まだまだいくよー。100曲は歌うよー
2006年9月4日 エッセイ コメント (6)ここ数ヶ月抑えられてた死ね氏ねパワーがなんか爆発しそうな気配。マジで。くそ、なんであいつらはいつも胡散臭いまなざしなのにテカテカ輝いてんだろうか。俺の感情制御力が弱すぎるだけか。もっと胡散臭い笑顔を練習しないといけない。もっと偽善的に爽やかに健やかに。
あと気づいたことをメモを残す意味で箇条書きしとこう。
・お祭り男爵でいうところの仲間の概念はオタクの求める永続性とも類似してると思う。つまり幼馴染属性であったり妹であったり、ビューティフルドリーマーという不可侵で無時間的なエテロトピア。お祭り男爵はエテロから亡命する物語でもあるんだわな。
・スーパーマンにおける正義そのものに対する懐疑は今までのハリウッド映画にはあまり観られなかった気がする。俺が単に映画をあんまり見てないだけかもしれないけれど、「正義」という固定された普遍のものですら胡散臭いモノである可能性と疑いはじめたのはつい最近のことなんじゃなかろうかとか。ロイスがスーパーマンとくっつかず近くの男とほいほいくっつく、てーのがその辺を感じてしまう。葛藤の中に、「スーパーマンがいなくても彼らが生きていける未来を」みたいな台詞がなんかあったよなあ。
・何が嫌か、て、だからあいつらの恐ろしいまでの切り替えの早さだ。昨日彼女に振られたとか言ってる奴が速攻で最近知り合ったとか言う女と付き合ったりしてんだからなんか俺としてはオエーといいたくなるし、昨日まで俺はあいつが嫌いだ、とか言ってるようなのが、ちょっと好意を受けたら、エ?あいついい奴だよね。俺好きだよに変わってたり、さっきまでシリアスな顔して俺、ショックだ、とか言ってたりするのに、1時間したらもうギャグ顔になってんじゃかえるわ、みたいなこと言ってんだ。この辺がビューティフルドリーマーに逃げ込みたくなる原因なんだるうなあ。
・何かを好きになること、というのと自分を好きになってもらいたい、と思うことと、分かり合いたい、と思うことというのは全部が全部別感情なんだよね。
最近の結婚とかが巧くいかない理由は分かり合いたい、ていうエゴがみんな肥大化しちゃったからなんじゃないかなと思う。人間の孤独はコミュニケーションという形では解消されるものではない。大事なのは自分は孤独ではないのだ、と信じれるか信じれないかだけで、つまり根本的な孤独は絶対に解消されることなんてないんだけど、自分はあの人を好きなのだ、と信じることはできるわけで、そこに相互理解とか意思疎通とかそんなもんは必要はない。「あの人が死んだらとても悲しい」「あの人が幸せであればいい」ていうただ、それだけでいいはずなのにね。みんな自分のことが一番好きだから自分を理解してくれない人間を好きになろうとは思わない。誰かが誰かを理解するなんて絶対的に不可能なのにね。
あと気づいたことをメモを残す意味で箇条書きしとこう。
・お祭り男爵でいうところの仲間の概念はオタクの求める永続性とも類似してると思う。つまり幼馴染属性であったり妹であったり、ビューティフルドリーマーという不可侵で無時間的なエテロトピア。お祭り男爵はエテロから亡命する物語でもあるんだわな。
・スーパーマンにおける正義そのものに対する懐疑は今までのハリウッド映画にはあまり観られなかった気がする。俺が単に映画をあんまり見てないだけかもしれないけれど、「正義」という固定された普遍のものですら胡散臭いモノである可能性と疑いはじめたのはつい最近のことなんじゃなかろうかとか。ロイスがスーパーマンとくっつかず近くの男とほいほいくっつく、てーのがその辺を感じてしまう。葛藤の中に、「スーパーマンがいなくても彼らが生きていける未来を」みたいな台詞がなんかあったよなあ。
・何が嫌か、て、だからあいつらの恐ろしいまでの切り替えの早さだ。昨日彼女に振られたとか言ってる奴が速攻で最近知り合ったとか言う女と付き合ったりしてんだからなんか俺としてはオエーといいたくなるし、昨日まで俺はあいつが嫌いだ、とか言ってるようなのが、ちょっと好意を受けたら、エ?あいついい奴だよね。俺好きだよに変わってたり、さっきまでシリアスな顔して俺、ショックだ、とか言ってたりするのに、1時間したらもうギャグ顔になってんじゃかえるわ、みたいなこと言ってんだ。この辺がビューティフルドリーマーに逃げ込みたくなる原因なんだるうなあ。
・何かを好きになること、というのと自分を好きになってもらいたい、と思うことと、分かり合いたい、と思うことというのは全部が全部別感情なんだよね。
