんじゃね?
後細かいツッコミなんだけど三塁打打ったときのあのスライディングはやべえだろ。太ももの皮膚が大惨事なことになっちゃうYO。
後細かいツッコミなんだけど三塁打打ったときのあのスライディングはやべえだろ。太ももの皮膚が大惨事なことになっちゃうYO。
たいしたこと無いんだが。単なる愚痴なんだけど少年漫画とかテレビドラマの熱い友情物語やら永遠の愛、みたいなビルドゥングスロマンを観賞し感動してる人らは、それでいて集団を形成したとたんにかくもあっさりとヒエラルキーを構成し、いわゆる弱者疎外やら派閥対立やらを即すようになるのは一体どういうことなんだろう。そこにこいつらが好きな正義とか、成長とかはあるんすかねえ?てか成長てなんだ。
場の制空権の奪い合いに勝利することか。そして偉そうに国語力の足りないご高説を垂れ流して下っ端から陰口叩かれるようになることか。そして「あいつらは何もわかってない」と嘆くことか。「中間管理職が一番辛い」と飲み会の席で愚痴ることか。「能無しの癖にいろいろ無理強いしやがって」と井戸端会議やることが成長か。そんなの全部ひっくるめて「それでも人が好きだよ」とかミスチルみたいな悟りを開くことか。
頭が痛いナリ
場の制空権の奪い合いに勝利することか。そして偉そうに国語力の足りないご高説を垂れ流して下っ端から陰口叩かれるようになることか。そして「あいつらは何もわかってない」と嘆くことか。「中間管理職が一番辛い」と飲み会の席で愚痴ることか。「能無しの癖にいろいろ無理強いしやがって」と井戸端会議やることが成長か。そんなの全部ひっくるめて「それでも人が好きだよ」とかミスチルみたいな悟りを開くことか。
頭が痛いナリ
JOE HISAISHI MEETS KITANO FILMS
2006年4月26日 音楽
久石譲 サントラ CD ポリドール 2001/06/21 ¥3,059INTRO-Office KITANO Sound Logo(original)
Summer(菊次郎の夏)
The Rain(菊次郎の夏)
Drifter…in Lax(BROTHER)
Raging men(BROTHER)
Ballade(BROTHER)
BROTHER(BROTHER)
Silent Love(Main Theme)(あの夏,いちばん静かな海。)
Clifside Waltz 3(あの夏,いちばん静かな海。)
Bus Stop(あの夏,いちばん静かな海。)
Sonatine 1~act of violence(Sonatine)
Play on the sands(Sonatine)
KIDS RETURN(KIDS RETURN)
NO WAY OUT(KIDS RETURN)
Thank You,…for Everything(HANA-BI)
HANA-BI(HANA-BI)
北野武が監督、久石譲が音楽を担当した映画のサントラ曲を集めたスーパーベストとやらがこれらしい。らしい、つーか持ってるから知ってるけどさ。このサントラめちゃいいよ。久石の武担当の音楽はたいてい好きなんだけどその中でもキッズリターンとかソナチネのテーマ曲あたりはマジ感動。あんまりアップテンポな曲を作る人じゃないんだけどキッズリターンはノリが良くて聞いてて元気出るよ。終わっちゃったのかなあ、まだはじまっちゃいねえよ!てな気分でばててるときとか凹んでるときはかなり励まされます。
北野映画て、もう終わっちゃった(時代も自分も)んだけどじゃあ今からどうしようか何しようか、てのをやってくれるから、そういうとこが好きなんだろうな自分。久々にキッズリターン観たくなったので借りてきた。俺にとっては死にたいとき観たい映画?1すね。ソナチネとかHANABI観たら余計死にたくなるんだけどwキッズリターンは元気出る。
Summer(菊次郎の夏)
The Rain(菊次郎の夏)
Drifter…in Lax(BROTHER)
Raging men(BROTHER)
Ballade(BROTHER)
BROTHER(BROTHER)
Silent Love(Main Theme)(あの夏,いちばん静かな海。)
