スケさんがダニーウィリアムズに勝ったそうだ。歳を重ねるごとに衰えるどころかむしろ進化を続けるスケルトンを賞賛したい。こういう苦労人タイプの選手めっちゃ好きなんだよね俺。ヘビー級のホプキンスみたいになんねーかな。チャンピオンはどれもこれも面白くない選手ばっかりだから一人くらい衰え知らずの中年チャンプが居座っても違和感ないだろう。てかYOUがベルト統一しちゃいなYO。ろくに調整も出来ないウィリアムズはもうリングに戻ってこなくていいよ。
パッキャオvsラリオス
2006年7月3日 ボクシング コメント (4)それでもパッキャオのことだけは書くぞ。WOWOWの実況は一体何いってんのかようわからんかった。ラリオス頑張ってますよーとか言いながらポイントはパッキャオに振りまくりの浜田氏とかポイントは結構競ってます、とか言いながらパッキャオにポイント振りまくりの原田氏とか、二おおー意外と大差ですねーとか言ってる高柳氏も意味ワカラン。30秒ごとに記憶喪失にでも襲われてんのかと思うほどちぐはぐな実況でした。
個人的にラリオスは健闘したとは言いがたい気がする。打ってもあたらないし、対策してたはずの左ストレートくらいまくってたし、得意のボディ打ちもほとんど出せないままパッキャオのスピードに対応できないまま敗れてしまった感が。
パッキャオはパッキャオでいまだにドタバタ連打の癖は補正されないまんまだからヒット率の割には踏み込み際のパンチにしか威力があんまり感じられない。
健闘というよりは実力どおりの結果かなと思う。パッキャオは過大評価され気味。ラリオスは過小評価されすぎ。で前半KOという予想が立てられたんだろね。判定は地元でもラスベガスでやってもあんなもんだろう。
個人的にラリオスは健闘したとは言いがたい気がする。打ってもあたらないし、対策してたはずの左ストレートくらいまくってたし、得意のボディ打ちもほとんど出せないままパッキャオのスピードに対応できないまま敗れてしまった感が。
パッキャオはパッキャオでいまだにドタバタ連打の癖は補正されないまんまだからヒット率の割には踏み込み際のパンチにしか威力があんまり感じられない。
健闘というよりは実力どおりの結果かなと思う。パッキャオは過大評価され気味。ラリオスは過小評価されすぎ。で前半KOという予想が立てられたんだろね。判定は地元でもラスベガスでやってもあんなもんだろう。
駄目だ。もう本当に日記書く暇もなくなってきた。パッキャオの試合を観ることすらままならない。未観賞のボクシングの試合も増えてきた。どうしよう。どうしよう。
ドローかよ。試合観てみないとなんともいえんけどテイラーは無駄にロープ背負いすぎじゃないですかね?もっと積極的に動き回っていかないと。
てか当てたパンチのデータだけ観るとライト氏の勝ちっすねこれ。
てか当てたパンチのデータだけ観るとライト氏の勝ちっすねこれ。
テイラーvsライトさんの予想
2006年6月18日 ボクシング明日はテイラー勝つよ。ホプに勝つんだからライトに負けるわけがない。
・・・といってもなあ、ライトのガードの固さは筋金入りだもんねー。ホプキンスならライトに勝てる(ジャブは打たせずぐるぐるフットワークで回って右を打っては組み付いてごつごつとイヤーなパンチ当てて勝てるとオモ)と思うんだけどテイラーに関してはまだ4試合しか観たことないから分析しきれないところはあるんだよね。
接近戦では右アッパーと回転の速い連打。ロングでは左フックと右ストレート、そしてあのありえないくらい長いジャブ。どのパンチも精度は高い。ライトが勝つにはジャブの突き合いに終始するだけじゃなく、ガードを上げたまま積極的に距離を縮めてショートでパンチを細かく打っていく必要性があるだろう。離れたままならテイラーのジャブに分がある。
不確定なのはショートでパンチをまとめられたときのテイラーの反応速度かな。ライトは近づいてからパンチまとめるの巧いからねえ。的確だし、速い。テイラーはホプキンスのダイレクトライトは巧くはずしてたけど近い距離でぽんぽんストレートパンチ伸ばされた場合はどうなんだろう。まだ経験の浅いテイラーがライトの術中にはまらないとも限らない。テイラーはガードの上からでも積極的に手を出して、常にフットワークでライトの前進を裁き続ける必要があるだろう。
やべ、書いてるうちにテイラーが勝てないかもしれない気がしてきたw