最近の結婚とかが巧くいかない理由は分かり合いたい、ていうエゴがみんな肥大化しちゃったからなんじゃないかなと思う。人間の孤独はコミュニケーションという形では解消されるものではない。大事なのは自分は孤独ではないのだ、と信じれるか信じれないかだけで、つまり根本的な孤独は絶対に解消されることなんてないんだけど、自分はあの人を好きなのだ、と信じることはできるわけで、そこに相互理解とか意思疎通とかそんなもんは必要はない。「あの人が死んだらとても悲しい」「あの人が幸せであればいい」ていうただ、それだけでいいはずなのにね。みんな自分のことが一番好きだから自分を理解してくれない人間を好きになろうとは思わない。誰かが誰かを理解するなんて絶対的に不可能なのにね。
スーパーマンリターンズ
2006年9月2日 映画これはいい映画ですね。単純に、面白かったよ。なんかもうやたらスーパーマンが化け物じみててカッコよかった。
人間てのはどんな(ダサい)格好してようが威風堂々としてりゃ内面的なオーラ(要するに集団心理的な錯覚なんだろうけど)が出てきてカッコよく見えちゃうもんなんだなあ。
ストーリー的には「何で今スーパーマンなのか?」という監督自身の自己言及的、社会批評的なテーマも扱ってるっぽくてよかったんだけど、この辺あんまり考えるつもりはないんだけどね。アメリカ社会が現在どーなのかとかようワカランし。ただ、そういったある種の内面的な「葛藤」を内包してるあたりに今、現在のアメリカにおける正義に対するスタンスが変わってきてんだろうなあ、てのはあった。深く考える気ないけどな。
最近やたらとヒーローモノが楽しくてしょうがないのでこの際いろいろと見直してみてもいいかもなあ。時かけ観て悟ったんだけどこーいう同語反復ネタというか繰り返しお決まりのかっこいいシーンを観せる(魅せる)演出、てのは結構大事なのだよね。それはギャグとか泣かせるネタとしても使えるもんで。
人間てのはどんな(ダサい)格好してようが威風堂々としてりゃ内面的なオーラ(要するに集団心理的な錯覚なんだろうけど)が出てきてカッコよく見えちゃうもんなんだなあ。
ストーリー的には「何で今スーパーマンなのか?」という監督自身の自己言及的、社会批評的なテーマも扱ってるっぽくてよかったんだけど、この辺あんまり考えるつもりはないんだけどね。アメリカ社会が現在どーなのかとかようワカランし。ただ、そういったある種の内面的な「葛藤」を内包してるあたりに今、現在のアメリカにおける正義に対するスタンスが変わってきてんだろうなあ、てのはあった。深く考える気ないけどな。
最近やたらとヒーローモノが楽しくてしょうがないのでこの際いろいろと見直してみてもいいかもなあ。時かけ観て悟ったんだけどこーいう同語反復ネタというか繰り返しお決まりのかっこいいシーンを観せる(魅せる)演出、てのは結構大事なのだよね。それはギャグとか泣かせるネタとしても使えるもんで。
ONE PIECE ワンピース THE MOVIE オマツリ男爵と秘密の島
2006年8月23日 映画 コメント (8)
時かけの細田監督が作ってるらしいと知ったので、時かけくらいいいのかなあとちと期待しながら観たけど、こっちのは微妙だ。シナリオのテーマ自体が微妙というのは見てる側の嗜好の問題もあるのだろうけど完成度という点でバランスがなんか悪い気がする。
細田監督的にハウルの一件が尾を引いていてその精神状態がそのまま投影された映像になっているらしい、とのことだけど仲間とのいざこざを描く場面のもっていきかたがちょっと不自然だったかなあと。アレくらいのことで仲違いするか?
ていうのもあるし、男爵の言う「仲間が失った」ということとルフィ海賊団の味わう「仲間を失う」ということの過程が違くねっすか?全体的に演出が詰め込みすぎな感がしないでもない。もう少し削れるエピソードは削ってやったほうが物語りもクリアになったんじゃないかとも思う。後になってから実はこうでしたという伏線回収がきたりするんだけどそれも唐突な感が否めないんだよなあ。男爵に止めを刺すパパンも「いきなりかよ」「おまえかよ」と思ったし。
戦闘シーンもテンポが良いとはいいがたく、何度も合間に台詞が入ってきて気分が削がれるシーンが多かった。やっぱ精神的に不調だったときに撮った映像だからなんかなあ。細田監督のは過去作品もいくつか観たけど、これが一番出来は良くない気がする。
細田監督的にハウルの一件が尾を引いていてその精神状態がそのまま投影された映像になっているらしい、とのことだけど仲間とのいざこざを描く場面のもっていきかたがちょっと不自然だったかなあと。アレくらいのことで仲違いするか?
