ゼロの使い魔アニメ版
2007年8月31日 アニメ・マンガゼロの使い魔のアニメ版を一気に観てみた。2期も7話まで観た。あ、やばい、原作より面白(ry
原作のだらだら続く勘違いラブコメの堂々巡り感が、うまい具合にスルーされてたり処理されてたり、別のエピソードだったはずの話が同時進行で処理されてたりしてて大変クリアに整っている。洗練されてる。これはいい。作画も動きはともかく顔はほとんど崩れないしね。ルイズと釘宮の相性は抜群に良いですね。これは良いツンデレ。思わず画面見ながらニヤニヤしてしまう。
難点はやっぱバトルシーンの動画かなあ。コンテにも問題ありそうだけど。1期のラストバトルは小説版の俺の中の脳内映像のほうがずっと盛大で戦争っぽかったよw
戦争シーンはコンテだけ禿御大に発注してくれよw(いや冗談だけどね)
2期は…アニエスは割と好きなキャラなんだけど彼女だけに焦点絞りすぎじゃね?まるで劇場版Zガンダムの異様にクローズアップされてあっさり死ぬサラザビアロフを観てるみたいだ。
3期もあってくれると嬉しいので2期でこけたりすんなよゥ。
そういや小説版9巻で読むの止まってんな…早いとこ続き読まないと。
原作のだらだら続く勘違いラブコメの堂々巡り感が、うまい具合にスルーされてたり処理されてたり、別のエピソードだったはずの話が同時進行で処理されてたりしてて大変クリアに整っている。洗練されてる。これはいい。作画も動きはともかく顔はほとんど崩れないしね。ルイズと釘宮の相性は抜群に良いですね。これは良いツンデレ。思わず画面見ながらニヤニヤしてしまう。
難点はやっぱバトルシーンの動画かなあ。コンテにも問題ありそうだけど。1期のラストバトルは小説版の俺の中の脳内映像のほうがずっと盛大で戦争っぽかったよw
戦争シーンはコンテだけ禿御大に発注してくれよw(いや冗談だけどね)
2期は…アニエスは割と好きなキャラなんだけど彼女だけに焦点絞りすぎじゃね?まるで劇場版Zガンダムの異様にクローズアップされてあっさり死ぬサラザビアロフを観てるみたいだ。
3期もあってくれると嬉しいので2期でこけたりすんなよゥ。
そういや小説版9巻で読むの止まってんな…早いとこ続き読まないと。
ところで最近富野監督は何やってんだろう?
リーンの翼以来音沙汰がない。
つくづく偉大な監督だということを再認識させられつつある今日この頃なんだが情報が滞ってるなあ。
もう隠居しちゃったのか…?生涯現役であって欲しいんだけど。一回くらいオリジナルの劇場アニメやらせてあげてよ。
リーンの翼以来音沙汰がない。
つくづく偉大な監督だということを再認識させられつつある今日この頃なんだが情報が滞ってるなあ。
もう隠居しちゃったのか…?生涯現役であって欲しいんだけど。一回くらいオリジナルの劇場アニメやらせてあげてよ。
数年前の話だが舞城王太郎の小説論みたいなので「作家が小説を書いてるのではなく小説が書き手を選んでいる」といった感じの文章があったのを覚えてる。
これを読んだときどうにもしっくり来なかったけど今なら良く分かる。実にしっくり来る言葉だ。
俺が選んだのは漫画ではあるのだけどいつか神が舞い降りてくるようなぶったまげた作品を描きたいのだ、と意気込んでた頃はそれはそれは壮大で無理のある話ばかり描こうと頑張ってたと思う。そして思うように行かず頓挫する。
「やっぱり俺には素晴らしい作品を描くような才能はないのだ」と肩を落とす。で、しばらく描かなくなる。これの繰り返し。
描こう、描こうと気負ってばかりで結局何も進まない。
そういうことではないんだな、とようやく気づけた。
プラトンのイデア論や東浩紀のデータベース論にも通ずる部分があるかもしれない。形而上の向こう側にある数ある何がしかの作品がこちら側に存在する書き手を選別し、そして描けと命ずるわけだ。
描くに値しない作家はもちろん選ばれることはない。「その作品」を描くことに選ばれるかどうかは要するに神のみぞ知るといったところなのだろう。
だからいずれ選ばれたときにきちんと描けるよう、「作品」の足を引っ張らぬよう自分のステータスを磨いておく必要がある。
作家は作品の生みの親なのではなくて、作品に使われるマシーンなんだろう。だから心は常に冷静に閉じてゴミのように働き続ける心構えが必要になる。
だってそういう心持じゃないと世に存在する数ある名作の数々に自分程度の矮小な自尊心なんぞ藻屑となって消えてしまう。世にある作品群のひとつを「描くことが出来る」という楽な気構えを持って取り組めたらそれが一番いいし健康的だと思う。
まあこれはあくまで俺の心構えに過ぎないから誰かに押し付けるものではないのだけど。
これを読んだときどうにもしっくり来なかったけど今なら良く分かる。実にしっくり来る言葉だ。
