長谷川2階級制覇達成
2010年11月26日 ボクシング コメント (3)久々にいい試合を観たという感想。
何より素晴らしかったのは長谷川のスタミナと打たれ強さ。
階級を上げたことで前より確実に強くなったはず。
これならフェザーのトップクラスとも十分に渡り合えるはずだと確信した。
何より素晴らしかったのは長谷川のスタミナと打たれ強さ。
階級を上げたことで前より確実に強くなったはず。
これならフェザーのトップクラスとも十分に渡り合えるはずだと確信した。
最近ツイッターが面白いもんだからついついブログ更新をサボってしまう。
せめてボクシングや格闘技のネタくらいはこっちでやっていきたいところではあるのだけど。
亀田興毅の再起戦、なかなか良かったんじゃないの?相手にパンチがほとんどないと判断したのかラフに攻め立てるシーンも多かったけれど全体的に減量苦から開放されたボクサーのメリットの部分が目立った試合だったと思う。
ステップワークは軽かったし。体調がいいのでスタミナに自信があったのか手数も良く出てたし。意識的に上体を振ろうとする意志も感じられた。
まあ階級を上げた分これからパワーが明らかに上の選手ともやらなければならないのだろうから真に試されるのはこれからだろうけど、とりあえずは上々の出来だったといえるのではないか。
長谷川も変にモンティエルに拘らず、階級あげていいと思うんだけどなあ。
せめてボクシングや格闘技のネタくらいはこっちでやっていきたいところではあるのだけど。
亀田興毅の再起戦、なかなか良かったんじゃないの?相手にパンチがほとんどないと判断したのかラフに攻め立てるシーンも多かったけれど全体的に減量苦から開放されたボクサーのメリットの部分が目立った試合だったと思う。
ステップワークは軽かったし。体調がいいのでスタミナに自信があったのか手数も良く出てたし。意識的に上体を振ろうとする意志も感じられた。
まあ階級を上げた分これからパワーが明らかに上の選手ともやらなければならないのだろうから真に試されるのはこれからだろうけど、とりあえずは上々の出来だったといえるのではないか。
長谷川も変にモンティエルに拘らず、階級あげていいと思うんだけどなあ。
長谷川穂積VSフェルナンド・モンティエル
2010年4月30日 ボクシング コメント (2)うーむ、長谷川が負けるとは…。モンティエルはさすがとしか言いよう。
両者ともに調子はよさそうだった。完璧に仕上がってたといっていいだろう。長谷川のステップは軽かったし、本来のキレが戻っていたし。
敗因は、調子が良すぎた、ということなのかもしれない。
互いに「もうすぐ俺のカウンター決まりそうだな」と思いながら戦ってたんじゃないかな。先に当てたのはモンティエルだったし立て続けに二発も完璧なタイミングで捕らえられたらさすがに耐え切れないだろうな。しかも運が悪い。ロープに腕が引っかかってなければ1分のインターバルである程度回復してアジャストできていたと思う。
スピード、パワーはわずかながら長谷川が上回っていた。モンティエルの勝因を挙げるなら勝負どころを嗅ぎ分ける勘の鋭さと、世界戦の酸いも甘いも体験してきたという経験値の差だろうか。
再戦…。どうかな。これを期に転級したほうがいいような気もするし。わからないな。
これが海外の試合ならいい試合だった!の言葉で締めくくれるのだけど、ね。
トシオカさんはさすがでした!この調子でトシオカニシアキの名を世界に轟かせて欲しいです。
両者ともに調子はよさそうだった。完璧に仕上がってたといっていいだろう。長谷川のステップは軽かったし、本来のキレが戻っていたし。
敗因は、調子が良すぎた、ということなのかもしれない。
互いに「もうすぐ俺のカウンター決まりそうだな」と思いながら戦ってたんじゃないかな。先に当てたのはモンティエルだったし立て続けに二発も完璧なタイミングで捕らえられたらさすがに耐え切れないだろうな。しかも運が悪い。ロープに腕が引っかかってなければ1分のインターバルである程度回復してアジャストできていたと思う。
スピード、パワーはわずかながら長谷川が上回っていた。モンティエルの勝因を挙げるなら勝負どころを嗅ぎ分ける勘の鋭さと、世界戦の酸いも甘いも体験してきたという経験値の差だろうか。
再戦…。どうかな。これを期に転級したほうがいいような気もするし。わからないな。