ていうのもあるし、男爵の言う「仲間が失った」ということとルフィ海賊団の味わう「仲間を失う」ということの過程が違くねっすか?全体的に演出が詰め込みすぎな感がしないでもない。もう少し削れるエピソードは削ってやったほうが物語りもクリアになったんじゃないかとも思う。後になってから実はこうでしたという伏線回収がきたりするんだけどそれも唐突な感が否めないんだよなあ。男爵に止めを刺すパパンも「いきなりかよ」「おまえかよ」と思ったし。
戦闘シーンもテンポが良いとはいいがたく、何度も合間に台詞が入ってきて気分が削がれるシーンが多かった。やっぱ精神的に不調だったときに撮った映像だからなんかなあ。細田監督のは過去作品もいくつか観たけど、これが一番出来は良くない気がする。
なんかバイト先の店が閉店することになった。スタッフは基本的に若い人ばかりなのでよく飲み会などに出席することもあり、基本がヒキコモリ体質の僕の精神も割と健康になってきてたとこだったりするわけですが、ほぼ完璧な社会復帰を目前にしてとてもいい仲間だったバイトスタッフのみんなとはばらばらになるわけだ。
で、面白いと思うのは、僕の中に二つ人格があって一方の僕はみんなと一緒に閉店を悲しんでいて、「ショックだねえ」とか言って場の空気にあわせてるのだけど、もう一方のヒッキー体質の僕はショック受けてるみんな見てなんか爆笑したくなる気持ちを必死でこらえてたりするわけなんだね。これ、なんてパラノイアですか?一番笑えるのは店長で「来月結婚予定です。来月から無職です」とか言ってんの。こいつは酷い。絵に描いたみたいな不幸っぷりにやっぱり笑えてくるのだけど、空気が空気なだけにそのダークな空気にはあわせないといけないし、あわせる、という意味以外でもやっぱりその「ショックっすね」つってる自分の気分はやはり本物なんだろうなあとは実感している。
要するに人間てのはこういった二律背反した矛盾した感情というものを巧く自分の中に飼いならしていく必要があんのかもなあ、というそういう話。疎外された自己と本来的な自己を巧くアウフヘーベンさせて実存に目覚めないといけない、とかそういうの。
で、面白いと思うのは、僕の中に二つ人格があって一方の僕はみんなと一緒に閉店を悲しんでいて、「ショックだねえ」とか言って場の空気にあわせてるのだけど、もう一方のヒッキー体質の僕はショック受けてるみんな見てなんか爆笑したくなる気持ちを必死でこらえてたりするわけなんだね。これ、なんてパラノイアですか?一番笑えるのは店長で「来月結婚予定です。来月から無職です」とか言ってんの。こいつは酷い。絵に描いたみたいな不幸っぷりにやっぱり笑えてくるのだけど、空気が空気なだけにそのダークな空気にはあわせないといけないし、あわせる、という意味以外でもやっぱりその「ショックっすね」つってる自分の気分はやはり本物なんだろうなあとは実感している。
要するに人間てのはこういった二律背反した矛盾した感情というものを巧く自分の中に飼いならしていく必要があんのかもなあ、というそういう話。疎外された自己と本来的な自己を巧くアウフヘーベンさせて実存に目覚めないといけない、とかそういうの。
俺と付き合わねー!?
2006年8月20日 ボクシング コメント (4)どいつもこいつも亀田亀田うるせーったらねーよ。ネット世界でも亀田亀田、リアル世界でも亀田亀田。マジウゼー。しかも八百長だなんだとか、ボクシングはショーだ、とかボクシング自体を冒涜してるような発言をきくとすげー腹立つし、んなこといってる奴に限ってボクシングを大して知らんような俗物根性丸出しの奴らだったりするのが余計にむかつきを促進する。
だから、
お前らは、
ボクシングの、
何を、
知った上で、
そこまで、
物知り顔で、
語ってんだ、
つー話ですよ。
ボクシング語れるだけの知識と最低限のリテラシーを手に入れてから批判しろ、つーの。
だから、
お前らは、
ボクシングの、
何を、
知った上で、
そこまで、
物知り顔で、
語ってんだ、
つー話ですよ。
ボクシング語れるだけの知識と最低限のリテラシーを手に入れてから批判しろ、つーの。
ラクマン×マスカエフ
2006年8月18日 ボクシング結構かみ合ってていい試合だった。ラクマンはペース配分間違えましたかな?終盤の酸欠を思わせるような失速ぶりにはびびった。やっぱKOされたことが頭をよぎったのかね。むちゃくちゃ打たれたわけでもないのにいつもの倍効いてたよなあ。中盤必死に観客に答えて盛り上げてたのは息が上がりそうな自分を鼓舞するためにいっぱいいっぱいのとこで頑張ってたのかもしんない。カワイソス
ところでトニー×ピーターだが、確か勝者がマスカエフとやるんだよね?ボクシング界の未来を考えるとここはひとつ、ピーターに頑張ってもらうしか・・・ああしかしトニーさんも好きなんだよね。どっちを応援すればよいのだろう
ところでトニー×ピーターだが、確か勝者がマスカエフとやるんだよね?ボクシング界の未来を考えるとここはひとつ、ピーターに頑張ってもらうしか・・・ああしかしトニーさんも好きなんだよね。どっちを応援すればよいのだろう
そんなことよりうちの妹の話しようよ〜うちの妹馬鹿でさ〜