Clifside Waltz 3(あの夏,いちばん静かな海。)
Bus Stop(あの夏,いちばん静かな海。)
Sonatine 1~act of violence(Sonatine)
Play on the sands(Sonatine)
KIDS RETURN(KIDS RETURN)
NO WAY OUT(KIDS RETURN)
Thank You,…for Everything(HANA-BI)
HANA-BI(HANA-BI)
北野武が監督、久石譲が音楽を担当した映画のサントラ曲を集めたスーパーベストとやらがこれらしい。らしい、つーか持ってるから知ってるけどさ。このサントラめちゃいいよ。久石の武担当の音楽はたいてい好きなんだけどその中でもキッズリターンとかソナチネのテーマ曲あたりはマジ感動。あんまりアップテンポな曲を作る人じゃないんだけどキッズリターンはノリが良くて聞いてて元気出るよ。終わっちゃったのかなあ、まだはじまっちゃいねえよ!てな気分でばててるときとか凹んでるときはかなり励まされます。
北野映画て、もう終わっちゃった(時代も自分も)んだけどじゃあ今からどうしようか何しようか、てのをやってくれるから、そういうとこが好きなんだろうな自分。久々にキッズリターン観たくなったので借りてきた。俺にとっては死にたいとき観たい映画?1すね。ソナチネとかHANABI観たら余計死にたくなるんだけどwキッズリターンは元気出る。
もっとシャックスする
2006年4月26日 エッセイなんで最近萌えアニメしか見なくなったのかなと考えるともう萌えるくらいしかやることないからなんだな。絶対性に寄りかかって生きるのはとても辛く、生き苦しい。自覚存在そのものが曖昧模糊としてる現実に対して生きる力を与えるのは明確な目的であり打倒すべき敵なわけですが、んなもんとっくの昔に消滅していて平坦な日常だけが延々と漂っていく中で悪意を模索する行為そのものが社会不安を煽る結果になるわけでして、じゃあもういいじゃん、というそういう話になるわけですよ。
だから誰かに期待するのは駄目だし、ロマンチックでトラウマチックな恋物語を求めるのもアウト。面倒くさいから、ほ、ほーほあーほあーとジャンクフードを平らげてウンコ出すみたいに萌えアニメを食って消化するのが一番地球に優しい生き方なんじゃないかなと。生きるのが辛くなれば「家族や愛する人のために一生懸命がんばってる自分」という幻想に寄りかかることも可能なんだけど。
だから誰かに期待するのは駄目だし、ロマンチックでトラウマチックな恋物語を求めるのもアウト。面倒くさいから、ほ、ほーほあーほあーとジャンクフードを平らげてウンコ出すみたいに萌えアニメを食って消化するのが一番地球に優しい生き方なんじゃないかなと。生きるのが辛くなれば「家族や愛する人のために一生懸命がんばってる自分」という幻想に寄りかかることも可能なんだけど。
話は聞かせてもらったぞ!人類は滅亡する!
2006年4月23日 日常 コメント (3)今日は何も無かったのでゆっくり出来た。かみちゅ!の3巻とハルヒの3話観た。かみちゅはコメンタリーの監督と脚本の雑談聞いてるほうが面白いのはどうかと思う。ハルヒは長門さんのしゃべり方はもう少し速くて機械的でいいんじゃないかと思うんだよね。特に初期の長門はまだ人格もうまく形成できてなくて情報を集めてる段階だし、男か女かという感覚もユニセックスなものだと思うので可愛くふるまわせる必要があるのか、という疑問が長門萌え者としてはあるわけですよ。バードがようやくくたばってくれたようで、ジョンルイと一緒に永久に帰ってこなくていいYO。実はバードそんなに嫌いじゃないんだけどね。わざわざヘビーでがんばらんでもクルーザーなりでやってもいいんじゃないかねえ。
なんかタイトスケジュールが続いてる。一日のプライベート所要時間は1時間あるかないかくらいだ。貴重な一時間をこんなとこに使ってる。天才じゃね?オナニーすることすら忘れがちな毎日です。
元気のないときはセックス!と叫ぶと元気が出るそうだ。ためしにやってみたら結構元気が出た。いい言葉だ。セックス!セックス!シャックス!げほげほ・・・セックス!