これが海外の試合ならいい試合だった!の言葉で締めくくれるのだけど、ね。
トシオカさんはさすがでした!この調子でトシオカニシアキの名を世界に轟かせて欲しいです。
バーナード・ホプキンスVSロイ・ジョーンズⅡ
2010年4月4日 ボクシングホプキンスが勝つには勝ったようだけど第一戦のバージョンダウン版を見せられた感じで二人とも歳とったよなあという感慨だけが残った…。
パッキャオみたいなエネルギッシュな試合を観てしまうと余計にね。
パッキャオみたいなエネルギッシュな試合を観てしまうと余計にね。
亀田興毅×ポンサクレック・ウォンジョンカム
2010年3月28日 ボクシング コメント (3)正直言うともう少し出て欲しかったな亀田。10R目あたりが最後のチャンスだったように思う。もしくは中盤、7Rあたり。
とにもかくにも一か八かの賭けが必要な試合ではあった。最後まで安全運転のまま不完全燃焼で敗北した感があるな…。
日本のボクシング界をしょってたとうという選手としては後一皮剥けて欲しいところ。
デビュー当初はもっとパンチのフォロースルーも利いてたと記憶しているのだが。フットワークがひどく重かったのも気になった。前半「緊張」していた可能性は高い。中盤ちょっとだけ盛り返すシーンもあっただけに。
まあしかし、キャリアの差である、というには厳しいくらいの差があったのも確かだな。ポンサクに比べると興毅はどうにも身体に厚みが感じられなかった。体調は決してよくなかったのではないかな。
スピードで対抗するつもりだったのだろうけど肝心のスピードでも上回られ、パンチ力、パワーでも上を行かれた。打つ手があるとすればやはり右フックを囮に使った左ストレートのカウンターなりだったと思う。一か八か(旗色の悪い)だったが活路はそれしかなかったように思う。それでも頑なに安全運転だったのは、ちょっと残念だったかな…。
内藤との5戦目とかありそうだがどうなんのかな?w。大毅×ポンサクレックなんてどうだろう?興毅よりは大毅のほうが対ポンサクという点においては勝算が高いような気もする。
とにもかくにも一か八かの賭けが必要な試合ではあった。最後まで安全運転のまま不完全燃焼で敗北した感があるな…。
日本のボクシング界をしょってたとうという選手としては後一皮剥けて欲しいところ。
デビュー当初はもっとパンチのフォロースルーも利いてたと記憶しているのだが。フットワークがひどく重かったのも気になった。前半「緊張」していた可能性は高い。中盤ちょっとだけ盛り返すシーンもあっただけに。
まあしかし、キャリアの差である、というには厳しいくらいの差があったのも確かだな。ポンサクに比べると興毅はどうにも身体に厚みが感じられなかった。体調は決してよくなかったのではないかな。
スピードで対抗するつもりだったのだろうけど肝心のスピードでも上回られ、パンチ力、パワーでも上を行かれた。打つ手があるとすればやはり右フックを囮に使った左ストレートのカウンターなりだったと思う。一か八か(旗色の悪い)だったが活路はそれしかなかったように思う。それでも頑なに安全運転だったのは、ちょっと残念だったかな…。
内藤との5戦目とかありそうだがどうなんのかな?w。大毅×ポンサクレックなんてどうだろう?興毅よりは大毅のほうが対ポンサクという点においては勝算が高いような気もする。
マニー・パッキャオ×ジョシュア・クロッティ
2010年3月14日 ボクシング コメント (2)強い。本当に強い。この一言に尽きる。
現在のボクシング界でいかにパッキャオがダントツの強さを保持しているかをまざまざと見せ付けられる試合だった。多少不調でもたいていの選手には遅れをとることはありえまい。クロッティであれなんだから。
12R目はさすがにばてたのか、前に出られなかったが。後ちょっとでクロッティをも倒せたんじゃないかと思う。
それにしてもクロッティはふがいないな。何でもっと早く12R目のようなファイトができなかったのか。倒されるの覚悟で勝ちに行ってほしかった。あれじゃ最初から勝つつもりがないように観えてしまってちょっと萎えてしまったかな正直…。これじゃ人気でないよ。
負けた3試合のうち2試合の原因もそのディフェンスマインド故によるところがかなり大きい気がする。スタミナに不安でもあるのかしら?
