物語に例えると僕の人生ははじめから後日談のような
2004年10月15日なんかうちの会社っていっつも背水の陣張ってるみたいで、なかなか瀬戸際なんだけど僕の気分はぜんぜん瀬戸際っぽくなかったり。カルロスゴーン氏の言う「家が燃え盛ってるのに何もしないで座ってる」みたいな状態なんだろうなと思う。で、気づいたときはもう相当量の負担が一気に僕にのしかかってきていて、オヤジは精神病患者みたいになって、ママンは太りすぎで脳卒中で逝きましたー、とか言う話になって僕はオヤジの面倒観ながらひいひい言いながら働いて30台頃にはすでに老衰しきってて頭後退しまくりで女子高生にキモーイとか言われながらムキーて怒り狂って殴りつけてニュース番組に極悪な顔写真貼られてまたキモーイとか言われる生活送りそうでなかなか悲惨なんだけど笑える。僕の、この自分を異様に客観視してしまうクセがついたのはいつ頃からなんだろうなあ。ものすごく生命力の弱い人間に思える。デラホーヤみたいな黄金のチャレンジ精神が欲しいもんだ
フェリックストリニダード復活
2004年10月4日 ボクシングティトが復帰した。相変わらずリスク犯してでも倒しに逝くスタイルはカッコええ。何故こんなに面白い試合をする人がデラホーヤより人気ないのだろう。デラホーヤに漂い始めたポンコツ臭が僕のリビドーを揺さぶるのも事実ですが。マヨルガ、あとちょっと試合ストップするの遅かったら死んでたな。ヘルメットがなかったら即死だった、みたいな。かんけーねーか。実はマヨさんのことも結構好きだったんでちょっと後半のウタレップリには目を覆いたくなった。アレだけ打って打ち疲れのないティトのスタミナもすげえや。
そういやメイウェザーのプリティボーイの由来ってギャングスターのプリティボーイフロイドから取ったらしいよ。2ちゃんで誰か言ってた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4105/article/Floyd.html
今日もひとつ賢くなりました。
そういやメイウェザーのプリティボーイの由来ってギャングスターのプリティボーイフロイドから取ったらしいよ。2ちゃんで誰か言ってた。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/4105/article/Floyd.html
今日もひとつ賢くなりました。
ロイさんとかトニーさんとかホプキンスさんのこと
2004年9月30日 ボクシングロイさんはジョンソンさんにKOされちゃったね。試合観てないからわかんないんだけど、何が悪くて負けてしまったのか、残念だ。初めてロイがKOされたときほどの衝撃がないのは番狂わせばかり起きてるからだろうか?時代が変わりつつあるのかな。逆にトニーさんとホプさんは着実に勝ち星を収めつづけてるわけで。ロイに負けたこの二人が今も強い選手で在りつづけてるというのも何か皮肉なもんだ。
39歳の黄金少年
2004年9月24日死刑執行でしたね。ホプキンスさんの顔で黄金少年なんて名乗ってたら世界における美の価値観が180度変換されてしまいますが。まさかあそこまでデラホーヤのパンチが通用しないとは思いもしなかった。序盤の集中力が後半まで持続してれば・・・という感じなんだけど。まあ完全試合をするつもりで挑まないと勝ちはない相手だったネエ。しかし、スターがボディでヌッ殺されるとはね。ホプキンスはお年よりなのに偉いよ。
ゴールデンボーイVSエクスキューショナー
2004年9月18日 ボクシング明日はいよいよ大一番でございます。オスカーデラホーヤVSバーナードホプキンス。いろいろ妄想はぐだぐだ膨らませてたのだけどほとんど2ちゃんねるで語り尽くしてしまったよ。2ちゃんねるはいいねえ。いまどきボクシングの話題で盛り上がってくれるところなんてあそこくらいしかない。リアル世界はボクシングで熱く語り合えるお友達はいませんしね(泣)一番気になるのは互いに70キロギリギリのラインまで体重を落としてるところかな。デラホーヤはスピードとフットワークで逃げ切るための作戦だと思うけどホプキンスの意図は一体どういうことなんだろう?トリニダード戦も157パウンドまで絞ってるのだよね。大一番では絞る性質なのか、入れ込み過ぎなのか・・・
まあ答えは明日わかるだろうさ。果たして奇跡は起こるのか。それとも死刑執行なのか、明日が楽しみだ。
まあ答えは明日わかるだろうさ。果たして奇跡は起こるのか。それとも死刑執行なのか、明日が楽しみだ。
ウィリアムス戦の動画拾ったんだけど最初の開始30秒くらいのとこで1回ジャブを軽くヒットされただけなのにガク、て来てて1R2分30秒過ぎた辺りで明らかに左膝を気にするそぶり見せてた。気にするそぶりどころかむちゃくちゃ痛そうなそぶり見せてた。その後のタイソンのパンチは全部手打ちになってて踏ん張りが効いてなかった。セコンドはアレ見ておかしいな?て思わなかったのだろうか。試合が優勢に進んでいたために犯したセコンドの失策だと思う。ホントは1R終わった時点でセコンドが試合放棄を訴えるべきだった。
この後のタイソンの人生はどうなってしまうのだろう?このままジョールイスのような悲惨な晩年を送ってしまうのだろうか?あまりに救いがなさ過ぎる。どーにかしてやれないものだろうか。かわいそうなタイソン。
この後のタイソンの人生はどうなってしまうのだろう?このままジョールイスのような悲惨な晩年を送ってしまうのだろうか?あまりに救いがなさ過ぎる。どーにかしてやれないものだろうか。かわいそうなタイソン。
文学って何…?