2006年8月17日 アニメ・マンガ仮面ライダー555を一気に最後まで借りてきて観た。毎回毎回ハッタリかまして視聴者をあきさせない演出はさすがなのだけどアギトの頃からずっと続けられてるといい加減、狼少年見てるような気がしてきて盛り上がれなくなってくるよね。カブトにもそんな傾向あるみたいで、どーも平成ライダーシリーズはヒロインの女の子の両親を殺したかもしれない主人公というのが多い気がする。韓国ドラマの交通事故発生確率並の高さだ。そんな中で一身に憎まれ役を買って出てくれた草加さんは最高でしたよ。彼がいなかったら555は詰まんなかったと思うよ。たっくんも木場も大根なおかげでいまいち二人のライバルロードが明確には伝わりづらかった。無理やり背反して無理やり仲良しになっていつの間にやら「お前の理想」とか言い出しちゃって何処のニュータイプさんですか?といいたくなるよな薄っぺらい思想もどきをかまされたんじゃ興ざめもいいところですよ。組織との対立にせよお前ら会話おおすぎんだよ、てなもんで。悠長すぎて見てらんない。スマートブレインもたっくんサイドも生ぬるくて本気で殺るきあんのかよと疑いたくなる場面がいくつも。基本的には映画版だけ観てりゃおkな話だったなあ。単体である程度行動する仮面ライダーに対して大型の組織をぶつけるという構図はリアリティを追求するという形ではむつかしいのかもしんない。アンノンウンみたいにどっから現れるのかもわからないような不確定な相手ならまだいけるんだけど。どうもね、ストーリーに穴だらけで・・・
面白いんだけど収拾つける段階で絶対失敗してんだよなあ平成ライダー。もったいない。
面白いんだけど収拾つける段階で絶対失敗してんだよなあ平成ライダー。もったいない。
わぁい。ラクマン×マスカエフの試合録画し忘れた。これで塩試合を拝まないで済むぜー。嘘です、ほんとは観たい。畜生、なんで録画されてねーんだよポンコツデッキめ。にしても一人もアメリカ人がいない、てのはどーなのよぶっちゃけ。攻撃力重視のボクシング理論が防御重視にパラダイムシフトしちゃったせいでこういう風になってきてんだろうけど、どうにもボクシングという科学は進化してるとは思いがたい。変化、もしくは退化してんじゃねーの?マジ西洋圏のボクシングツマンネ。
Yours―堀部秀郎ART WORKS
2006年8月12日 趣味 コメント (2)
エロイ絵描きさんのエロイイラストがいっぱい張り巡らされてる画集。といっても18禁じゃないけどね。やたらフェチっててマジたまらん。原画を見ると結構迷い線があるので一枚一枚、相当試行錯誤やりながら描いてんだろうなというのが想像できる。まあ人体の関節とか肉付きとか、かなりリアル寄りでかつエロイプロポーションだからミリ単位で線を調節せんといかんかったのだろう。リアリズムを追いかけ過ぎると絵の完成度は素晴らしくなるんだろうが、かなり精神に負担がかかるから魂削って描ききろうと思わない限りはオススメできないよなあ。この人は文字通り魂削って描き続けた鬼才なわけだけども。
この素晴らしいイラストの数々を残した堀部氏は心不全で6月17日にお亡くなりになったらしい。マジ残念。聞いたときはかなりショックだったよ。ブライトさんもお亡くなりになるし、どーなってんだ最近。ほんと、こういうときには冥福をお祈りする意外何も出来んよなあ。欲を言えば、まだまだ描き続けて欲しかったよ。
この素晴らしいイラストの数々を残した堀部氏は心不全で6月17日にお亡くなりになったらしい。マジ残念。聞いたときはかなりショックだったよ。ブライトさんもお亡くなりになるし、どーなってんだ最近。ほんと、こういうときには冥福をお祈りする意外何も出来んよなあ。欲を言えば、まだまだ描き続けて欲しかったよ。
タフな試合だったなあ。でもラストラウンドはもっと死に物狂いじゃないと駄目でしょ二人とも。いい試合なのにすっきりしない。そういや「時かけ」観て以来俺の心も停滞気味ですっきりしない。どーでもいいか・・・ああーもー真琴かわいいよ真琴。ぜんぜんボクシングと関係ねーorz
テイラーの右アッパー打ってライトの頭かち上げてからのワンツーのコンビネーションは素晴らしかったよ。再戦は観たいような観たくないような。多分また似たような試合になると思うんだよねえ・・・
ただ、1R目からもっと手を出してくんだろうな、というのはよそうとして考えられるけど。
テイラーの右アッパー打ってライトの頭かち上げてからのワンツーのコンビネーションは素晴らしかったよ。再戦は観たいような観たくないような。多分また似たような試合になると思うんだよねえ・・・
ただ、1R目からもっと手を出してくんだろうな、というのはよそうとして考えられるけど。
ボクシングの採点について薀蓄
2006年8月5日 ボクシング思うに日本のボクシング放送もHBOみたく毎ラウンドごとに採点してって視聴者に客観的なデータを提示したらどーよと思うんですが。そうすれば亀田の試合が後半明らかに負けムードだったからといってあんなにもたくさんの批判は出なかったと思う。
野球の、カーブの後はストレートが来る、とかフライを捕ったらタッチアップが出来る、とか国民の誰もが知ってる細かい知識が、ボクシングの場合は、日本の、いわゆる「普通」のボクシングがちょっとだけ好き、という人程度には浸透してないと思う。そういった細かいちょっとしたところを親切に解説してくれる人がいないと「この試合はKO決着はないみたいだ。じゃあチャンネル変えよう」てなことになっちゃう。
WOWOWの小泉さんと浜田さんはその辺よくわかってるからいつもエキサイトマッチの放送中は毎ラウンド振り分けてるわけだけど、なぜか地上波の放送だったりすると誰も抽象的に印象を語るだけでデータそのものを提示してくれない。だから余計に後半負けてたんだから負けに決まってんだろ、ていうことになるわけで。どのスポーツにせよそこに至るまでの点数の途中経過は絶対やるのにボクシングだけそれをやらない。
倒すか倒されるかの理念だけでやってるんだからんなもん必要あるか、てんだろうけどその考え方は古すぎると思うなあ。実際、ここまで低迷期のボクシング界を引っ張ってきたのはKOパンチャーじゃなくてヒットアンドウェイのボクシングで的確にポイントを稼いでいく徳山だったわけだし。何で日本のボクシング界は徳山が強かった頃にもっと彼が認められるようにバックアップしてやらなかったのかなと、その辺が結構疑問。