・・・といってもなあ、ライトのガードの固さは筋金入りだもんねー。ホプキンスならライトに勝てる(ジャブは打たせずぐるぐるフットワークで回って右を打っては組み付いてごつごつとイヤーなパンチ当てて勝てるとオモ)と思うんだけどテイラーに関してはまだ4試合しか観たことないから分析しきれないところはあるんだよね。
接近戦では右アッパーと回転の速い連打。ロングでは左フックと右ストレート、そしてあのありえないくらい長いジャブ。どのパンチも精度は高い。ライトが勝つにはジャブの突き合いに終始するだけじゃなく、ガードを上げたまま積極的に距離を縮めてショートでパンチを細かく打っていく必要性があるだろう。離れたままならテイラーのジャブに分がある。
不確定なのはショートでパンチをまとめられたときのテイラーの反応速度かな。ライトは近づいてからパンチまとめるの巧いからねえ。的確だし、速い。テイラーはホプキンスのダイレクトライトは巧くはずしてたけど近い距離でぽんぽんストレートパンチ伸ばされた場合はどうなんだろう。まだ経験の浅いテイラーがライトの術中にはまらないとも限らない。テイラーはガードの上からでも積極的に手を出して、常にフットワークでライトの前進を裁き続ける必要があるだろう。
やべ、書いてるうちにテイラーが勝てないかもしれない気がしてきたw
ターバーvsホプキンス
2006年6月12日 ボクシング コメント (3)観ました。ホプキンスの凄さよりターバーのしょぼさが目立った試合だったかな。もともとたいした選手だとは思ってなかったけど予想以上に歯ごたえのない選手だったね。(まあホプキンスの巧さがそういう風に見せたという面は十分にあるのだろうけど)相当の実力差がないとここまでのワンサイドはそうそう拝めないだろう・・・
ターバーのコンディション自体もあんまりよさそうには見えなかったね。序盤からすでにグロッキーな雰囲気だったし。
フィジカルでもテクニックでもスピードでも全ての面でホプキンスが上回ってたからターバーとしては戦いようがなかっただろう。中間距離での回転の速さがターバーにとっての唯一の突破口だっただろうけどホプキンスが右を打った後速攻で組み付いてたから(ロイは打ち終わりをスウェーでかわそうとするからターバーの追撃を喰らいまくってたけど)その瞬間すら与えてもらえなかったね。
序盤は必死に引き剥がしてたけど、それだけで疲労が蓄積しちゃったみたい。ダメージもあいまってもう後半はぼろぼろなんだけどホプキンス自体やっぱり衰えてるから止めを刺すまでは至らなかった感じか。
ここら辺全盛期ならターバーが座り込むまでボッコボコにしてたんだろうけどねー・・・
さすがにホプキンスはこれで引退だろうね。最後まで強いままでいて欲しいし。ロイとの対決を見てみたい気もするけど今のロイじゃ正直言ってホプキンスとは勝負になんないんじゃないかなあ。
後ついでにターバーも引退してくれていいよw今日の出来を見る限りアダメクあたりと戦ったら普通にKOされそうだからw
ターバーのコンディション自体もあんまりよさそうには見えなかったね。序盤からすでにグロッキーな雰囲気だったし。
フィジカルでもテクニックでもスピードでも全ての面でホプキンスが上回ってたからターバーとしては戦いようがなかっただろう。中間距離での回転の速さがターバーにとっての唯一の突破口だっただろうけどホプキンスが右を打った後速攻で組み付いてたから(ロイは打ち終わりをスウェーでかわそうとするからターバーの追撃を喰らいまくってたけど)その瞬間すら与えてもらえなかったね。
序盤は必死に引き剥がしてたけど、それだけで疲労が蓄積しちゃったみたい。ダメージもあいまってもう後半はぼろぼろなんだけどホプキンス自体やっぱり衰えてるから止めを刺すまでは至らなかった感じか。
ここら辺全盛期ならターバーが座り込むまでボッコボコにしてたんだろうけどねー・・・
さすがにホプキンスはこれで引退だろうね。最後まで強いままでいて欲しいし。ロイとの対決を見てみたい気もするけど今のロイじゃ正直言ってホプキンスとは勝負になんないんじゃないかなあ。
後ついでにターバーも引退してくれていいよw今日の出来を見る限りアダメクあたりと戦ったら普通にKOされそうだからw
ほらー!だから言ったじゃんっ!ターバーたいしたことないって!!お前らボクシング関係者全員節穴もいいとこだぜうんこぶりぶりーーっ!!