2004年8月1日簡単に言うと芸術性の高い物語作品のことを文学的、て言うんだろう。
そもそも文学性てのは言語表現による芸術のことを指すからね。じゃあ芸術とは何か、て言うのは美の表現を言うわけだが、美とは何か、というのは性欲とか快楽とかそういったものに遠まわしに意味性を与えてあげて高次なものに仕立て上げた総称のことを指すんだろう。本当は意味性なんて必要ないのだけど意味性がなければ人は生きてる意味がない。こんな感じだろうと予測。
そもそも文学性てのは言語表現による芸術のことを指すからね。じゃあ芸術とは何か、て言うのは美の表現を言うわけだが、美とは何か、というのは性欲とか快楽とかそういったものに遠まわしに意味性を与えてあげて高次なものに仕立て上げた総称のことを指すんだろう。本当は意味性なんて必要ないのだけど意味性がなければ人は生きてる意味がない。こんな感じだろうと予測。
タイソンの人生に幸あれ
2004年7月31日 ボクシングタイソン負けちゃった・・・
気落ちしないで頑張って欲しい。ボクシングというより今後の人生も含めてね。続けるも続けないも本人が決めることだし、続けるならもちろん応援するしもう止めるのならお疲れ様と言ってやりたい。好きな選手が負けちゃうと自分の中の一部が喪失したような気分になるなあ。僕も気落ちしないで頑張らないとな。
タイソンには頑張れというよりもグッドラックかな。
気落ちしないで頑張って欲しい。ボクシングというより今後の人生も含めてね。続けるも続けないも本人が決めることだし、続けるならもちろん応援するしもう止めるのならお疲れ様と言ってやりたい。好きな選手が負けちゃうと自分の中の一部が喪失したような気分になるなあ。僕も気落ちしないで頑張らないとな。
タイソンには頑張れというよりもグッドラックかな。
K1(笑)
2004年7月10日なんか…K1サイドが採点ミスがありましたごめんなさいとか言ってるみたいだけどホームタウンディシジョンなんてどのスポーツでもざらにあることでしょーに。しかもペナルティの内容が採点ミスを犯したジャッジに対して罰金と数ヶ月の活動停止処分?意味ワカンねー。わざわざ不正を犯してごめんなさいと認めて、自分で自分の首絞めてるようなもんじゃねーの。ほんとにほんと何がやりたいのだK1。こういう場合、ジャッジミスとか不正とか地元判定以前にルール基準がおかしいのかもしんないね、て検討すんのが筋というかセオリーだと思うんだけどなあ。余りの頭の悪い対応に驚愕しちゃいましたよ僕は。ていうかタイミング悪いよ。今回のよりもっと酷い判定はいくらでもあったでしょ。過去の試合全部改竄する覚悟もなく謝ったりしちゃ駄目だよ
トニー最強あげ
2004年6月23日アリの映画観たんだが。ジョーフレージャー役の人がむちゃくちゃトニーさんにそっくりでビビッタ。試合見たらこれまたトニーさんみたいな体系してんの。一人だけえらくパンチが様になってておかしいなあ、ていうかマジでトニーさん?とか思ってたらエンディングでフレージャー役にトニーさんの名前が・・・
ダッキングウィービングパーリングヘッドスリップ
2004年6月17日なんかさー、金閣寺読んでからやたら脳みそが「ブンガクブンガク」言い出しちゃってどっさり意味もないセカイ系小説やらSFやら買い込んじゃって別にブンガクでもなんでもねーじゃねーかとも思うのだけどこいつら処理しないことには豊饒の海にもイケネーや、つーか舞上の小説面白い。これからはブンガク的にあえて超越性に挑んじゃうぞーとか勝手に張り切ってますがどこラ辺で軌道が変な方向にシフトすんのかその辺が見ものですねハイ
デラホーヤデブリ過ぎ