俺が選んだのは漫画ではあるのだけどいつか神が舞い降りてくるようなぶったまげた作品を描きたいのだ、と意気込んでた頃はそれはそれは壮大で無理のある話ばかり描こうと頑張ってたと思う。そして思うように行かず頓挫する。
「やっぱり俺には素晴らしい作品を描くような才能はないのだ」と肩を落とす。で、しばらく描かなくなる。これの繰り返し。
描こう、描こうと気負ってばかりで結局何も進まない。
そういうことではないんだな、とようやく気づけた。
プラトンのイデア論や東浩紀のデータベース論にも通ずる部分があるかもしれない。形而上の向こう側にある数ある何がしかの作品がこちら側に存在する書き手を選別し、そして描けと命ずるわけだ。
描くに値しない作家はもちろん選ばれることはない。「その作品」を描くことに選ばれるかどうかは要するに神のみぞ知るといったところなのだろう。
だからいずれ選ばれたときにきちんと描けるよう、「作品」の足を引っ張らぬよう自分のステータスを磨いておく必要がある。
作家は作品の生みの親なのではなくて、作品に使われるマシーンなんだろう。だから心は常に冷静に閉じてゴミのように働き続ける心構えが必要になる。
だってそういう心持じゃないと世に存在する数ある名作の数々に自分程度の矮小な自尊心なんぞ藻屑となって消えてしまう。世にある作品群のひとつを「描くことが出来る」という楽な気構えを持って取り組めたらそれが一番いいし健康的だと思う。
まあこれはあくまで俺の心構えに過ぎないから誰かに押し付けるものではないのだけど。
しょうがないんでプリズンブレイク観始めた。24に比べると丁寧に話が練られてるなあという印象。まあ24はツッコミどころ云々よりもジャックのキチガイぶりを堪能するドラマだし、同列に考えるもんでもないんだけど。
あと男優も女優も割かしルックスがいいかもしんない。サラ可愛いなあ。しかも女医さん。エロイ。マイケルはスマートなイケメンだし。兄貴もムキムキカッコイイし。
24はジャックもクロエも基本がブサメンだもんなあw慣れるとすんごいカッコよく見えてくるから不思議なんだが。
あと男優も女優も割かしルックスがいいかもしんない。サラ可愛いなあ。しかも女医さん。エロイ。マイケルはスマートなイケメンだし。兄貴もムキムキカッコイイし。
24はジャックもクロエも基本がブサメンだもんなあw慣れるとすんごいカッコよく見えてくるから不思議なんだが。
仕事が泊り込みなのでどうにもいろいろなことが滞る。ボクシングスキーの心だけはなくしたくないんだが、いつも使ってたあのブログが閉鎖したのは痛いなあ。
常に情報が後手後手に回ってきててタイムリーで味わってる気がしねえ。
大毅と内藤の試合が決まったみたいだが、大毅にはやっぱ勝算はなしかな?絶対はありえないんだが、勝つ可能性は相当低いだろう。
内藤からすりゃ関係者の目線じゃ「勝って当たり前」でありながらも世間は「内藤?誰それ?大毅にかてんの?」てなもんだろうからなかなかテンションが微妙なんじゃねえか。これはいいダブルバインド。・・この単語を使ってみたかっただけだ。
まあ、妙に穿った見方をせずにひとつの世界戦として楽しみたい一戦ではある。
ボクシングはリング上の結果が全ての競技だと思うんだ。
ビッグマウスだとか謙虚だとか地味だとかヒールだとか努力家だとかはリング外の出来事であって試合前に楽しむためのスパイスでしかない。どういうバックボーンを背負っていようが勝った奴が問答無用に一番偉い。ボクシングのそういうシビアさと透徹さに俺は惚れたんだよね。
今度の内藤×大毅も経緯はどうあれ、リングに上がって戦う以上は世界戦の名に相応しい好試合になることを祈る。
常に情報が後手後手に回ってきててタイムリーで味わってる気がしねえ。
大毅と内藤の試合が決まったみたいだが、大毅にはやっぱ勝算はなしかな?絶対はありえないんだが、勝つ可能性は相当低いだろう。
内藤からすりゃ関係者の目線じゃ「勝って当たり前」でありながらも世間は「内藤?誰それ?大毅にかてんの?」てなもんだろうからなかなかテンションが微妙なんじゃねえか。これはいいダブルバインド。・・この単語を使ってみたかっただけだ。
まあ、妙に穿った見方をせずにひとつの世界戦として楽しみたい一戦ではある。
ボクシングはリング上の結果が全ての競技だと思うんだ。
ビッグマウスだとか謙虚だとか地味だとかヒールだとか努力家だとかはリング外の出来事であって試合前に楽しむためのスパイスでしかない。どういうバックボーンを背負っていようが勝った奴が問答無用に一番偉い。ボクシングのそういうシビアさと透徹さに俺は惚れたんだよね。
今度の内藤×大毅も経緯はどうあれ、リングに上がって戦う以上は世界戦の名に相応しい好試合になることを祈る。
24シーズン6マダー?