しかしパッキャオは本当に強い。メイウェザーを倒せるとすればパッキャオしかいない。パッキャオを攻略するとすればメイウェザーしかいない。そんな圧倒的な現実の物語が目前に迫っている。そんな感じだ。この試合を受けてメイウェザーはモズリー戦でどのようなパフォーマンスを見せるのだろうか。完封勝ち以上のものを見せないと下馬評で上回られることになるだろう。楽しみだ。
現在のボクシング界でいかにパッキャオがダントツの強さを保持しているかをまざまざと見せ付けられる試合だった。多少不調でもたいていの選手には遅れをとることはありえまい。クロッティであれなんだから。
12R目はさすがにばてたのか、前に出られなかったが。後ちょっとでクロッティをも倒せたんじゃないかと思う。
それにしてもクロッティはふがいないな。何でもっと早く12R目のようなファイトができなかったのか。倒されるの覚悟で勝ちに行ってほしかった。あれじゃ最初から勝つつもりがないように観えてしまってちょっと萎えてしまったかな正直…。これじゃ人気でないよ。
負けた3試合のうち2試合の原因もそのディフェンスマインド故によるところがかなり大きい気がする。スタミナに不安でもあるのかしら?
しかしパッキャオは本当に強い。メイウェザーを倒せるとすればパッキャオしかいない。パッキャオを攻略するとすればメイウェザーしかいない。そんな圧倒的な現実の物語が目前に迫っている。そんな感じだ。この試合を受けてメイウェザーはモズリー戦でどのようなパフォーマンスを見せるのだろうか。完封勝ち以上のものを見せないと下馬評で上回られることになるだろう。楽しみだ。
ツイッターやってて思ったのだけど俺はもっと自分がボクシング(格闘技も含め)を好きであるということについて、思索をめぐらせる必要があるな。どうしても普段やってるツイートと乖離してる。何とか絡めようとはしてはいるもののまだ自己言及的な島からは遠くに位置しているように見える。
内山つえええええええええええええええええええ
2010年1月11日 ボクシング コメント (2)内山さん最高やん。
あのサルガドを12Rで劇的なKOとは恐れ入った。
ディフェンスのいいボクサーだからこのまま逃げ切られての判定勝ちかな、と思ってたけど、倒しきったねえ。
それだけパンチがあるということの証明でもあるのだろう。
もっといい試合してもっと有名になってほしいよ。
一夜でファンになりました。
そしてリナレスはどう出ますかな?もちろんサルガドが倒されたとあっては黙ってはいないだろう。
これはとても熱い展開になってきたな!
パッキャオ×メイウェザー消滅でテンション下がりまくってたけど、今日の試合は熱かった!そして次の試合も熱い試合になればよいと思う。
細野選手は残念だったが、一枚プーンサワットのほうが上手だった印象。けど別の戦い方もすればまだチャンスはあるのではないかという感じはした。まためげずに頑張って欲しいです。
あのサルガドを12Rで劇的なKOとは恐れ入った。
ディフェンスのいいボクサーだからこのまま逃げ切られての判定勝ちかな、と思ってたけど、倒しきったねえ。
それだけパンチがあるということの証明でもあるのだろう。
もっといい試合してもっと有名になってほしいよ。
一夜でファンになりました。
そしてリナレスはどう出ますかな?もちろんサルガドが倒されたとあっては黙ってはいないだろう。
これはとても熱い展開になってきたな!