んでKOじゃなかったらぜんぜん駄目とか言ってる亀田がポイントの問題で勝ったよ、いや負けだろ、ていまさら問答やってるわけじゃん。どういう皮肉だよこりゃ。軽量級でKOなんてそもそもあんまり生まれるもんじゃないんだからこれからの日本のボクシングの未来を考えるならもっとポイント集計について視聴者にですねえ(ry
ぷんすかぷんすか
野球の、カーブの後はストレートが来る、とかフライを捕ったらタッチアップが出来る、とか国民の誰もが知ってる細かい知識が、ボクシングの場合は、日本の、いわゆる「普通」のボクシングがちょっとだけ好き、という人程度には浸透してないと思う。そういった細かいちょっとしたところを親切に解説してくれる人がいないと「この試合はKO決着はないみたいだ。じゃあチャンネル変えよう」てなことになっちゃう。
WOWOWの小泉さんと浜田さんはその辺よくわかってるからいつもエキサイトマッチの放送中は毎ラウンド振り分けてるわけだけど、なぜか地上波の放送だったりすると誰も抽象的に印象を語るだけでデータそのものを提示してくれない。だから余計に後半負けてたんだから負けに決まってんだろ、ていうことになるわけで。どのスポーツにせよそこに至るまでの点数の途中経過は絶対やるのにボクシングだけそれをやらない。
倒すか倒されるかの理念だけでやってるんだからんなもん必要あるか、てんだろうけどその考え方は古すぎると思うなあ。実際、ここまで低迷期のボクシング界を引っ張ってきたのはKOパンチャーじゃなくてヒットアンドウェイのボクシングで的確にポイントを稼いでいく徳山だったわけだし。何で日本のボクシング界は徳山が強かった頃にもっと彼が認められるようにバックアップしてやらなかったのかなと、その辺が結構疑問。
んでKOじゃなかったらぜんぜん駄目とか言ってる亀田がポイントの問題で勝ったよ、いや負けだろ、ていまさら問答やってるわけじゃん。どういう皮肉だよこりゃ。軽量級でKOなんてそもそもあんまり生まれるもんじゃないんだからこれからの日本のボクシングの未来を考えるならもっとポイント集計について視聴者にですねえ(ry
ぷんすかぷんすか
まあ、亀田本人は一生懸命戦っただけだから、なんだかここで一気に総叩きの側に回るというのも冷静に考えるとアレかなという気がする。
戦ってる本人は勝ってるか負けてるかなんてわかんないくらい必死だっただろうしね。後でVTR見直して愕然とすんだろうなあと思うとちょっといたたまれない。
試合後流した涙といってたことは真摯に戦い抜いたからこその本音中の本音なんだろうね。「オヤジのボクシングが世界に通用することを証明できて良かった」ね。皮肉なことに証明できたとは言いがたい結果なんだが・・・
ボクシングてのは背負ってるものの大きさがモロに反映されるスポーツだよね。亀田の場合マスゴミがなんもしなくても持ち上げてくれるからボロボロでフラフラも最後まで持った「執念」の背景がわかるだけにこの結果にはなんと言っていいのやらわからなくなる。んーリアクションとりづれー・・・
越本にせよ、ランダエタにせよね。みんな背負ってるものがあるから戦い続けられんだろうなあ。とすると、ホプキンスのあの衰え知らずの執念はどっから生まれてる来るのか非常に気になるなあ。
と、話がずれたけど亀田はこっからどーすんだろう。こっから先の戦いは執念や努力だけでどうにかなる世界じゃなさそう。モチベーションを喪失しなけりゃまだやっていけるのかな。でももう周りの人間は今まで見たいに優しくないと思うよ。
一番嫌なのは持ち上げるだけ持ち上げといて手のひら返す人らだよなあ。俺のことか。つか不当判定だとか言ってる奴らは、その前にまずオマエラのポイント集計表晒してから物申せよと言いたい。ボクシングの採点の仕方も知らないでのたまってる俗物根性丸出しの連中には怒りを覚えますよ。判定の妥当性は別としてね。まあ俺のことか。
戦ってる本人は勝ってるか負けてるかなんてわかんないくらい必死だっただろうしね。後でVTR見直して愕然とすんだろうなあと思うとちょっといたたまれない。
試合後流した涙といってたことは真摯に戦い抜いたからこその本音中の本音なんだろうね。「オヤジのボクシングが世界に通用することを証明できて良かった」ね。皮肉なことに証明できたとは言いがたい結果なんだが・・・
ボクシングてのは背負ってるものの大きさがモロに反映されるスポーツだよね。亀田の場合マスゴミがなんもしなくても持ち上げてくれるからボロボロでフラフラも最後まで持った「執念」の背景がわかるだけにこの結果にはなんと言っていいのやらわからなくなる。んーリアクションとりづれー・・・
越本にせよ、ランダエタにせよね。みんな背負ってるものがあるから戦い続けられんだろうなあ。とすると、ホプキンスのあの衰え知らずの執念はどっから生まれてる来るのか非常に気になるなあ。
と、話がずれたけど亀田はこっからどーすんだろう。こっから先の戦いは執念や努力だけでどうにかなる世界じゃなさそう。モチベーションを喪失しなけりゃまだやっていけるのかな。でももう周りの人間は今まで見たいに優しくないと思うよ。
一番嫌なのは持ち上げるだけ持ち上げといて手のひら返す人らだよなあ。俺のことか。つか不当判定だとか言ってる奴らは、その前にまずオマエラのポイント集計表晒してから物申せよと言いたい。ボクシングの採点の仕方も知らないでのたまってる俗物根性丸出しの連中には怒りを覚えますよ。判定の妥当性は別としてね。まあ俺のことか。
歴史的なホームタウンディシジョンにより亀田が世界チャンピオンになりました。おめでとう!亀田!おめでとう!四郎さん!僕も素晴らしい親子愛を見せられ感無量であります!