2007年8月11日 映画ずっと24漬けの数ヶ月間を過ごしてきたせいか、なんかキーファーサザーランド(声・小山力也)分が不足してきてどうにかならんものかとザ・センチネルという映画をレンタルしてきたらものの見事に糞つまらなかった。
キーファとマイケルダグラスが競演していること以外に何も意味がない。この映画で何かリアクションが取れる人がいるなら教えて欲しいよ。
まあキーファーのガンアクションと小山力也がカッコよく怒鳴ってるとこ(ちょっとだけだが)が観れただけで禁断症状は多少なりとも取れるんだけどな。
それにしてもどうやったらあんな抑揚のない映画が取れるんだ・・・
最初の1時間とか丸々削ってもよさそうな気がする。
キーファーがダグラスを疑う動機が奥さんを取られた嫉妬とかいう時点で見てるほうは萎えるだろ。もっとそれらしいカッコたる理由付けが欲しかったよ。
いちいち「昔親友だったが今は仲が悪い」という設定にしてる意味が良く分からなかった。演出の邪魔にしかなってない。
キーファとマイケルダグラスが競演していること以外に何も意味がない。この映画で何かリアクションが取れる人がいるなら教えて欲しいよ。
まあキーファーのガンアクションと小山力也がカッコよく怒鳴ってるとこ(ちょっとだけだが)が観れただけで禁断症状は多少なりとも取れるんだけどな。
それにしてもどうやったらあんな抑揚のない映画が取れるんだ・・・
最初の1時間とか丸々削ってもよさそうな気がする。
キーファーがダグラスを疑う動機が奥さんを取られた嫉妬とかいう時点で見てるほうは萎えるだろ。もっとそれらしいカッコたる理由付けが欲しかったよ。
いちいち「昔親友だったが今は仲が悪い」という設定にしてる意味が良く分からなかった。演出の邪魔にしかなってない。
イスラエルバスケスカッコイイな
2007年8月8日 ボクシング コメント (2)亀田について。ん・・・えらくとんとん拍子で話が進んでいくな。大毅と内藤の対戦は既定事項になりつつあるのかな?
今までさんざん逃犬だとか八百長とか煽られてきたからこれでちゃんと実現するなら素直に応援できそうだ。
まあ正直大毅が内藤に勝つのはかなり難しいと思うんだがw
いわゆる記念挑戦というやつかね?やるからには勝つつもりだろうけど自分たちでも難しいのは分かってるだろう・・・
ジャッジ味方にしても難しそうだ。パワー面でもまだ全体的に線が細い印象は拭えない。
もしかしたら一年後の興毅の成長を見越しての人身御供なのかもしれんね。
バスケスがマルケスを打ち破ったようでちと興奮した。こういう獰猛で好戦的な二人の対決なら三度目も是非実現して欲しい。
今までさんざん逃犬だとか八百長とか煽られてきたからこれでちゃんと実現するなら素直に応援できそうだ。
まあ正直大毅が内藤に勝つのはかなり難しいと思うんだがw
いわゆる記念挑戦というやつかね?やるからには勝つつもりだろうけど自分たちでも難しいのは分かってるだろう・・・
ジャッジ味方にしても難しそうだ。パワー面でもまだ全体的に線が細い印象は拭えない。
もしかしたら一年後の興毅の成長を見越しての人身御供なのかもしれんね。
バスケスがマルケスを打ち破ったようでちと興奮した。こういう獰猛で好戦的な二人の対決なら三度目も是非実現して欲しい。
オワタ。一気に観てて内容はところどころ忘れた。さすがの忘却力だ。ジャックの友人はクロエ以外みんな死んでしまった。思うに、もうこれ以上ジャックがアメリカのために戦う理由が存在しないのでは。
ジャックの最大の理解者であり忠誠の限りを尽くしたパーマー大統領は暗殺され、その敵であるヘンダーソンとローガンは打倒した。
守るべき家族のテリーや古くからの友人であるトニーやミッシェルは死んでしまったし、愛していた実の娘キムからは一方的に捨てられ、祖国からも裏切られ、見捨てられた。
これ以上戦う意味がない。愛国者だから、とかもはや理由にはなりえないだろうに。今回については国をも敵に回したわけだし。
クロエは良い友人だろうしオードリーのことは愛してるんだろうけども・・・
ちなみにブキャナンとかカーティスとは実質たったの2日しか同じ時を過ごしてないんだよなwおまえら仲良くなりすぎw
中国政府にとらわれたけどそれでもジャックは死なないんだろうな。こいつの不死身補正はとんでもねえや。シーズン6が楽しみではあるんだけどそろそろマンネリ化がヤバイ。いい加減ジャックを楽にしてやってよw
ジャックの最大の理解者であり忠誠の限りを尽くしたパーマー大統領は暗殺され、その敵であるヘンダーソンとローガンは打倒した。
守るべき家族のテリーや古くからの友人であるトニーやミッシェルは死んでしまったし、愛していた実の娘キムからは一方的に捨てられ、祖国からも裏切られ、見捨てられた。
これ以上戦う意味がない。愛国者だから、とかもはや理由にはなりえないだろうに。今回については国をも敵に回したわけだし。
クロエは良い友人だろうしオードリーのことは愛してるんだろうけども・・・
ちなみにブキャナンとかカーティスとは実質たったの2日しか同じ時を過ごしてないんだよなwおまえら仲良くなりすぎw
中国政府にとらわれたけどそれでもジャックは死なないんだろうな。こいつの不死身補正はとんでもねえや。シーズン6が楽しみではあるんだけどそろそろマンネリ化がヤバイ。いい加減ジャックを楽にしてやってよw
8月5日の日記
2007年8月5日 K1 PRIDE UFC等バダハリいいね。ソルトやホンマンみたいなでがぶつを倒すにはこういった長身のスピードスターでないと無理だ。このスピードを維持したままあと少しパワーつければ勝利条件は整うんではなかろうか。
シーズン5すげえ!まだ3巻なのに何処まで急展開ですかこれ。各キャラの思惑が錯綜しすぎててストーリーを追いながら情報を頭の中で整理するのが大変だ。パーマー大統領暗殺に関してはまだ何か謎があると見るね。こういうのを待ってたんだよ。何処まで突き抜けるのか楽しみになってきた。
親父が糖尿病にかかってなんか凹んでいた。昨日今日な話ナだけに一瞬でもざまあ見ろとか思ってしまった俺は結構残酷な性格してるんだな・・・
まあ昨日は俺が生まれてきたことそのものを否定されたようないわれようだったのでお互い様か。
まあ昨日は俺が生まれてきたことそのものを否定されたようないわれようだったのでお互い様か。
今日は結構帰るのに体力使った。最終手段でI君の家にでも行こうかと検討してたらどういうわけか長崎行き特急が出ることになって急いでそれに乗ったらあっさり帰れた。
災害時てのはたいしたことなくても結構駅周辺はカオスなことになるんだね。バス停とか有名バンドのライブ会場かよ、てくらい人並んでたし。うんこ氏は問題なく帰宅できたかな?