エロいなぁ。ハルヒの声がエロ過ぎてたまらん。「来ないと、死刑だから!」とかずきゅーんポーズとられながら言われたらもうどうしようもないっすよ。さいこうっすよ平野さん(名前覚えた)それにしてもキョンはハルヒにツンデレだなあ。最近はおとこがツンデレのパターン多いっすよね。まあ古きよき日本型オヤジは基本スペックとしてツンデレを搭載してるわけだが。
ストーリーに関しては多分演出のコンテがいいのだろうね。うまい具合にロングとアップを使い分けててかなり見やすい。映画的というか実写的なアングルをかなり多様してる。アニメ的でありながら臨場感があって台詞が多いのに薄っぺらい紙芝居に収まってないんだよね。キョンのモノローグが実際の台詞と入り混じってるのも原作のよさをそのまま引き出ててすごくいい。マジ京アニ天才。監督はAIRの人と一緒なんかな?
一人称系のラノベはこういう風にアニメ化しなさい、ていうマニュアルを作ったといってよさそうなくらいに先鋭的なつくりになってるとオモた。こういうコンテ切りとモノローグ多投で切り抜ければ作画枚数が足らなくても視聴者を飽きさせない演出が可能なんじゃなかろうか、とか勝手に期待しまくってるよ。
ストーリーに関しては多分演出のコンテがいいのだろうね。うまい具合にロングとアップを使い分けててかなり見やすい。映画的というか実写的なアングルをかなり多様してる。アニメ的でありながら臨場感があって台詞が多いのに薄っぺらい紙芝居に収まってないんだよね。キョンのモノローグが実際の台詞と入り混じってるのも原作のよさをそのまま引き出ててすごくいい。マジ京アニ天才。監督はAIRの人と一緒なんかな?
一人称系のラノベはこういう風にアニメ化しなさい、ていうマニュアルを作ったといってよさそうなくらいに先鋭的なつくりになってるとオモた。こういうコンテ切りとモノローグ多投で切り抜ければ作画枚数が足らなくても視聴者を飽きさせない演出が可能なんじゃなかろうか、とか勝手に期待しまくってるよ。
ファイナルファンタジーXII
2006年4月14日 ゲーム
なんだろ。激しく糞ゲーの悪寒・・・
いや、多分俺の精神に余裕がないせいなんだろうな。そうに違いない。何がストレスか、つーと町広すぎ。戦闘退屈すぎ。移動に時間かかりすぎ。俺にとってのRPGはもっとお手軽なものであってだな、そもそもポストモダニズム宣言の後の脱構築社会においてかのジャックデリ(ry
まあとにかくこんなに壮大なゲームやるくらいならドラゴンファンタジー?で事足りますよ、と。同人ゲーのくせにまじオモスレー。いや別にそんなにはまってないんだけどさ。あのお手軽感は昔のファミコン時代の感覚のまま楽しめるよな。
ゲームやってるのにストレス溜まるゲーム、てのは致命的だと思うんよ(黄色はいいコ
ゲームてのは元来プレイしててスカッとするものでないといけないから、こういう爽快感を伴わない戦闘やらフィールドやらは俺的に×だ。まあ、100時間くらい暇がありゃまた評価も違うんだろうけどさ・・・
ゲームやりながら時間に追われてるような疎外感を伴うようならもう俺の中では糞ゲー認定ということになっちまう。専業主婦とかお金持ちのニートになりたいよう。歳とったなあ俺も・・・
そういやアルトネリコも途中でストップしてるな。ソリティアとかお手軽RPGとか2次元返りで、幼稚退行だ。境界性パーソナリティ障害?wうへへ動物化動物化なキッズリターン
いや、多分俺の精神に余裕がないせいなんだろうな。そうに違いない。何がストレスか、つーと町広すぎ。戦闘退屈すぎ。移動に時間かかりすぎ。俺にとってのRPGはもっとお手軽なものであってだな、そもそもポストモダニズム宣言の後の脱構築社会においてかのジャックデリ(ry
まあとにかくこんなに壮大なゲームやるくらいならドラゴンファンタジー?で事足りますよ、と。同人ゲーのくせにまじオモスレー。いや別にそんなにはまってないんだけどさ。あのお手軽感は昔のファミコン時代の感覚のまま楽しめるよな。