パッキャオ×メイウェザー消滅でテンション下がりまくってたけど、今日の試合は熱かった!そして次の試合も熱い試合になればよいと思う。
細野選手は残念だったが、一枚プーンサワットのほうが上手だった印象。けど別の戦い方もすればまだチャンスはあるのではないかという感じはした。まためげずに頑張って欲しいです。
長谷川は減量苦の影響が2試合前くらいから出てる気がするな。足取りの重さとかパンチ打ったときのバランスの崩れ具合とか見るに。
以前よりパンチの一発一発に力を込めて強振するようになった印象もある。
KO勝利しようと言う意識からくる力みもあるのだろうか。
このままバンタムで続ければ具志堅の記録は塗り替えられるかもしれないけれど、一般ファンではなくてボクシングファンが長谷川穂積に望むものはラスベガスに進出して第二のパッキャオを目指して欲しいというのが本音だろう。俺もそう。
KOパンチャー長谷川穂積ではなくてスピードスター長谷川穂積が見たいのだ。
ま、希望だけどねあくまで。
以前よりパンチの一発一発に力を込めて強振するようになった印象もある。
KO勝利しようと言う意識からくる力みもあるのだろうか。
このままバンタムで続ければ具志堅の記録は塗り替えられるかもしれないけれど、一般ファンではなくてボクシングファンが長谷川穂積に望むものはラスベガスに進出して第二のパッキャオを目指して欲しいというのが本音だろう。俺もそう。
KOパンチャー長谷川穂積ではなくてスピードスター長谷川穂積が見たいのだ。
ま、希望だけどねあくまで。
ホプは勝ったか。よかったよかった。
しかしライバルを失ったホプさんの次の目標はどうなるのだろう…?
個人的にホリフィールドとの爺ファイトを見てみたいような予感。
さすがに無謀かなw
しかしライバルを失ったホプさんの次の目標はどうなるのだろう…?
個人的にホリフィールドとの爺ファイトを見てみたいような予感。
さすがに無謀かなw
互いに持ち味を見せて、いい試合だったね。
全体的にはアグレッシブネスで内藤。クリーンヒットでは亀田、という感じだったと思う。
中盤、亀田は自分のボクシングに自信をもてなくなったのか少し戦い方に迷いがあったように見えたかな。
ここで内藤が結構盛り返してたように見えたのだけどジャッジは冷静にクリーンヒットの数を優先させたのかも。
試合が終わった時点での俺の採点は115-113で内藤だったけど、総合的なダメージングブローの度合いから見て亀田選手の勝ちで問題のなかったもな、と思い直した。もう一度見直すとまた印象変わるかも。
ラストラウンド、亀田はポイントで勝っていたのに打ち合って内藤を迎え撃ったのはすばらしかったと思う。内藤がこれほど的確に打たれた試合はかつてなかったかも。
亀田は2階級制覇おめでとうさん。
内藤はさすがに衰えにはかてなかったかなあ。ちょっと打たれすぎたのが印象悪かった…。
すばらしい好試合でした。両者に拍手を送りたい。
全体的にはアグレッシブネスで内藤。クリーンヒットでは亀田、という感じだったと思う。
中盤、亀田は自分のボクシングに自信をもてなくなったのか少し戦い方に迷いがあったように見えたかな。
ここで内藤が結構盛り返してたように見えたのだけどジャッジは冷静にクリーンヒットの数を優先させたのかも。
試合が終わった時点での俺の採点は115-113で内藤だったけど、総合的なダメージングブローの度合いから見て亀田選手の勝ちで問題のなかったもな、と思い直した。もう一度見直すとまた印象変わるかも。
ラストラウンド、亀田はポイントで勝っていたのに打ち合って内藤を迎え撃ったのはすばらしかったと思う。内藤がこれほど的確に打たれた試合はかつてなかったかも。
亀田は2階級制覇おめでとうさん。
内藤はさすがに衰えにはかてなかったかなあ。ちょっと打たれすぎたのが印象悪かった…。
すばらしい好試合でした。両者に拍手を送りたい。
パッキャオ×コット 結果
2009年11月15日 ボクシングパッキャオの12RTKO勝ち。ケニーベイレスさんは神ジャッジだった。これ以上にないベストのストップのタイミングだろうw
それにしてもことごとく予想の上を行くボクサーだなあパッキャオは。まさにボクシング界の革命児だ。
何でこのタイミングで、てとこでパンチが出て、しかもそのパンチの強いこと。
コットが大ダメージを食った左アッパーなんて誰も予想してなかったパンチだ。あのタイミングでKOパンチを打てるボクサーなんてパッキャオをおいて他に誰もいないんじゃないか。
多角的にいろんなパンチが出て、その全部が倒せる威力を持っている。
そんなコンプリートな倒し屋にまで成長しているのが今のパッキャオなんだろう。
3月にマルケスと再戦だとかジョーさんが言っていたが今度こそ完全決着が濃厚なのでは?今のパッキャオにはマルケスといえど太刀打ちできないのではなかろうか。