人ゴミてのは嫌だなあ。だが俺の記憶が確かなら一度東京にいっことあるけど、人の数は今日の博多駅すら凌駕していた気がする。人の波の動きから逆方角に進めないんだよ。東京こええ。東京つええ。
最終的に時の最果てかラピュタあたりでゆったりすごすのが夢なんだけど、どんくらい出せば土地が購入できますか?
家に帰ったら親父と母からなんか愚痴られて嫌な気分になってしまった。俺は祖父ではないし祖父と俺が似ているから俺が気に入らないとか全く意味が良く分からない。祖父が無能だから俺も無能か。いや全くそのとおりではあるんだが、だからこそ会社経営なんぞに携わる気がないんだよと何度も口すっぱくしていってんじゃん。
その歳でファザコンなのかてめえはといいたくなったけども利権や派閥の問題で血眼になって頑張ってるのを見るとなんかもういろいろ切なくなってきたりもする。金か。金という余裕がないと全員敵にに見えてくるのか。徒党を組んでないと安心できないのか。そして息子の俺もその敵の一人か。
ああまあ、そりゃあ俺は今まで散々迷惑かけすぎたから八つ当たりされる資格はあるわな。どんどんけなしてくれて結構だけどもw
経済があって金があってそれを稼ぐためにみんな奔走すんだけど必ずそこに思惑があってシステム上邪魔な人間が出てきたりして、そいつを蹴落として蹴落とされてそれとともに心がギスギスよじれてく。
便利であるはずのシステムが人間関係をぶち壊すという本末転倒な自体はなんでおきるのかな?いや、もともと金も法律も性悪説に基づいた人間を去勢するネガティブなものだからこその社会なんだろう。当たり前のことだ。
みんながもっと優しければ法律なんていらないし必要な物だって必要な物同士を交換できる。だけどそうなると文明は発達しないし緩やかに人間は死滅していく。全員優しかったらみんな怠けきって何もやんなくなるよ。経済成り立たないよ。
みんな必死で闘争を繰り返してぎりぎりのところで生きていくからこそ人は今まで生きながらえてきたんだろう。でも悲しいかな、それは星の資源を喰らう寄生虫のようなもんで生きることそれ自体の根源的な問題でもあるんだな、とか気分を宇宙に飛ばしてストレス解放してみる。だがそれすら胡散臭いカルト宗教的欲求でしかないわけだ。何処にでも何をやったってツッコミどころは満載だ。
自分だけ特別な場所から悟りを開いて俯瞰して物事を見たような気分に浸れればどんなに楽かとも思うが、そういう風に誰かを見下して生きてくのはすげえかっこ悪いし傲慢でえげつない。そういうオンリーワン気取りの人間は腐るほど存在する。
悟りなんて便利で応用の利かない境地なんぞに誰が至ってたまるかという決意だけは十分にある。
なんか分かったような顔で社会批判やら自己実現的欲求語るくらいなら俺は一生中二病のまんまでいい。
災害時てのはたいしたことなくても結構駅周辺はカオスなことになるんだね。バス停とか有名バンドのライブ会場かよ、てくらい人並んでたし。うんこ氏は問題なく帰宅できたかな?
人ゴミてのは嫌だなあ。だが俺の記憶が確かなら一度東京にいっことあるけど、人の数は今日の博多駅すら凌駕していた気がする。人の波の動きから逆方角に進めないんだよ。東京こええ。東京つええ。
最終的に時の最果てかラピュタあたりでゆったりすごすのが夢なんだけど、どんくらい出せば土地が購入できますか?