ランダエタ選手。残念でした。判定を聞かされた後は完全にカメラの向こう側に消えてしまいましたが一体どのようなリアクションをとっておられたのか興味深いところです。激戦の末敗れましたランダエタ選手にも賞賛の拍手を送りたいです。これからも頑張ってください。
解説の鬼塚さん。うまい具合に話を〆にいってたのに判定を聞かされた瞬間、再度亀田を盛り上げる方向にトークをシフトさせる変わり身の早さには感嘆させられました。まさにボクシングのすいも甘いも知り尽くしたボクシングマスターです。素晴らしい!
・
・
・
・
・
・
・
・
あー、めんどくさくなってきた。まあ亀田は完全に作戦ミスですね。初回から飛ばしすぎ。あんなんでダウン喰ってからも最後まで持つからよく頑張ったよなあとは思う。根性だけは世界レベルだというのを十分証明できた試合だったよ。次からはちゃんと戦略練って判定でも勝てる方法を模索すべきっすよ。やっぱフライ級のランカークラスだと一発じゃ倒れそうもないな。
中盤ボディブローがかなり有効だったのだからもっとボディ攻めてけば後半でもペースつかめただろうに。途中何回かヘッドハンターになっちゃうところがあってもったいなかった。左のサイドボディは本当にランダも効いてたんだけどなあ。なんでアレをもっと打っていかなかったのか。トレーナーは気合入れさす前にきっちり戦略を与えてやらんと。あとやっぱり減量苦があったのか体にパワーが感じられなかった。
ランダ選手には本当に可哀想としか言いようのない判定内容なのだけど、まさに鬼塚氏も言うようにこれがボクシングなんですよ!としかいえんなあw
本当に、こういう露骨なホーム判定というのはいつ見ても気分が悪いけど、まあ、再戦はないだろうな。亀田にはやっぱりLフライはきつい。次戦にはフライに戻ってもっと戦略の幅を広げてかんと。ボディワークが少ないから中間距離でパンチをもらいすぎなのも問題。入り際のバリエーションももっと欲しいなあ。左ストレート伸ばすかそのまま突撃するかだけだから。
んn、まあ文句言い出したらいくらでもあるからこの辺でやめとくけど、こりゃ世界レベルでやってくにはまだ早かったかなあやっぱ。
ランダエタ選手。残念でした。判定を聞かされた後は完全にカメラの向こう側に消えてしまいましたが一体どのようなリアクションをとっておられたのか興味深いところです。激戦の末敗れましたランダエタ選手にも賞賛の拍手を送りたいです。これからも頑張ってください。
解説の鬼塚さん。うまい具合に話を〆にいってたのに判定を聞かされた瞬間、再度亀田を盛り上げる方向にトークをシフトさせる変わり身の早さには感嘆させられました。まさにボクシングのすいも甘いも知り尽くしたボクシングマスターです。素晴らしい!
・
・
・
・
・
・
・
・
あー、めんどくさくなってきた。まあ亀田は完全に作戦ミスですね。初回から飛ばしすぎ。あんなんでダウン喰ってからも最後まで持つからよく頑張ったよなあとは思う。根性だけは世界レベルだというのを十分証明できた試合だったよ。次からはちゃんと戦略練って判定でも勝てる方法を模索すべきっすよ。やっぱフライ級のランカークラスだと一発じゃ倒れそうもないな。
中盤ボディブローがかなり有効だったのだからもっとボディ攻めてけば後半でもペースつかめただろうに。途中何回かヘッドハンターになっちゃうところがあってもったいなかった。左のサイドボディは本当にランダも効いてたんだけどなあ。なんでアレをもっと打っていかなかったのか。トレーナーは気合入れさす前にきっちり戦略を与えてやらんと。あとやっぱり減量苦があったのか体にパワーが感じられなかった。
ランダ選手には本当に可哀想としか言いようのない判定内容なのだけど、まさに鬼塚氏も言うようにこれがボクシングなんですよ!としかいえんなあw
本当に、こういう露骨なホーム判定というのはいつ見ても気分が悪いけど、まあ、再戦はないだろうな。亀田にはやっぱりLフライはきつい。次戦にはフライに戻ってもっと戦略の幅を広げてかんと。ボディワークが少ないから中間距離でパンチをもらいすぎなのも問題。入り際のバリエーションももっと欲しいなあ。左ストレート伸ばすかそのまま突撃するかだけだから。
んn、まあ文句言い出したらいくらでもあるからこの辺でやめとくけど、こりゃ世界レベルでやってくにはまだ早かったかなあやっぱ。
ヤバイ。これはヤバイ。マジで名作。ちょっと、なんていっていいかわからないくらい名作。言葉で説明すると色あせるくらい名作。多分一生忘れない。それくらい名作。観なかった奴は人生の半分損してる。まだ観てない奴は劇場に急げ。終わってから後悔しても遅いよ。あえて言うなら、真琴かわいーいよ真琴。結局それかよ俺or2
細田守はすんごい天才だね。宮崎駿を超える逸材といっても過言じゃない。何で今まで裏方に回ってたんだこいつは。こいつは、強力すぎる(シーブック)