てか、だから言ったでしょ。ホプキンスはテイラーの距離に苦戦したんじゃなくてスピードに対応できなかったんだよ。ホプキンスが苦戦した試合は全員スピードタイプだったでしょ。アレン、デラホーヤ、ロイ、テイラー。みんな速い。キースホームズみたいな距離が長いだけの選手には楽勝だったじゃん。だから今回も階級を上げた弊害さえなけりゃ勝てると信じてたよ。(弊害があると思ってたから負けるかもと思ってました。実際はむしろ元気だったみたいだが)いやー勝ってよかった。これで明日から安眠できるよ。やっぱ強いよなあこのオッサン。最強の中年。今後どうするかは情報が入り次第なんだけど、とりあえず有終の美が飾れてよかった。
てか、だから言ったでしょ。ホプキンスはテイラーの距離に苦戦したんじゃなくてスピードに対応できなかったんだよ。ホプキンスが苦戦した試合は全員スピードタイプだったでしょ。アレン、デラホーヤ、ロイ、テイラー。みんな速い。キースホームズみたいな距離が長いだけの選手には楽勝だったじゃん。だから今回も階級を上げた弊害さえなけりゃ勝てると信じてたよ。(弊害があると思ってたから負けるかもと思ってました。実際はむしろ元気だったみたいだが)いやー勝ってよかった。これで明日から安眠できるよ。やっぱ強いよなあこのオッサン。最強の中年。今後どうするかは情報が入り次第なんだけど、とりあえず有終の美が飾れてよかった。
実際観ると日本人の敗戦はやっぱり残念ですな。シリモンコンと対戦してたほうがまだ可能性はあったんじゃないだろうか。離れても駄目、くっついても駄目じゃ、もう手の施しようがなかったよなあ。
あとフアレスはもっといかなきゃーいかんですなあ。顔面ボコボコに腫らしてるバレラの手が挙がるのがイマイチ納得いかない。ポイント集計としてはわかるんだけど勝負論としてね。
もっとクリアな採点法を開発してくださいよ。
現行のポイントのつけ方て要するにアリやレナードを勝たせるために編み出された集計法なんじゃねーの?という妄想があるんだがどうだろう。あとづけでスターをプロテクトした採点法で矛盾がないよう、こういうやり方にしたんじゃねーのかと。顔だけ見てたらどうみてもバレラの負けだろこれ。
あとフアレスはもっといかなきゃーいかんですなあ。顔面ボコボコに腫らしてるバレラの手が挙がるのがイマイチ納得いかない。ポイント集計としてはわかるんだけど勝負論としてね。
もっとクリアな採点法を開発してくださいよ。
現行のポイントのつけ方て要するにアリやレナードを勝たせるために編み出された集計法なんじゃねーの?という妄想があるんだがどうだろう。あとづけでスターをプロテクトした採点法で矛盾がないよう、こういうやり方にしたんじゃねーのかと。顔だけ見てたらどうみてもバレラの負けだろこれ。
どうもバスケスは階級上げるのが濃厚っぽい。てことはWBA1位のランダエタと王者決定戦という脚本がすでに出来上がってるわけですね。いやー、さーすがですなあ。これならかなり勝機が出てきましたね。ミニマム出身みたいだから体格で押してけば勝てるのでは?