家に帰ったら親父と母からなんか愚痴られて嫌な気分になってしまった。俺は祖父ではないし祖父と俺が似ているから俺が気に入らないとか全く意味が良く分からない。祖父が無能だから俺も無能か。いや全くそのとおりではあるんだが、だからこそ会社経営なんぞに携わる気がないんだよと何度も口すっぱくしていってんじゃん。
その歳でファザコンなのかてめえはといいたくなったけども利権や派閥の問題で血眼になって頑張ってるのを見るとなんかもういろいろ切なくなってきたりもする。金か。金という余裕がないと全員敵にに見えてくるのか。徒党を組んでないと安心できないのか。そして息子の俺もその敵の一人か。
ああまあ、そりゃあ俺は今まで散々迷惑かけすぎたから八つ当たりされる資格はあるわな。どんどんけなしてくれて結構だけどもw
経済があって金があってそれを稼ぐためにみんな奔走すんだけど必ずそこに思惑があってシステム上邪魔な人間が出てきたりして、そいつを蹴落として蹴落とされてそれとともに心がギスギスよじれてく。
便利であるはずのシステムが人間関係をぶち壊すという本末転倒な自体はなんでおきるのかな?いや、もともと金も法律も性悪説に基づいた人間を去勢するネガティブなものだからこその社会なんだろう。当たり前のことだ。
みんながもっと優しければ法律なんていらないし必要な物だって必要な物同士を交換できる。だけどそうなると文明は発達しないし緩やかに人間は死滅していく。全員優しかったらみんな怠けきって何もやんなくなるよ。経済成り立たないよ。
みんな必死で闘争を繰り返してぎりぎりのところで生きていくからこそ人は今まで生きながらえてきたんだろう。でも悲しいかな、それは星の資源を喰らう寄生虫のようなもんで生きることそれ自体の根源的な問題でもあるんだな、とか気分を宇宙に飛ばしてストレス解放してみる。だがそれすら胡散臭いカルト宗教的欲求でしかないわけだ。何処にでも何をやったってツッコミどころは満載だ。
自分だけ特別な場所から悟りを開いて俯瞰して物事を見たような気分に浸れればどんなに楽かとも思うが、そういう風に誰かを見下して生きてくのはすげえかっこ悪いし傲慢でえげつない。そういうオンリーワン気取りの人間は腐るほど存在する。
悟りなんて便利で応用の利かない境地なんぞに誰が至ってたまるかという決意だけは十分にある。
なんか分かったような顔で社会批判やら自己実現的欲求語るくらいなら俺は一生中二病のまんまでいい。
24シーズン4まで見終わった。ようやく現在のシーズン6に追いつきそうだ。正直シーズン4は個人的に盛り上がりに欠けた感が強い。予定調和というかスタッフ全体的に保身的になってんじゃねえの?て感がありありだった。旧キャラがでしゃばって新キャラはちっとも活躍できない状況が続いてしまった。
アレだけ頑張って結果も出したジャックが国から見捨てられるという結末には素晴らしいくらいのマゾヒスト精神が感じられ、朝日に向かって歩くジャックの背中に矢吹ジョーを感じてしまった。そうだよ。男の背中ってのはそういうもんだ。シーズン3同様ラストだけは綺麗に飾れたかなと。アレで最終回でも良かったんだがね。
売れれば続きが出るのが商業作品の常か。シーズン5に入るととたんに旧キャラが一気にホロコーストされ始めてびびったw
シーズン1からジャックと付き合いのある人物は本当にみんな死んじゃったね。
常に毅然とした態度で正義を貫いたパーマー元大統領は暗殺され(大好きなキャラだった)トニーと昼ドラ演じてたミシェルさんは爆死(ザンボットかよ)たった1時間でこれは酷いw
これでこそ24だともいえるんだが、逆に今まで作品を引っ張ってたキャラを急に退場させて作品が成り立つのかという心配はある。
いやまだマイクノヴィック(ジャックとの関係は薄いw)とトニー(瀕死)とキム(こいつは二度と出てこなくていい)がいるけど。信頼関係はもうないな。ハードすぎる・・・
うーん、次は誰が処刑されるのかな。チェイス好きなんでもう一回職場戻ってこねえかなあ。まあカーティスいるしいる意味ないんだけどw
ジャックと信頼のある友人てのはもうクロエしかおらんね。クロエ頑張れクロエ。全力でジャックをサポートですよ。
急転直下のシーズン5はかなり楽しみだ。一通り仕事に片がついたら一気に全部観てしまおう。
アレだけ頑張って結果も出したジャックが国から見捨てられるという結末には素晴らしいくらいのマゾヒスト精神が感じられ、朝日に向かって歩くジャックの背中に矢吹ジョーを感じてしまった。そうだよ。男の背中ってのはそういうもんだ。シーズン3同様ラストだけは綺麗に飾れたかなと。アレで最終回でも良かったんだがね。
売れれば続きが出るのが商業作品の常か。シーズン5に入るととたんに旧キャラが一気にホロコーストされ始めてびびったw
シーズン1からジャックと付き合いのある人物は本当にみんな死んじゃったね。
常に毅然とした態度で正義を貫いたパーマー元大統領は暗殺され(大好きなキャラだった)トニーと昼ドラ演じてたミシェルさんは爆死(ザンボットかよ)たった1時間でこれは酷いw
これでこそ24だともいえるんだが、逆に今まで作品を引っ張ってたキャラを急に退場させて作品が成り立つのかという心配はある。
いやまだマイクノヴィック(ジャックとの関係は薄いw)とトニー(瀕死)とキム(こいつは二度と出てこなくていい)がいるけど。信頼関係はもうないな。ハードすぎる・・・