今日のような試合を見せられると、メイウェザーですら倒してしまいそうな、そんな期待と畏怖の相克を感じさせられてしまう。何せ、パッキャオには神が宿っている。
メイウェザーというボクサーは近代ボクシングの始祖であるロビンソンの技術を、アリ、レナード、デラホーヤと、脈々と継承し現代ボクシング技術の粋を集めた完成系だ。そのメイウェザーがもし倒されるとしたらパッキャオという異端で荒々しいある意味でクラシックでなおかつハイブリッドな革命児をおいて他にないだろう。なんという弁証法的な帰結だろうかw
いやだが、ボクシングの本質というものは本来そういったもので、打倒本能こそが至高なのかもしれないね。のらりくらり利己的なボクシングやってるモンキー猿のタッチボクシングを打破してくれパッキャオw
それにしてもことごとく予想の上を行くボクサーだなあパッキャオは。まさにボクシング界の革命児だ。
何でこのタイミングで、てとこでパンチが出て、しかもそのパンチの強いこと。
コットが大ダメージを食った左アッパーなんて誰も予想してなかったパンチだ。あのタイミングでKOパンチを打てるボクサーなんてパッキャオをおいて他に誰もいないんじゃないか。
多角的にいろんなパンチが出て、その全部が倒せる威力を持っている。
そんなコンプリートな倒し屋にまで成長しているのが今のパッキャオなんだろう。
3月にマルケスと再戦だとかジョーさんが言っていたが今度こそ完全決着が濃厚なのでは?今のパッキャオにはマルケスといえど太刀打ちできないのではなかろうか。
今日のような試合を見せられると、メイウェザーですら倒してしまいそうな、そんな期待と畏怖の相克を感じさせられてしまう。何せ、パッキャオには神が宿っている。
メイウェザーというボクサーは近代ボクシングの始祖であるロビンソンの技術を、アリ、レナード、デラホーヤと、脈々と継承し現代ボクシング技術の粋を集めた完成系だ。そのメイウェザーがもし倒されるとしたらパッキャオという異端で荒々しいある意味でクラシックでなおかつハイブリッドな革命児をおいて他にないだろう。なんという弁証法的な帰結だろうかw
いやだが、ボクシングの本質というものは本来そういったもので、打倒本能こそが至高なのかもしれないね。のらりくらり利己的なボクシングやってるモンキー猿のタッチボクシングを打破してくれパッキャオw
パッキャオ×コット 予想
2009年11月15日 ボクシングコットの勝ちを予想。
序盤はパッキャオ優勢、ラウンドを重ねるごとに徐々にコットのペース。
最終的に僅差でコットがポイントアウト勝ち。
コットはモズリー戦、ジュダー戦。クロッティ戦を見てわかるとおりスピードへの対応力があるので、パッキャオの独特の忙しい動きにもあまり惑わされないんじゃないかなと。
ポイントはやはり前半だろう。パッキャオの左が炸裂するか否かでだいぶ戦局が変わってきそう。
試合が長引けば長引くほどコットのジャブとボディブロー、そしてカウンターがパッキャオを痛めつけるだろう。後半のストップ勝ちもありうるかも…
パッキャオが勝つケースとしてはコットがパッキャオの動きに慣れていないうちにいいのを入れて前回同様に序盤に決めてしまうか、もしくは前半に大ダメージを与えてそのままペースを握ったまま試合を支配して大差の判定勝ちを握るか。
接戦になった場合はコットのほうが一枚試合巧者だと思う。
なんとなくKO決着のにおいもするね。楽しみだなあ。
序盤はパッキャオ優勢、ラウンドを重ねるごとに徐々にコットのペース。
最終的に僅差でコットがポイントアウト勝ち。
コットはモズリー戦、ジュダー戦。クロッティ戦を見てわかるとおりスピードへの対応力があるので、パッキャオの独特の忙しい動きにもあまり惑わされないんじゃないかなと。
ポイントはやはり前半だろう。パッキャオの左が炸裂するか否かでだいぶ戦局が変わってきそう。
試合が長引けば長引くほどコットのジャブとボディブロー、そしてカウンターがパッキャオを痛めつけるだろう。後半のストップ勝ちもありうるかも…
パッキャオが勝つケースとしてはコットがパッキャオの動きに慣れていないうちにいいのを入れて前回同様に序盤に決めてしまうか、もしくは前半に大ダメージを与えてそのままペースを握ったまま試合を支配して大差の判定勝ちを握るか。
接戦になった場合はコットのほうが一枚試合巧者だと思う。
なんとなくKO決着のにおいもするね。楽しみだなあ。
ジャーメインテイラー
2009年10月21日 ボクシングジャーメインテイラーがキングアーサーアブラハムにぶっ飛ばされて負けてたことを知った。
アブラハムのパンチ力はこのあたりの階級ではダントツのようだ。
交通事故みたいなKOばかりだもんね。
まさかテイラーも12Rの終了間際にワンパンで葬られるとは夢にも思っていなかっただろう。
テイラーのこの勝ち運のなさはいったいなんなのだろうね?