ゲームやってるのにストレス溜まるゲーム、てのは致命的だと思うんよ(黄色はいいコ
ゲームてのは元来プレイしててスカッとするものでないといけないから、こういう爽快感を伴わない戦闘やらフィールドやらは俺的に×だ。まあ、100時間くらい暇がありゃまた評価も違うんだろうけどさ・・・
ゲームやりながら時間に追われてるような疎外感を伴うようならもう俺の中では糞ゲー認定ということになっちまう。専業主婦とかお金持ちのニートになりたいよう。歳とったなあ俺も・・・
そういやアルトネリコも途中でストップしてるな。ソリティアとかお手軽RPGとか2次元返りで、幼稚退行だ。境界性パーソナリティ障害?wうへへ動物化動物化なキッズリターン
Rozen Maiden 6
2006年4月12日 アニメ・マンガ コメント (8)
ISBN:4344806913 コミック PEACH-PIT 幻冬舎 2006/01/24 ¥620
近くの本屋にはどこにも発売される気配がなかったのでとうとう密林に頼んでgetしました。どうも俺の地方の本屋はオタクに対しての戦略がなっとらんと思う。けしからん、実にけしからん。
銀ちゃんがやたらとしおらしく可愛くなっちゃう6巻。病弱電波少女と絵に描いたようなツンデレ交流。エロいなあ。銀ちゃんの頭をなでなでしてやりてえ。でも見るべきところはそんくらいしかない。
なんか展開が迷走してる気がする。そもそもアリスゲームなんて設定自体無理があんだよなあwヤル気満々なのが銀ちゃんとばらスィーくらいしかおらんのもアレだ。もう可愛いお人形さん鑑賞漫画に転向したほうが懸命なんじゃねーすか?
ボクシングとかガンダムとか見てる一方でこういう可愛いものを見て癒されてる俺って激しくスキゾな上に気持ち悪いですね。
近くの本屋にはどこにも発売される気配がなかったのでとうとう密林に頼んでgetしました。どうも俺の地方の本屋はオタクに対しての戦略がなっとらんと思う。けしからん、実にけしからん。
銀ちゃんがやたらとしおらしく可愛くなっちゃう6巻。病弱電波少女と絵に描いたようなツンデレ交流。エロいなあ。銀ちゃんの頭をなでなでしてやりてえ。でも見るべきところはそんくらいしかない。
なんか展開が迷走してる気がする。そもそもアリスゲームなんて設定自体無理があんだよなあwヤル気満々なのが銀ちゃんとばらスィーくらいしかおらんのもアレだ。もう可愛いお人形さん鑑賞漫画に転向したほうが懸命なんじゃねーすか?
ボクシングとかガンダムとか見てる一方でこういう可愛いものを見て癒されてる俺って激しくスキゾな上に気持ち悪いですね。
フロイド・メイウェザーvsザブ・ジュダー
2006年4月11日 ボクシング コメント (4)いやー面白かった。素晴らしい神経戦。そしてそれを制したのはやっぱりメイウェザーだった。
ポイントとしては僕の採点は117−111でメイウェザーでした。ジュダーがとったのは1、2、4Rかな。
メイウェザーは今回スピード対決には打って出なかったね。左ストレートに関してはジュダーの方が速く、そして重いためにクロスレンジで打ち合うのはヤバイと思ったんだろうけど。でも、やれないことはなかったと思うんだよなあ。より確実な手段としてショートレンジオンリーで打ち合うという戦法に切り替えた感じ。スピードスターのプライドをかなぐり捨ててでも勝ちに行く姿勢はたいしたもの。
ジュダーとしては前半いいペースを握ったもんだから気を良くしたのか、中盤以降あまりに無策だったよね。戦略の幅の差がそのまま出た感じ。馬鹿の一丁覚えみたいに左カウンター狙いオンリーw多分馬鹿なんだろうなあこいつw
ショートになると左アッパー打つ以外に何かしたっけ?一回アリ地獄に引き込まれるとほとんど何も出来なくなってそのままずるずるいっちゃった、というか。