ランダエタの戦績
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=075052
あと長谷川がゴンザレスとやる可能性が出てきたっぽい。でもWBOは日本で認められてないので統一戦にはならんとか。いい加減IBFとWBOも加えろYO。
ランダエタの戦績
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=075052
あと長谷川がゴンザレスとやる可能性が出てきたっぽい。でもWBOは日本で認められてないので統一戦にはならんとか。いい加減IBFとWBOも加えろYO。
ジェラルド・マクラレンvsジュリアン・ジャクソンについて
2006年5月18日 ボクシング コメント (4)某サイトで動画をダウンロードできたので観賞。マクラレンとジャクソンの試合を動画で拝むのは今回が初めてだったんだが・・・マクラレンの右ストレートは反則ですな。
何あの中量級離れの破壊力。レノックスルイスの右ストレートでも観てんのかと錯覚を起こすほどの全身運動。あんなん喰らったらそりゃ誰でも倒れますよ。
対するジャクソンもワンパンチフィニッシャーと呼ばれてたみたいだけどことクロスレンジとなるとクリンチするので精一杯みたいで何処がすごいのかこの試合を観る限りじゃ良くわからなかった。要するに右の一発の相打ちになった場合は自分の方が分が悪いのはわかってたのだろう。パワー勝負ではかなわんとみてどうにかくっついてアッパーなりボディなり当てて弱らせようと目論んでたみたいだけど、5Rにローブローでマクラレンが座り込んだのを見て一瞬だけ攻撃姿勢を強めたのが失敗だったっぽい。一気に脳天(顎というより頭ごと)ぶち抜かれて昇天なされた。
こと右ストレートに関してだけは今まで見てきたどの中量級の選手よりも戦慄を覚える破壊力でした。(しかも意外とショートでも折りたたんで打ち込める器用さがある)これからナイジェルベン戦も観るつもり。
当時のマクラレンがホプキンスと対決してたらどうなったかなあ、とか妄想してみるとかなりわくわくするね。
ボクシングの醍醐味はこういう歴代のすごい選手たちを架空で対決させてみるというシミュレート的な面白さにもあると思う。マニアックでオタク的ですがw
何あの中量級離れの破壊力。レノックスルイスの右ストレートでも観てんのかと錯覚を起こすほどの全身運動。あんなん喰らったらそりゃ誰でも倒れますよ。
対するジャクソンもワンパンチフィニッシャーと呼ばれてたみたいだけどことクロスレンジとなるとクリンチするので精一杯みたいで何処がすごいのかこの試合を観る限りじゃ良くわからなかった。要するに右の一発の相打ちになった場合は自分の方が分が悪いのはわかってたのだろう。パワー勝負ではかなわんとみてどうにかくっついてアッパーなりボディなり当てて弱らせようと目論んでたみたいだけど、5Rにローブローでマクラレンが座り込んだのを見て一瞬だけ攻撃姿勢を強めたのが失敗だったっぽい。一気に脳天(顎というより頭ごと)ぶち抜かれて昇天なされた。
こと右ストレートに関してだけは今まで見てきたどの中量級の選手よりも戦慄を覚える破壊力でした。(しかも意外とショートでも折りたたんで打ち込める器用さがある)これからナイジェルベン戦も観るつもり。
当時のマクラレンがホプキンスと対決してたらどうなったかなあ、とか妄想してみるとかなりわくわくするね。
ボクシングの醍醐味はこういう歴代のすごい選手たちを架空で対決させてみるというシミュレート的な面白さにもあると思う。マニアックでオタク的ですがw
の線が出てきたっぽい。
ああなるほどなとは思った。ポンサクやパーラとやるよりは可能性あるんじゃないだろうか。亀田はきっちり下半身を踏ん張って打ち抜く分「追い足」と「パンチの射程距離」いう点に若干問題があると思う。
伸び上がるようなパンチとか無いから長身のアウトボクサーやらを相手にしたときはかなりの苦戦は必至。