ホプキンスに勝ったことが結果的にはまずかったのかもしれないね。
レイシーにせよ、若手のスター候補生は大成する前にベテランにたたきつぶされてしまったイメージだ。
つかアブラハムつええわ。Sミドルも統一しちゃうんじゃなかろうか。
ケスラーとどっちが強いかなあ。楽しみだ。
アブラハムのパンチ力はこのあたりの階級ではダントツのようだ。
交通事故みたいなKOばかりだもんね。
まさかテイラーも12Rの終了間際にワンパンで葬られるとは夢にも思っていなかっただろう。
テイラーのこの勝ち運のなさはいったいなんなのだろうね?
ホプキンスに勝ったことが結果的にはまずかったのかもしれないね。
レイシーにせよ、若手のスター候補生は大成する前にベテランにたたきつぶされてしまったイメージだ。
つかアブラハムつええわ。Sミドルも統一しちゃうんじゃなかろうか。
ケスラーとどっちが強いかなあ。楽しみだ。
まさかリナレスが負けるとは・・・orz
だがそれを気にしてる暇もちょっとない。
敗因がなんなのかとかグダグダ語りたい気分ではあるけどもw
だがそれを気にしてる暇もちょっとない。
敗因がなんなのかとかグダグダ語りたい気分ではあるけどもw
デンカオセーン×亀田大毅
2009年10月7日 ボクシング亀田、あとひと踏ん張りが利かなかったな。
デンカオセーンはボディブロー一択で距離が詰まればクリンチの一本調子。
あまり世界チャンピオンにふさわしい戦いっぷりとは思えなかった。
まあ大毅も大毅でボディ打たれるのいやだから一緒にクリンチ合戦に付き合っちゃったのはいただけなかったけれども。
大毅は後半、デンカオセーンの上手さに丸め込まれる前にワンクッションアウトボクシングのラウンドがあってもよかったんじゃないかと思う。
前半、ポイントを取れていたかどうかは定かではないが、そう悪くないロングレンジでのパンチの交換を行っていたように見えた。
けど結局はボディを打たれるのがいやで打ってはクリンチが主体になっていったのはわかるのだけど、緩急をつけて戦う余裕があれば終盤失速もなくポイントを押さえられていた可能性もあるなと思えた。最初から最後までアクセル全開で肩に力入ってるもんなあ。
力みすぎというか。ハンドスピードはあるのにノビがないというか。非常にもったいない感じが(笑)
あまり言いたくはなけれど結局キャリアの差かなあと。
まだ全然若いんだから、腐らずに一から頑張ってほしいね。
個人的につけていたポイントでは勝っていたよ。よく頑張ったと思う。あっぱれだった。いつか結果はついてくるよ。
デンカオセーンはボディブロー一択で距離が詰まればクリンチの一本調子。
あまり世界チャンピオンにふさわしい戦いっぷりとは思えなかった。
まあ大毅も大毅でボディ打たれるのいやだから一緒にクリンチ合戦に付き合っちゃったのはいただけなかったけれども。
大毅は後半、デンカオセーンの上手さに丸め込まれる前にワンクッションアウトボクシングのラウンドがあってもよかったんじゃないかと思う。
前半、ポイントを取れていたかどうかは定かではないが、そう悪くないロングレンジでのパンチの交換を行っていたように見えた。
けど結局はボディを打たれるのがいやで打ってはクリンチが主体になっていったのはわかるのだけど、緩急をつけて戦う余裕があれば終盤失速もなくポイントを押さえられていた可能性もあるなと思えた。最初から最後までアクセル全開で肩に力入ってるもんなあ。