うーん、次は誰が処刑されるのかな。チェイス好きなんでもう一回職場戻ってこねえかなあ。まあカーティスいるしいる意味ないんだけどw
ジャックと信頼のある友人てのはもうクロエしかおらんね。クロエ頑張れクロエ。全力でジャックをサポートですよ。
急転直下のシーズン5はかなり楽しみだ。一通り仕事に片がついたら一気に全部観てしまおう。
capeta(カペタ) 14
2007年7月29日 アニメ・マンガ
俄然カペタとナオミの対決が盛り上がってきた。
カバーの裏側の解説を読むとナオミのことをカリスマ。「可愛げ」と評し、
カペタのことを冷徹なまでの任務遂行を果たす「悪魔」と評してあった。
互いに天才同士ではあるけどもボクシングにしてみればナオミはベビーフェイスでありカペタはヒール、てことになるんだろう。ナオミとカペタを見てるとロイとホプキンス。レナードとハグラーみたいな関係に見えてきてしまう。
で、だいたい俺がこういうシチュエーションで感情移入してしまうのは「悪魔」の方なんだなあ。
見た目の鮮やかさではなく圧倒的な合理主義に基づく機能美というかね。
うーん、でもモナミはナオミとくっつくんだろうなあ。個人的にはそっちのほうがいいだろうと思ってる。
カペタはなんつーか、レースの魔物に魅入られてる感じで、誰かとくっついちゃう、てのはなんか違うんだよなあ。
カバーの裏側の解説を読むとナオミのことをカリスマ。「可愛げ」と評し、
カペタのことを冷徹なまでの任務遂行を果たす「悪魔」と評してあった。
互いに天才同士ではあるけどもボクシングにしてみればナオミはベビーフェイスでありカペタはヒール、てことになるんだろう。ナオミとカペタを見てるとロイとホプキンス。レナードとハグラーみたいな関係に見えてきてしまう。
で、だいたい俺がこういうシチュエーションで感情移入してしまうのは「悪魔」の方なんだなあ。
見た目の鮮やかさではなく圧倒的な合理主義に基づく機能美というかね。
うーん、でもモナミはナオミとくっつくんだろうなあ。個人的にはそっちのほうがいいだろうと思ってる。
カペタはなんつーか、レースの魔物に魅入られてる感じで、誰かとくっついちゃう、てのはなんか違うんだよなあ。
亀田興毅VSセサール・ロペス
2007年7月29日 ボクシングうん。良かった。やはりKOにこだわらないときの興毅はスピードとキレがあって動きもスムーズでいい選手だなあ。
ロペスは20勝4KOの選手の割には怖いパンチを打ってた。あまりKOにこだわらない選手なんだろう。(こういう選手はむしろ怖い)それでも全体的にパンチは上手くブロッキングし、かつボディワークとフットワークも併用しながら戦えていた。試合をきっちりコントロールして要所でカウンターとることが出来た。接近戦になるとショートアッパーちょこちょこ入れたりしててコンビネーションも多彩に出せていた。
後半倒そうという色気が出たあたりからちょっと雑になるところもあったんだけどボディ連打の後に顔面に返せてたらもしかしたらダウン取れたかもしんないなあ。
今日の出来の興毅なら内藤、坂田と対戦しても面白い試合になりそうで楽しみだ。久々に調子のいい興毅を見た。
あと、興毅がキャリアで試されていないのはハードパンチャーと呼ばれる相手とラッシャーやブルファイターと呼ばれる押し込んでくるタイプの選手。
思うに史郎トレーナーがこれらのタイプとの対戦のリスクを怖がって組みたがってないように思える。
今日の興毅の出来を見る限り、むしろ好物だと思うんだけど、このタイプの選手とちゃんとやらせとかないと対坂田戦は競り負ける可能性がかなりでかいんではないかなあ。
大毅は大毅であまり器用なボクシングではないんだけどよく個性は出せてたんじゃないかな。
亀田流喧嘩ボクシングは興毅よりも大毅の方が向いてんじゃないかw顔四角いし顔面耐久力はおにいちゃんよりあるんじゃないかと思う。
3R目に苦し紛れに相手が打ってきたボディストレートて動きが鈍ったとこ以外は危なげもなく勝利を収めた感じか。相手がボディ打ち下手糞で助かったw
興毅に比べると大毅はまだ試されてない部分が多いのでもっと強い相手とキャリアを積む必要があるだろう。
まだちょっと世界は早いか・・・
いつもこうだったらいいんだけどねこいつら。そうなると視聴率が稼げないという悪循環ww
でも興毅がボクサーとして生き残るにはソルトロードを切り開くしかないと思うんだ俺。
ロペスは20勝4KOの選手の割には怖いパンチを打ってた。あまりKOにこだわらない選手なんだろう。(こういう選手はむしろ怖い)それでも全体的にパンチは上手くブロッキングし、かつボディワークとフットワークも併用しながら戦えていた。試合をきっちりコントロールして要所でカウンターとることが出来た。接近戦になるとショートアッパーちょこちょこ入れたりしててコンビネーションも多彩に出せていた。
後半倒そうという色気が出たあたりからちょっと雑になるところもあったんだけどボディ連打の後に顔面に返せてたらもしかしたらダウン取れたかもしんないなあ。
今日の出来の興毅なら内藤、坂田と対戦しても面白い試合になりそうで楽しみだ。久々に調子のいい興毅を見た。
あと、興毅がキャリアで試されていないのはハードパンチャーと呼ばれる相手とラッシャーやブルファイターと呼ばれる押し込んでくるタイプの選手。
思うに史郎トレーナーがこれらのタイプとの対戦のリスクを怖がって組みたがってないように思える。
今日の興毅の出来を見る限り、むしろ好物だと思うんだけど、このタイプの選手とちゃんとやらせとかないと対坂田戦は競り負ける可能性がかなりでかいんではないかなあ。