結局のところ総合力の差で上回るメイウェザーに軍配が上がるのは妥当なところかなと。ジュダーは左ストレートとアッパーだけ。メイウェザーは一発の威力がない代わりに勝つために必要なスキルをすべて持ち合わせていた、という部分の差かなあ、と。
勝つためにどれだけ努力したかの量もおそらくメイウェザーの方が準備してきたんじゃないかなあ。
自分のイメージどおりに試合が進まなかった場合にどうするか、というのを考えていたという点、接戦になったときどうやって相手のペースを崩すのかという点など、総合力、つったけどもっというと頭のよさの差がはっきり出たよねw
ウェルター級に上がったことで少しメイウェザーのスピードにもかげりが見えてきた。こっから先は今までどおり行かなかったり苦しい試合とか増えるだろうけどそれでも勝ち続けるために必要な総合力、てのが垣間見えた試合だったね。再戦はやんなくていいよ。vsハットンとかvsモズリー、vsマルガリート、vsデラホーヤという夢のカードがまだいっぱいあるんだし。
ジュダーはアレだよなあ・・・メイウェザーすら上回る才能を、頭の悪さでぶち壊しにしてるような。さすがはタイソンの親友。
ポイントとしては僕の採点は117−111でメイウェザーでした。ジュダーがとったのは1、2、4Rかな。
メイウェザーは今回スピード対決には打って出なかったね。左ストレートに関してはジュダーの方が速く、そして重いためにクロスレンジで打ち合うのはヤバイと思ったんだろうけど。でも、やれないことはなかったと思うんだよなあ。より確実な手段としてショートレンジオンリーで打ち合うという戦法に切り替えた感じ。スピードスターのプライドをかなぐり捨ててでも勝ちに行く姿勢はたいしたもの。
ジュダーとしては前半いいペースを握ったもんだから気を良くしたのか、中盤以降あまりに無策だったよね。戦略の幅の差がそのまま出た感じ。馬鹿の一丁覚えみたいに左カウンター狙いオンリーw多分馬鹿なんだろうなあこいつw
ショートになると左アッパー打つ以外に何かしたっけ?一回アリ地獄に引き込まれるとほとんど何も出来なくなってそのままずるずるいっちゃった、というか。
結局のところ総合力の差で上回るメイウェザーに軍配が上がるのは妥当なところかなと。ジュダーは左ストレートとアッパーだけ。メイウェザーは一発の威力がない代わりに勝つために必要なスキルをすべて持ち合わせていた、という部分の差かなあ、と。
勝つためにどれだけ努力したかの量もおそらくメイウェザーの方が準備してきたんじゃないかなあ。
自分のイメージどおりに試合が進まなかった場合にどうするか、というのを考えていたという点、接戦になったときどうやって相手のペースを崩すのかという点など、総合力、つったけどもっというと頭のよさの差がはっきり出たよねw
ウェルター級に上がったことで少しメイウェザーのスピードにもかげりが見えてきた。こっから先は今までどおり行かなかったり苦しい試合とか増えるだろうけどそれでも勝ち続けるために必要な総合力、てのが垣間見えた試合だったね。再戦はやんなくていいよ。vsハットンとかvsモズリー、vsマルガリート、vsデラホーヤという夢のカードがまだいっぱいあるんだし。
ジュダーはアレだよなあ・・・メイウェザーすら上回る才能を、頭の悪さでぶち壊しにしてるような。さすがはタイソンの親友。
そういやZガンダムなんだが、富野御大のインタビューを読んでるとどうもラストにガクトの糞ラップを持ってきたのは「混乱の象徴」としてのエンディングテーマだったっぽい。しっとりとした雰囲気のラブレターという曲じゃそのまま安易なラブストーリーで収束しちゃうのでそれを避けるために混乱をテーマにこっから先の激動の時代を予感させるあの糞ラップを用意した模様。観た時は監督の意図がわからずまさに混乱しちゃったのだけどインタビューを読むとああなるほどな、とは思った。気持ち悪いくらいのカミーユハッピーエンドなのかなと感じてたのだけどそういうのとはちょっと違う志向が最後にある、と。わぁい