いったん自分の射程距離内に入ればスピードもパンチ力も申し分ないのだけどね。ただスピードをいかせる射程距離が短いというかwジョジョで言うところのもろに接近戦専用のスタンドだよね。
その点バスケスは打ち合い好きだしぶんぶん振り回してくるから亀田がびびらず勇気を出してインサイドから切り込めれば可能性は出てくるかもしれない。「巧い王者」と戦うよりは「強い王者」と戦ったほうがスタイル的に勝利確率は高いと思う。その分凄惨なKO負けの可能性も高いのだけど。
・・・もしくはバスケスが階級上げて空位になったベルトを狙う算段ですかね?wそれが一番可能性高そうではあるかw
ああなるほどなとは思った。ポンサクやパーラとやるよりは可能性あるんじゃないだろうか。亀田はきっちり下半身を踏ん張って打ち抜く分「追い足」と「パンチの射程距離」いう点に若干問題があると思う。
伸び上がるようなパンチとか無いから長身のアウトボクサーやらを相手にしたときはかなりの苦戦は必至。
いったん自分の射程距離内に入ればスピードもパンチ力も申し分ないのだけどね。ただスピードをいかせる射程距離が短いというかwジョジョで言うところのもろに接近戦専用のスタンドだよね。
その点バスケスは打ち合い好きだしぶんぶん振り回してくるから亀田がびびらず勇気を出してインサイドから切り込めれば可能性は出てくるかもしれない。「巧い王者」と戦うよりは「強い王者」と戦ったほうがスタイル的に勝利確率は高いと思う。その分凄惨なKO負けの可能性も高いのだけど。
・・・もしくはバスケスが階級上げて空位になったベルトを狙う算段ですかね?wそれが一番可能性高そうではあるかw
マヨルガvsデラホーヤ
2006年5月7日 ボクシング コメント (3)デラホーヤ偉い。強い。マジかっこいいねこの人。試合勘が戻らないでやられるんじゃないかとも思ってたけどまさか1Rからダウン奪うとは・・・そして6R目のラッシュもすげかった。
やっぱ一枚役者が違ったなあ。わざわざリスキーな相手を選んでリスキーな立ち上がりをあえて引き受ける。並のボクサーにはできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れるぅ!
マヨルガの危険なパンチも結構あったけどきっちりタイミング読んでかわしてたね。長丁場になった場合がどうかという心配もあったんだけどその前に止めがさせてよかった。
もし次が引退試合のつもりならもう一試合、調整試合をはさんだほうが良いかも。それもウェルター級で。なんといってもメイウェザー戦が見たい。両思いみたいだしwメイウェザー親父がトレーナーだし、でいろんな意味で因縁あるでしょうこの二人。
やっぱ一枚役者が違ったなあ。わざわざリスキーな相手を選んでリスキーな立ち上がりをあえて引き受ける。並のボクサーにはできないことを平然とやってのける、そこに痺れる憧れるぅ!
マヨルガの危険なパンチも結構あったけどきっちりタイミング読んでかわしてたね。長丁場になった場合がどうかという心配もあったんだけどその前に止めがさせてよかった。
もし次が引退試合のつもりならもう一試合、調整試合をはさんだほうが良いかも。それもウェルター級で。なんといってもメイウェザー戦が見たい。両思いみたいだしwメイウェザー親父がトレーナーだし、でいろんな意味で因縁あるでしょうこの二人。
ちょっと相手との力差がはっきりし過ぎてて亀田本人の成長がどれほどのものなのか図りかねる感じがした試合。前回よりはかなり体の力が抜けててスムーズにパンチがつなげてたと思う。
初回で力量がわかったのかR後半ディフェンスがかなりおろそかになったのは気になったけど。まあ要するに「これくらいの相手ならパンチをかわすまでもなくKOできる」と踏んだんだろうなとは想像つくけどね。
それでも世界戦を前提にしてるならいろいろ実戦の中で試すべきところとかやってみても良かったんじゃないか。まあお客の期待に答えたい気持ちもあったんかな。