大毅は大毅であまり器用なボクシングではないんだけどよく個性は出せてたんじゃないかな。
亀田流喧嘩ボクシングは興毅よりも大毅の方が向いてんじゃないかw顔四角いし顔面耐久力はおにいちゃんよりあるんじゃないかと思う。
3R目に苦し紛れに相手が打ってきたボディストレートて動きが鈍ったとこ以外は危なげもなく勝利を収めた感じか。相手がボディ打ち下手糞で助かったw
興毅に比べると大毅はまだ試されてない部分が多いのでもっと強い相手とキャリアを積む必要があるだろう。
まだちょっと世界は早いか・・・
いつもこうだったらいいんだけどねこいつら。そうなると視聴率が稼げないという悪循環ww
でも興毅がボクサーとして生き残るにはソルトロードを切り開くしかないと思うんだ俺。
バーナード・ホプキンスvsロナルド・ライト
2007年7月25日 ボクシング予想していたよりずっとアグレッシブでいい試合だった。もっと明確にホプキンスが押してたのかと思ったらそうでもなく、互いにテクニックを申し分なく見せ合ってかつ手数の多い好試合になったね。
ジョーンズVSホプキンスと比べても引けを取らないテクニック合戦だった。
ライトはほぼいつもどおりの戦略。対してホプキンスは対ライト専用に特化した戦法。ここが勝敗を分けたか。相手によって自分のスタイルを変幻自在に変化させる引き出しが多くあった分ホプキンスがわずかに勝った感じかなあ。
各ラウンドごとの差はそれほどなくて、でもちょっとずつホプキンスが上回ってるからポイント上はホプキンスの勝利判定といったところか。
まさにわずかばかりのキャリアの差としかいいようがないw
もし年齢が逆だったら勝っていたのはライトさんかもしれないww
ホプはカウンターでジャブ打つの上手いんだけどライトはホプキンスのリターンジャブに対してさらに体を沈めて右フックをかぶせてきたりしてて途中で狙われてることを察知したホプキンスはそこから頭をもぐりこませて右アッパーをみぞおちに押し込んでたりしてたね。で、ライトの右腕を抱え込んで左に振り回しつつ右フックにもつなげると。
瞬間の攻防でどれだけ読み合いしてんだよおまえら、て思ったよ。
ホプキンスは回転力でライトに負けてなかったんだけどその辺はローチトレーナーの効果かなと思う。ただ懸念するのはアレで一発の威力が落ちなければいいんだけど、という点か。
一発強打省エネ戦法から軽打省エネ戦法とかに切り替えていたりするとこれからのホプさんの塩ッ気がさらに磨きがかかることに…w
どうかライト専用スタイルであったことを祈る。
まあパッキャオに回転力を加えつつ左の強打を保たせた名トレーナーなんだし、信用はしてんだけどね。頼んだぜローチ。
で、やっぱライトは強いわ。今日のホプキンスだから勝てたものの正直その辺のチャンピオンクラスじゃ誰も歯がたたんでしょ。Sミドルまでは結構あっさりタイトル取れる実力あると思う。
ホプキンスはカルザギさんとの対戦が楽しみだなあ。このオッサンが何処までいけるのか最後まで見届けたいものだ。
ジョーンズVSホプキンスと比べても引けを取らないテクニック合戦だった。
ライトはほぼいつもどおりの戦略。対してホプキンスは対ライト専用に特化した戦法。ここが勝敗を分けたか。相手によって自分のスタイルを変幻自在に変化させる引き出しが多くあった分ホプキンスがわずかに勝った感じかなあ。
各ラウンドごとの差はそれほどなくて、でもちょっとずつホプキンスが上回ってるからポイント上はホプキンスの勝利判定といったところか。
まさにわずかばかりのキャリアの差としかいいようがないw
もし年齢が逆だったら勝っていたのはライトさんかもしれないww
ホプはカウンターでジャブ打つの上手いんだけどライトはホプキンスのリターンジャブに対してさらに体を沈めて右フックをかぶせてきたりしてて途中で狙われてることを察知したホプキンスはそこから頭をもぐりこませて右アッパーをみぞおちに押し込んでたりしてたね。で、ライトの右腕を抱え込んで左に振り回しつつ右フックにもつなげると。
瞬間の攻防でどれだけ読み合いしてんだよおまえら、て思ったよ。
ホプキンスは回転力でライトに負けてなかったんだけどその辺はローチトレーナーの効果かなと思う。ただ懸念するのはアレで一発の威力が落ちなければいいんだけど、という点か。
一発強打省エネ戦法から軽打省エネ戦法とかに切り替えていたりするとこれからのホプさんの塩ッ気がさらに磨きがかかることに…w
どうかライト専用スタイルであったことを祈る。
まあパッキャオに回転力を加えつつ左の強打を保たせた名トレーナーなんだし、信用はしてんだけどね。頼んだぜローチ。
で、やっぱライトは強いわ。今日のホプキンスだから勝てたものの正直その辺のチャンピオンクラスじゃ誰も歯がたたんでしょ。Sミドルまでは結構あっさりタイトル取れる実力あると思う。
ホプキンスはカルザギさんとの対戦が楽しみだなあ。このオッサンが何処までいけるのか最後まで見届けたいものだ。
いい加減にしろよWOWOW
2007年7月25日 ボクシング コメント (3)今仕事から帰って楽しみにしていたホプ×ライトを鑑賞したわけだが、たったの4R分しか放送しないとは何事かといいたい。
最初の3Rだけじゃまだ「どっちが」といえるほど試合は動いてないしその後12R目で「ホプキンス優勢」らしいという解説が入ってもう勝ちを確信して流してるホプの動きを見せられてもしょうがねえだろって。