力みすぎというか。ハンドスピードはあるのにノビがないというか。非常にもったいない感じが(笑)
あまり言いたくはなけれど結局キャリアの差かなあと。
まだ全然若いんだから、腐らずに一から頑張ってほしいね。
個人的につけていたポイントでは勝っていたよ。よく頑張ったと思う。あっぱれだった。いつか結果はついてくるよ。
試合後半しか観れなかった…orz
後半だけ観る限りやっぱりちょっと名城は打たれ過ぎだなあ。
タフだからいいんだけど、あまり打たれると選手寿命縮めちゃうし引退後のことが怖いよねやっぱし。
何はともあれ生き残れてよかった。次はミハレスか?モンティエルか?楽しみだねえ。
相手が日本じゃやりたくない、て言うかもしれないし、となるとラスベガスで対戦とかあったら楽しみだね。
後半だけ観る限りやっぱりちょっと名城は打たれ過ぎだなあ。
タフだからいいんだけど、あまり打たれると選手寿命縮めちゃうし引退後のことが怖いよねやっぱし。
何はともあれ生き残れてよかった。次はミハレスか?モンティエルか?楽しみだねえ。
相手が日本じゃやりたくない、て言うかもしれないし、となるとラスベガスで対戦とかあったら楽しみだね。
駄目だ。メイウェザーは強すぎる。
コットなら…パッキャオなら…モズリーなら…なんて考えたりもしたが、誰も勝てそうにない。
旧時代からハーンズとかレナード呼んでくるしかなくね?
せめてモズリーが全盛期だったら…と考えると互角以上に渡り合える気もするけれど。
あとはウィリアムスとかか?しかしなあ。
ていうか、メイウェザーは2ポンドオーバーしてまで勝利に固執する姿勢は褒められたもんじゃないな。
せめてもうちょい体重歩み寄らせてほしかった。パンチの効果と体が当たったときのマルケスの無力感といったらないわw
コットなら…パッキャオなら…モズリーなら…なんて考えたりもしたが、誰も勝てそうにない。
旧時代からハーンズとかレナード呼んでくるしかなくね?
せめてモズリーが全盛期だったら…と考えると互角以上に渡り合える気もするけれど。
あとはウィリアムスとかか?しかしなあ。
ていうか、メイウェザーは2ポンドオーバーしてまで勝利に固執する姿勢は褒められたもんじゃないな。
せめてもうちょい体重歩み寄らせてほしかった。パンチの効果と体が当たったときのマルケスの無力感といったらないわw
プロテスト希望者10人吹いたw
1億2000万人いた中でたったの10人しかヘビー級のボクシングに挑戦しよう、て人間がいないことに絶望したwww
ヘビー級、て響きだけで権威があると思ってたんだけど、もはやそういう魅力すらないのか。いやしかし、でもなあ…10人かよw
商売成り立つのかこれw
K1の天田さん、武蔵さん、澤屋敷さん、今ならタイトル近いよwこっちこないっすか?ww
初代の日本タイトル決定戦は是非テレビ放送でお願いしたい。無理かなあ?
1億2000万人いた中でたったの10人しかヘビー級のボクシングに挑戦しよう、て人間がいないことに絶望したwww
ヘビー級、て響きだけで権威があると思ってたんだけど、もはやそういう魅力すらないのか。いやしかし、でもなあ…10人かよw
商売成り立つのかこれw
K1の天田さん、武蔵さん、澤屋敷さん、今ならタイトル近いよwこっちこないっすか?ww
初代の日本タイトル決定戦は是非テレビ放送でお願いしたい。無理かなあ?