もっといろんな試合を経験すべきだと思う。現状、ポンサクレックとかパーラ相手だとやっぱり裁かれちゃうんじゃないかというイメージのが強いねえ。そういう意味ではちゃんとパンチの交換をしてくれるバスケスやビロリアの方が勝算は高いか…?特にビロリアはサイズ的に一回りちっちゃいからがんがんプレッシャーかけてけば可能性あるかも。
プライドは塩ファイターヴェウドゥムが生き残ってくれて一安心でした。ディフェンシブな塩は嫌いだけどアグレッシブな塩は結構好きです。今日もヴェウドゥムを消し去りたいプライドからの刺客(アリスター)をきっちり葬ってくれたようですね。この調子で決勝目指してがんばって欲しい。
藤田は意外とパンチ当てんのうまいんだな。見直した。
生き残った8人はみんな強い人だと思うので誰が勝ち残っても不思議じゃないな。必ずしもヒョードルが大本命というわけでもないと思う。頭一個抜けてるのは確かだが。決勝の組み合わせ次第じゃ他の人が優勝してもおかしかないな。
初回で力量がわかったのかR後半ディフェンスがかなりおろそかになったのは気になったけど。まあ要するに「これくらいの相手ならパンチをかわすまでもなくKOできる」と踏んだんだろうなとは想像つくけどね。
それでも世界戦を前提にしてるならいろいろ実戦の中で試すべきところとかやってみても良かったんじゃないか。まあお客の期待に答えたい気持ちもあったんかな。
もっといろんな試合を経験すべきだと思う。現状、ポンサクレックとかパーラ相手だとやっぱり裁かれちゃうんじゃないかというイメージのが強いねえ。そういう意味ではちゃんとパンチの交換をしてくれるバスケスやビロリアの方が勝算は高いか…?特にビロリアはサイズ的に一回りちっちゃいからがんがんプレッシャーかけてけば可能性あるかも。
プライドは塩ファイターヴェウドゥムが生き残ってくれて一安心でした。ディフェンシブな塩は嫌いだけどアグレッシブな塩は結構好きです。今日もヴェウドゥムを消し去りたいプライドからの刺客(アリスター)をきっちり葬ってくれたようですね。この調子で決勝目指してがんばって欲しい。
藤田は意外とパンチ当てんのうまいんだな。見直した。
生き残った8人はみんな強い人だと思うので誰が勝ち残っても不思議じゃないな。必ずしもヒョードルが大本命というわけでもないと思う。頭一個抜けてるのは確かだが。決勝の組み合わせ次第じゃ他の人が優勝してもおかしかないな。
2ちゃんに書いたのをそのまま転送
2006年5月1日 ボクシング コメント (2)欧州のボクシングが活性化したことによって ボクシング界全体の塩化が始まってるな。
ここいらでポイント計算の仕方を見直したほうがいいんじゃねーの? せめてもっと与えたダメージ重視にしてくれよ。 明らかに弱ってるほうの腕が上がる試合が多いのはかなり不可解かつ不愉快だ。今日みたいな試合もシドレンコの明確な勝ちでよさそうなもんだけどな。あんな出してるだけのジャブをポイントにして良いのかと。シュトルムはなかなか崩せそうにないなあ・・・テイラーがシュトルムとライトの二大塩巨頭を一掃してくれることを祈ります。まあテイラーも塩分濃い目なんだけど。
ここいらでポイント計算の仕方を見直したほうがいいんじゃねーの? せめてもっと与えたダメージ重視にしてくれよ。 明らかに弱ってるほうの腕が上がる試合が多いのはかなり不可解かつ不愉快だ。今日みたいな試合もシドレンコの明確な勝ちでよさそうなもんだけどな。あんな出してるだけのジャブをポイントにして良いのかと。シュトルムはなかなか崩せそうにないなあ・・・テイラーがシュトルムとライトの二大塩巨頭を一掃してくれることを祈ります。まあテイラーも塩分濃い目なんだけど。
フロイド・メイウェザーvsザブ・ジュダー
2006年4月11日 ボクシング コメント (4)いやー面白かった。素晴らしい神経戦。そしてそれを制したのはやっぱりメイウェザーだった。
ポイントとしては僕の採点は117−111でメイウェザーでした。ジュダーがとったのは1、2、4Rかな。