2004年6月6日 ボクシング六階級制覇はマジすげえや。しかしあの出来ではホプキンスにゃ勝てネエだろー。ていうか公開処刑確実だろー。あと半年くらいは体作りやったほうがいいと思うな。今からでも遅くないからホプ陣営にお金出して半年先延ばしにしてもらってしっかり体作ってからしあいに望むべき。フットワークすらきかなそうな太りすぎデラホーヤはちょっと痛々しかった。ホプキンスとしても今のデラに勝っても自慢になんねーだろー。まあ、でも、ああいうスタイリッシュな顔なのに泥臭い試合やるデラホーヤはやっぱダサかっこいいな。勇敢な男だよ。僕が女なら確実に惚れてたね
九十九十九
2004年6月3日しゃべるときに思考を制御しながら話さないといけないのは意外と苦痛だな。もっとオタッキーな会話がしたいのに会話する相手がいねー。このままでは脳が腐れる。文句ばっか言ってネエで行動すりゃいいんだよマジで。メタ世界で脱構築ですよ
ロイジョーンズの敗北
2004年5月17日 ボクシングやっぱロイは衰えたと思う。
体系がもともとライトヘビーでやってたときと違っていびつになってた印象がある。腹筋も昔は縦横に割れてたのに辺に歪んでたし。今日も力いっぱい振り回してた割にはパンチに威力がなさそうだった。
最初のラウンド、ターバーは明らかにロイの圧力に気圧されジャブすら放つことに躊躇してたように見えた。だけど2Rに最終的に思い切りのいい左ストレートを打つ勇気をもたらした要因はロイのパンチに昔ほどの圧力と威力がなかったからなんじゃなかろうか?
まあありえないのだけど、例えばの話タイソンがライトヘビー級に出場して勝てるか、つーと余りの減量苦で勝てるわけないわけで、ロイも一度ヘビーに階級を上げた以上ライトヘビーまで落とすべきじゃなかったのではないかなあ
体系がもともとライトヘビーでやってたときと違っていびつになってた印象がある。腹筋も昔は縦横に割れてたのに辺に歪んでたし。今日も力いっぱい振り回してた割にはパンチに威力がなさそうだった。
最初のラウンド、ターバーは明らかにロイの圧力に気圧されジャブすら放つことに躊躇してたように見えた。だけど2Rに最終的に思い切りのいい左ストレートを打つ勇気をもたらした要因はロイのパンチに昔ほどの圧力と威力がなかったからなんじゃなかろうか?
まあありえないのだけど、例えばの話タイソンがライトヘビー級に出場して勝てるか、つーと余りの減量苦で勝てるわけないわけで、ロイも一度ヘビーに階級を上げた以上ライトヘビーまで落とすべきじゃなかったのではないかなあ
ロイジョーンズKO負け
2004年5月16日 ボクシングこいつだけは神かなあとか思ってたんだけど2RKO負けだってよ畜生ー。ターバーの戦跡は確かにたいしたもんだし今回もロイは苦戦すんじゃねーかとか思ってたけどKO負けなんてのは頭になかった。つくづく超越者は存在しないもんだなあ。絶対は絶対に存在しない、てのもそもそも矛盾してるけどな
5月14日の日記
2004年5月14日最近はフェイクがマイブームな僕ですが、三島由紀夫もフェイク大好きッ子だったみたい。割腹自殺も実はなんちゃって自殺っぽい。いまどきイデオロギー?プ、馬鹿じゃねーの?こうなったら腹切ってイデオロギーを究極ギャグに変換してやる!みたいな勢いでやっちゃったのかなあ?すげえよな。全力でフェイクもここまで来れば賞賛に値する。至高過ぎて笑えないけど。
総合格闘技への危惧2
2004年4月29日ところでさあ、総合格闘技の理念、てのはつまるところ「世界最強」は誰か、てのが発足の理由なのだと思うのだけれども、殴り合いオンリーじゃ勝てない相手がいる、てのはなんか矛盾してない?(つまりタイソンと殴り合いオンリーで勝てるやつなんていないわけで)
事実関係で言えば矛盾はしてないかもしれない。
でも印象としてそれを世界最強と呼んで抵抗がないかといえば抵抗あるんだよね。
タイソンは間違いなく殴り合い世界最強の男だったけど世界最強かというとそうじゃないんだろう。でも俺は殴りあい世界最強の方がかっこいいなあと思う。何でもありの過程でなく、あくまで己の拳二つのみを信じて戦う、そういう透徹さ、ストイックさがボクシングの魅力だったのだと思う。今は半ば完璧なスポーツになりつつあるのだけども・・・