あー畜生、また観にいきてえなぁ。なんだろなあ、すげーノスタルジックでセンチメンタルでジュブナイルな感じで前向きで説教臭くなくて嫌味にならない程度に庵野臭がしてて・・・うーん。良かった。とにかく良かった。この感動をなんと表現すればいいのか思いつかない。お金に余裕があるならDVD買ってもいいくらいだ。まあ俺が持ってるDVDなんて逆襲のシャアとあしたのジョー2くらいしかないんだけどね。あとヤフオクでぼったくりのような値段で販売されてるバーナードホプキンスのDVDww
細田守はすんごい天才だね。宮崎駿を超える逸材といっても過言じゃない。何で今まで裏方に回ってたんだこいつは。こいつは、強力すぎる(シーブック)
あー畜生、また観にいきてえなぁ。なんだろなあ、すげーノスタルジックでセンチメンタルでジュブナイルな感じで前向きで説教臭くなくて嫌味にならない程度に庵野臭がしてて・・・うーん。良かった。とにかく良かった。この感動をなんと表現すればいいのか思いつかない。お金に余裕があるならDVD買ってもいいくらいだ。まあ俺が持ってるDVDなんて逆襲のシャアとあしたのジョー2くらいしかないんだけどね。あとヤフオクでぼったくりのような値段で販売されてるバーナードホプキンスのDVDww
原作はよく知らない。かなりのビッグサプライズ映画だった。天下のジブリがこういう自己言及モノのアニメを製作するとは思ってなかったので。そしてなんといってもその葛藤のつまらないことつまらないこと。すさまじいくらいあっさりと改心しちゃう似非シンジきゅん風味のアレン氏に現代ヒキコモリ代表のとっしーたちは共感できただろうか?いや出来ない。出来るわけない。どう観ても単なる日和見にしか見えないもんこれ。
演出面も致命的に宮崎駿に負けてるよなあ。どうしても比べられちゃうのはかわいそうなんだけどやっぱり、いろいろと無駄なカット無駄な演出が多すぎた感じが。無駄にパンアップが多かったりやたらと歩くシーンが多かったり、無意味に長文オナニー台詞が多かったり静止画で口だけ動いてるテレビアニメ並のクオリティのシーンがあったり。こういった無駄に歩き回る的な演出削ったら普通に1時間くらいで〆られそうなくらい話が薄っぺらかった気がする。
世界観が狭いのも(ある種箱庭的)、パヤオ走り(キャプテン翼みたいなたくましい走り方のことだ)が観られないのも「絶対にオヤジの映画とは似せないぞ」というゴロウ氏の涙ぐましい抵抗だったのかもしんないけどいかんせんインパクトに欠けるぜえ・・・
つかゲドいらなくね?この話。ゲドがいる意味がなかったのも気になる。ゲドのいらんエピソード削ってアレンとヒロインの女の子(名前忘れた)の交流に時間割けばもう少しあの奇妙で唐突な脱童貞的雰囲気も中和出来たんじゃねーかなあ。
で、ヒロインの声がやばすぎた。で、今をときめくツンデレを馬鹿にしすぎだ。意味もなくツンツンで唐突に無意味にデレデレとはふざけるのも大概にしろと俺は言いたい。声を大にして言いたい。ゴロウも敏夫もツンデレのなんたるかを全くわかっていない。「ツン」の部分からしてなってないのはまだ許せるとしてもあまりに「ンデ」の部分を描写しなさ杉。さっきまで憎しみ満々でぶちきれてたのに速攻でデレ期へ以降とはどうしたことか。度し難い。全く喪って度し難い。何もわかってないお前らは「海がきこえる」と「もののけ姫」を5000回見直せと言ってやりたい。そもそもツンデレの起源とは今を遡ること数百年(ry
ちなみにジブリキャラで一番エロ可愛いのはリカコでファイナルアンサーだよね。
演出面も致命的に宮崎駿に負けてるよなあ。どうしても比べられちゃうのはかわいそうなんだけどやっぱり、いろいろと無駄なカット無駄な演出が多すぎた感じが。無駄にパンアップが多かったりやたらと歩くシーンが多かったり、無意味に長文オナニー台詞が多かったり静止画で口だけ動いてるテレビアニメ並のクオリティのシーンがあったり。こういった無駄に歩き回る的な演出削ったら普通に1時間くらいで〆られそうなくらい話が薄っぺらかった気がする。
世界観が狭いのも(ある種箱庭的)、パヤオ走り(キャプテン翼みたいなたくましい走り方のことだ)が観られないのも「絶対にオヤジの映画とは似せないぞ」というゴロウ氏の涙ぐましい抵抗だったのかもしんないけどいかんせんインパクトに欠けるぜえ・・・
つかゲドいらなくね?この話。ゲドがいる意味がなかったのも気になる。ゲドのいらんエピソード削ってアレンとヒロインの女の子(名前忘れた)の交流に時間割けばもう少しあの奇妙で唐突な脱童貞的雰囲気も中和出来たんじゃねーかなあ。
で、ヒロインの声がやばすぎた。で、今をときめくツンデレを馬鹿にしすぎだ。意味もなくツンツンで唐突に無意味にデレデレとはふざけるのも大概にしろと俺は言いたい。声を大にして言いたい。ゴロウも敏夫もツンデレのなんたるかを全くわかっていない。「ツン」の部分からしてなってないのはまだ許せるとしてもあまりに「ンデ」の部分を描写しなさ杉。さっきまで憎しみ満々でぶちきれてたのに速攻でデレ期へ以降とはどうしたことか。度し難い。全く喪って度し難い。何もわかってないお前らは「海がきこえる」と「もののけ姫」を5000回見直せと言ってやりたい。そもそもツンデレの起源とは今を遡ること数百年(ry
ちなみにジブリキャラで一番エロ可愛いのはリカコでファイナルアンサーだよね。
バーナード・ホプキンスvsロイ・ジョーンズ??