メイウェザーは今回スピード対決には打って出なかったね。左ストレートに関してはジュダーの方が速く、そして重いためにクロスレンジで打ち合うのはヤバイと思ったんだろうけど。でも、やれないことはなかったと思うんだよなあ。より確実な手段としてショートレンジオンリーで打ち合うという戦法に切り替えた感じ。スピードスターのプライドをかなぐり捨ててでも勝ちに行く姿勢はたいしたもの。
ジュダーとしては前半いいペースを握ったもんだから気を良くしたのか、中盤以降あまりに無策だったよね。戦略の幅の差がそのまま出た感じ。馬鹿の一丁覚えみたいに左カウンター狙いオンリーw多分馬鹿なんだろうなあこいつw
ショートになると左アッパー打つ以外に何かしたっけ?一回アリ地獄に引き込まれるとほとんど何も出来なくなってそのままずるずるいっちゃった、というか。
結局のところ総合力の差で上回るメイウェザーに軍配が上がるのは妥当なところかなと。ジュダーは左ストレートとアッパーだけ。メイウェザーは一発の威力がない代わりに勝つために必要なスキルをすべて持ち合わせていた、という部分の差かなあ、と。
勝つためにどれだけ努力したかの量もおそらくメイウェザーの方が準備してきたんじゃないかなあ。
自分のイメージどおりに試合が進まなかった場合にどうするか、というのを考えていたという点、接戦になったときどうやって相手のペースを崩すのかという点など、総合力、つったけどもっというと頭のよさの差がはっきり出たよねw
ウェルター級に上がったことで少しメイウェザーのスピードにもかげりが見えてきた。こっから先は今までどおり行かなかったり苦しい試合とか増えるだろうけどそれでも勝ち続けるために必要な総合力、てのが垣間見えた試合だったね。再戦はやんなくていいよ。vsハットンとかvsモズリー、vsマルガリート、vsデラホーヤという夢のカードがまだいっぱいあるんだし。
ジュダーはアレだよなあ・・・メイウェザーすら上回る才能を、頭の悪さでぶち壊しにしてるような。さすがはタイソンの親友。
ポイントとしては僕の採点は117−111でメイウェザーでした。ジュダーがとったのは1、2、4Rかな。
メイウェザーは今回スピード対決には打って出なかったね。左ストレートに関してはジュダーの方が速く、そして重いためにクロスレンジで打ち合うのはヤバイと思ったんだろうけど。でも、やれないことはなかったと思うんだよなあ。より確実な手段としてショートレンジオンリーで打ち合うという戦法に切り替えた感じ。スピードスターのプライドをかなぐり捨ててでも勝ちに行く姿勢はたいしたもの。
ジュダーとしては前半いいペースを握ったもんだから気を良くしたのか、中盤以降あまりに無策だったよね。戦略の幅の差がそのまま出た感じ。馬鹿の一丁覚えみたいに左カウンター狙いオンリーw多分馬鹿なんだろうなあこいつw
ショートになると左アッパー打つ以外に何かしたっけ?一回アリ地獄に引き込まれるとほとんど何も出来なくなってそのままずるずるいっちゃった、というか。
結局のところ総合力の差で上回るメイウェザーに軍配が上がるのは妥当なところかなと。ジュダーは左ストレートとアッパーだけ。メイウェザーは一発の威力がない代わりに勝つために必要なスキルをすべて持ち合わせていた、という部分の差かなあ、と。
勝つためにどれだけ努力したかの量もおそらくメイウェザーの方が準備してきたんじゃないかなあ。
自分のイメージどおりに試合が進まなかった場合にどうするか、というのを考えていたという点、接戦になったときどうやって相手のペースを崩すのかという点など、総合力、つったけどもっというと頭のよさの差がはっきり出たよねw
ウェルター級に上がったことで少しメイウェザーのスピードにもかげりが見えてきた。こっから先は今までどおり行かなかったり苦しい試合とか増えるだろうけどそれでも勝ち続けるために必要な総合力、てのが垣間見えた試合だったね。再戦はやんなくていいよ。vsハットンとかvsモズリー、vsマルガリート、vsデラホーヤという夢のカードがまだいっぱいあるんだし。