そういった意味では今の総合はシウバとかヒョードルの試合を観るとかつてボクシングにあったはずの獰猛さや野性味というある種の狂気を十分にはらんでるのも事実で。やっぱ見ていて面白いのは確かなんだけど。だから困る。もっとつまんなけりゃ良かったのに。世界最強論なんて前も書いたんだけどどこに帰結すんのか、て言ったら竹やりだ、銃機だ、核戦争だ、つー話になるだけなんだけどね。男って馬鹿だからこういうの考え出すと止まらない
事実関係で言えば矛盾はしてないかもしれない。
でも印象としてそれを世界最強と呼んで抵抗がないかといえば抵抗あるんだよね。
タイソンは間違いなく殴り合い世界最強の男だったけど世界最強かというとそうじゃないんだろう。でも俺は殴りあい世界最強の方がかっこいいなあと思う。何でもありの過程でなく、あくまで己の拳二つのみを信じて戦う、そういう透徹さ、ストイックさがボクシングの魅力だったのだと思う。今は半ば完璧なスポーツになりつつあるのだけども・・・
そういった意味では今の総合はシウバとかヒョードルの試合を観るとかつてボクシングにあったはずの獰猛さや野性味というある種の狂気を十分にはらんでるのも事実で。やっぱ見ていて面白いのは確かなんだけど。だから困る。もっとつまんなけりゃ良かったのに。世界最強論なんて前も書いたんだけどどこに帰結すんのか、て言ったら竹やりだ、銃機だ、核戦争だ、つー話になるだけなんだけどね。男って馬鹿だからこういうの考え出すと止まらない
総合格闘技への危惧
2004年4月29日総合(プライド、UFCのことね)、てちょっと他の競技とは比べるには特異過ぎる競技だと思う。 下手すると伝統的だった今までの「格闘」競技が全部包括されちゃって 権威を無くしてしまいかねない側面をはらんでると思う。
ネット普及においても言えることなんだが情報が筒抜けになったおかげでロマンチシズムが消失してんだよね。みんなリアリストになりつつある。情報がみんなネットに集まるおかげで他の情報が遮断されて意味性をなくしていく。
紙屋さん物書きさんは商売上がったりですよ。
総合も一緒で、他の格闘技がごちゃごちゃいり組んでたのを綺麗に整理してくれる役割を担ってくれてるわけだが、綺麗に整理されちゃった結果は結局、他競技の権威失墜という停滞。ロマンチシズムの失墜。
格闘屋さん(K1もボクシングも空手も)は商売上がったりですよ。
てことにならないことを今から祈ってるんだけど・・・
総合は総合、ボクシングはボクシングで独立した競技名で名前は売れてくのなら安心なんだけどなー。
これも東の言ってるデータベース化の一環なのかねえ
ネット普及においても言えることなんだが情報が筒抜けになったおかげでロマンチシズムが消失してんだよね。みんなリアリストになりつつある。情報がみんなネットに集まるおかげで他の情報が遮断されて意味性をなくしていく。
紙屋さん物書きさんは商売上がったりですよ。
総合も一緒で、他の格闘技がごちゃごちゃいり組んでたのを綺麗に整理してくれる役割を担ってくれてるわけだが、綺麗に整理されちゃった結果は結局、他競技の権威失墜という停滞。ロマンチシズムの失墜。
格闘屋さん(K1もボクシングも空手も)は商売上がったりですよ。
てことにならないことを今から祈ってるんだけど・・・
総合は総合、ボクシングはボクシングで独立した競技名で名前は売れてくのなら安心なんだけどなー。
これも東の言ってるデータベース化の一環なのかねえ
4月28日の日記
2004年4月28日正義があるとかないとか、愛があるとかないとか、絶対性があるとかないとかの問題でなくて、ある、てことを前提に動かないと機能しない社会体制、みたいなもん?があるとかどーとか宮台氏が言ってて、あーなるほどとは思ったのだけど。それとスノッブになることとどー違うんだ?分かるけどさー。わかるんだけど分からん。全力疾走でフェイクですか。