俺はリナレスの感動サクセスストーリーが見たくてエキサイトマッチ見てんじゃないんですよ。ボクシング見たくてエキサイトマッチ見てるわけですよ。前置きとか談話とか後日談とかそういうのは時間が余ってれば放送すべきものであって、時間ぎりぎりならそりゃ試合だけきっちり流せよ、てことがいいたい。
カットするとこいくらでもあったろ。計量の動画とかどーでもいいしマイケルバッファーのアナウンスなんて総カットしろよ。デラホーヤとかのインタビューいらねえだろ。
変なトコだけK1とかプライドの物まねしてんじゃないよ。もっと硬派なとこ見せてくれよ。あーもーむかつくぜ。
ああ見たかったなあホプキンスがエレガントかつダーティーにライト攻略を進める工程を。どれだけ爽快な映像だったことだろう。この試合だけで後1年は戦えたのに・・・
オマエラ分かってんのかと、アレだけ嫌われ者だったライトが今回逆に塩漬けにされたんだ。アンチライトとホプファンは大喜びの試合だったはずだ。それを放送しないとかマジありえん。
リナレスの試合は素晴らしかったし、リナレスのあふれんばかりの才能はまざまざと堪能させてもらったが、それにしてもこの試合がカットされたことはなんとも遺憾だ。リナレスが勝ったことの喜びも半減どころか本来の1割にも満たないほどですよ。むきー
最初の3Rだけじゃまだ「どっちが」といえるほど試合は動いてないしその後12R目で「ホプキンス優勢」らしいという解説が入ってもう勝ちを確信して流してるホプの動きを見せられてもしょうがねえだろって。
俺はリナレスの感動サクセスストーリーが見たくてエキサイトマッチ見てんじゃないんですよ。ボクシング見たくてエキサイトマッチ見てるわけですよ。前置きとか談話とか後日談とかそういうのは時間が余ってれば放送すべきものであって、時間ぎりぎりならそりゃ試合だけきっちり流せよ、てことがいいたい。
カットするとこいくらでもあったろ。計量の動画とかどーでもいいしマイケルバッファーのアナウンスなんて総カットしろよ。デラホーヤとかのインタビューいらねえだろ。
変なトコだけK1とかプライドの物まねしてんじゃないよ。もっと硬派なとこ見せてくれよ。あーもーむかつくぜ。
ああ見たかったなあホプキンスがエレガントかつダーティーにライト攻略を進める工程を。どれだけ爽快な映像だったことだろう。この試合だけで後1年は戦えたのに・・・
オマエラ分かってんのかと、アレだけ嫌われ者だったライトが今回逆に塩漬けにされたんだ。アンチライトとホプファンは大喜びの試合だったはずだ。それを放送しないとかマジありえん。
リナレスの試合は素晴らしかったし、リナレスのあふれんばかりの才能はまざまざと堪能させてもらったが、それにしてもこの試合がカットされたことはなんとも遺憾だ。リナレスが勝ったことの喜びも半減どころか本来の1割にも満たないほどですよ。むきー
ポンサクレック(笑)
2007年7月18日 ボクシング コメント (3)ちょww内藤www勝つと思ってなかったのでマジビックリww
今年のボクシング界一番のサプライズかもw
何にせよおめでとう。ポンサクレックは楽な方ばっかり選んでたから拳も鈍らになっちまったようだ。
今年のボクシング界一番のサプライズかもw
何にせよおめでとう。ポンサクレックは楽な方ばっかり選んでたから拳も鈍らになっちまったようだ。
クリスチャン・ミハレスvs菊井徹平
2007年7月16日 ボクシング コメント (4)ミハレス×てっぺいは途中でヒーローズにチャンネル変えてしまいました。俺はボクシングファン失格ですね。てっぺいはもう少しなんとかしろよ!まあ似たようなタイプ同士だし、ミハレスはサウスポーだしスピードもテクニックも上回られてたから手も足も出ないのは仕方のないこと。せめてもの玉砕精神が欲しかったんだがそれも感じられなかった。まさに完敗とはこのことか。その割にエキサイティングさの欠片もない塩い完敗。。。どうしようもねえorzw
今日はへロスも含めトレホの試合が間違いなく一番面白かったよ・・・w
へロスはヘロスで記憶に残った試合がほとんどない。宇野さん相変わらずしょっぱいし。気持ちはもう来週のホプキンス×ライト、リナレス×ラリオスに向いてる。
ホプさんが妙に衰えてなけりゃパワーで押し切れそうだと思ってんだがターバー戦はターバー自体調子良くなかったし、いまいち現在のホプキンスの能力がどの程度なのか測り辛い・・・
これからは常に衰えとの戦いなんだろうけど。
リナレスはちょこっと映像で見るだけでセンスの塊なのが良く分かる。天才てのはこういう選手のことをいうんだろう。妙に硬くなったりしなければ能力はラリオスより絶対上のはずだ。
絶対勝って欲しいね。
今日はへロスも含めトレホの試合が間違いなく一番面白かったよ・・・w
へロスはヘロスで記憶に残った試合がほとんどない。宇野さん相変わらずしょっぱいし。気持ちはもう来週のホプキンス×ライト、リナレス×ラリオスに向いてる。
ホプさんが妙に衰えてなけりゃパワーで押し切れそうだと思ってんだがターバー戦はターバー自体調子良くなかったし、いまいち現在のホプキンスの能力がどの程度なのか測り辛い・・・
これからは常に衰えとの戦いなんだろうけど。
リナレスはちょこっと映像で見るだけでセンスの塊なのが良く分かる。天才てのはこういう選手のことをいうんだろう。妙に硬くなったりしなければ能力はラリオスより絶対上のはずだ。
絶対勝って欲しいね。