2006年7月30日 ボクシング コメント (5)そういやロイジョーンズが復活したね。ポイント集計を見るに余裕の判定勝ちかな?ロイはまだ自分の距離が保てるラインで戦えば相当にハイレベルなアウトボクサーであることを証明できたのではなかろうか。試合を観てみないことには、はっきりとはわからないけどね。
本当に余裕の勝利だったとするならホプキンスとのレジェンド対決はありかもしんない。どっちが勝つかわからなくなる。
第一戦を観る限り離れるとロイのジャブが主導権を握り、接近するとホプキンスの右とボディブローが功を奏す展開だった。現在の二人はあの頃に比べるとホプキンスには若干のスタミナ不安が、ロイには接近戦の見切りと足の衰えと観られるようになってきた。ただ、インサイドワークに関してはまさに老練の極みだろう。?のときより試合内容自体もかなりエキサイティングになるんではなかろうか。というのも、二人ともあの時ほどずば抜けた身体能力じゃないんだから絶対に試合中のどこかでビッグサプライズが発生するんだろうなという予想が立てられるからなわけで。
つかなんかいい感じにライバルロードたどってきてる二人だからまさに決戦という意味で観てみたい感じはするんだよね。希望は両者ダウンの応酬の末スプリットドローw
後の世まであの試合はロイの勝ちだ、いやホプキンスだろ、と果てしない煽りあいが続いてくれたらいいなあ。
本当に余裕の勝利だったとするならホプキンスとのレジェンド対決はありかもしんない。どっちが勝つかわからなくなる。
第一戦を観る限り離れるとロイのジャブが主導権を握り、接近するとホプキンスの右とボディブローが功を奏す展開だった。現在の二人はあの頃に比べるとホプキンスには若干のスタミナ不安が、ロイには接近戦の見切りと足の衰えと観られるようになってきた。ただ、インサイドワークに関してはまさに老練の極みだろう。?のときより試合内容自体もかなりエキサイティングになるんではなかろうか。というのも、二人ともあの時ほどずば抜けた身体能力じゃないんだから絶対に試合中のどこかでビッグサプライズが発生するんだろうなという予想が立てられるからなわけで。
つかなんかいい感じにライバルロードたどってきてる二人だからまさに決戦という意味で観てみたい感じはするんだよね。希望は両者ダウンの応酬の末スプリットドローw
後の世まであの試合はロイの勝ちだ、いやホプキンスだろ、と果てしない煽りあいが続いてくれたらいいなあ。
越本隆志vsルディ・ロペス
2006年7月30日 ボクシング コメント (5)残念な結果でした。7RTKO負け。越本の良かったRは3R目だけかな。後は終始ロペスペース。初回時点ですでにやばそうな感じは見え隠れしてた。何かとパンチにのけぞってたしいっぱいいっぱいでかわしてる印象だったしね。ロペスは手数がとにかく多い選手でパンチがそれほどでないアウトボクサーにとっては嫌なタイプだったんじゃないかな。越本はあんまりパンチを振り切らないタイプだから右ストレートだけじゃ突進を止め切れなかったね。「軽く当ててすぐにサイドに回るべき」という浜田さんの意見は的確だったけどいかんせん越本のスタミナとダメージに問題があったというか。やっぱり年齢かなと。35歳という年齢であんなに動き回るスタイルはちょっときつかった気がする。
だったら大きいのを入れてロペスを止める作戦ならどうかとおも思ったけどパンチ自体がね、ロペスのほうが強いし、当てるのも越本より巧かった。ようするに何やっても勝てそうな雰囲気ではなかったね。
ロペスは中盤ちょっとばててたけど、ばてたまんまの勢いでとにかく手数を止めずに消耗戦に持ってったのが勝因か。多分、ばてた状態でも戦えるようなトレーニングやってんだろうな。
んんー、前半の1R、2Rをディフェンスに割きすぎたかなあ。初回からある程度強いパンチを入れてあの突進を止めてれば流れはつかめたかも。手数が少なすぎたからなし崩し的にロペスペースになっちゃった。
だったら大きいのを入れてロペスを止める作戦ならどうかとおも思ったけどパンチ自体がね、ロペスのほうが強いし、当てるのも越本より巧かった。ようするに何やっても勝てそうな雰囲気ではなかったね。
ロペスは中盤ちょっとばててたけど、ばてたまんまの勢いでとにかく手数を止めずに消耗戦に持ってったのが勝因か。多分、ばてた状態でも戦えるようなトレーニングやってんだろうな。
んんー、前半の1R、2Rをディフェンスに割きすぎたかなあ。初回からある程度強いパンチを入れてあの突進を止めてれば流れはつかめたかも。手数が少なすぎたからなし崩し的にロペスペースになっちゃった。
ボクのセカイをまもるヒト〈2〉
2006年7月28日 読書
なんとなくだが作者がやらんとすることがわかる気がする。そうなるとオチが来ても「ふーん」で済みかねないな。そうなったらプライドの高い人の場合ここまで買ったお金と時間返せ、みたいなことになったりするのかな。そういうのが面倒なんで問題なくだらだらと最後まで読んじゃうだろうな。後なんかもうやたらと18禁。
なんもしない時間というのは大切だ
2006年7月25日 日常今日は久々に半日ではあるがゆっくり出来る日だった。なんも考えないでボケーとアンジェラアキでも聴きながら車を走らせてたらだいぶ気が軽くなった。張り詰めた状態をクールダウンさせる方法は肉体的にだけじゃなくて精神的にも必要なのだなあとしみじみ思いました。つかアンジェラアキやばい。相当に癒し系なうえに子守唄になる。そのまま天国にいけそうでしたよ。車の中で夢見心地というのは本当に天国に(ry