ジュダーはアレだよなあ・・・メイウェザーすら上回る才能を、頭の悪さでぶち壊しにしてるような。さすがはタイソンの親友。
バルガスvsモズリー
2006年4月4日 ボクシングええ試合でした。バルガスが妥協しない姿勢で攻め続けたから結果としてすさまじい消耗戦になったね。モズリーの右は本当にキレててここ最近では一番良い出来だったかと。あのまま続けてたらバルガスは最後までもたなかったかもなあ。さすがに最後の2Rくらいは完全に距離感狂ってたよね。接近してこするように頭持ってってたのはなかなかこずるい技術も身につけたようで、かなり面白かった。何度もヤバイパンチが交錯してたのには久々に興奮したよ。再戦はぜひとも見たい。
ゴンザレスいいな。マルケスに劣らずバンタム級の最強候補だと思う。むちゃくちゃ距離なげー上にコンビネーションが正確で一発一発が強力だ。モンティエルじゃさすがに体のサイズが違いすぎるんじゃ・・・モンティエル好きだから応援するけどさ。
ゴンザレスいいな。マルケスに劣らずバンタム級の最強候補だと思う。むちゃくちゃ距離なげー上にコンビネーションが正確で一発一発が強力だ。モンティエルじゃさすがに体のサイズが違いすぎるんじゃ・・・モンティエル好きだから応援するけどさ。
亀田vsポンサクレック?
2006年4月1日 ボクシング コメント (4)・交渉決裂だってw
てか蹴ったのは亀田陣営な気がすんだがそういう無粋なツッコミはしないほうが良いのかな。
・ライトがカルザゲ兄貴とやりたがってるらしいね。敵討ちマッチか。その前にテイラー片付けないといかんわけだが。
・メイウェザーVSジュダーが超楽しみです。どっちが勝つにせよKO決着の予感。
てか蹴ったのは亀田陣営な気がすんだがそういう無粋なツッコミはしないほうが良いのかな。
・ライトがカルザゲ兄貴とやりたがってるらしいね。敵討ちマッチか。その前にテイラー片付けないといかんわけだが。
・メイウェザーVSジュダーが超楽しみです。どっちが勝つにせよKO決着の予感。
長谷川vsウィラポン?
2006年3月25日 ボクシング コメント (4)長谷川むちゃくちゃ強いな。
前半からウィラポンを前進をとめるための強気な作戦が功を奏したと思う。オーバーペース気味に見えたから後半ウィラポンにつかまらなけりゃいいんだけど・・・と心配してたのは杞憂に終わった。
長谷川のスタミナが落ちる前にウィラポンのダメージの方が深刻なものになってった感じだね。で、残ってる力を精一杯振り絞って7R8Rをペースを奪いに来て、実際流れが変わりつつあったんだけど、もともとの余力の差がモロに出たのがあの9Rの右フックカウンターだったと思う。
長谷川にはまだ試合の流れを組み立てるだけの考える余裕があった。ウィラポンはいっぱいいっぱいでとにかく前進してきた、という必然性が生んだワンパンチKO劇だったかなと。
倒れこむウィラポンが尚もガードを下げることを拒否したところは相当の執念を感じた・・・男だぜウィラポン。
ウィラポンの衰えもかなり感じたものの相変わらずの試合巧者っぷりはさすがだったし、それをスピードとパワーでねじり伏せるようなボクシングが出来る長谷川は本当に日本のボクシング界の宝ですな。もっと強くなって、伝説のチャンピオンを目指して欲しいんだけどどうだろうね。
ちなみにトニーvsラクマンも今日ようやく録画してたの観れた。115−113でトニーの勝ちに振ったんだけどねえ俺は。もっと後半に手数出せてれば勝てた試合だったとオモう。まあかなりの消耗戦だったからアレでいっぱいだったのかな。再戦がある場合もどちらが有利とは言い切れない試合になるだろうなあ。
前半からウィラポンを前進をとめるための強気な作戦が功を奏したと思う。オーバーペース気味に見えたから後半ウィラポンにつかまらなけりゃいいんだけど・・・と心配してたのは杞憂に終わった。
長谷川のスタミナが落ちる前にウィラポンのダメージの方が深刻なものになってった感じだね。で、残ってる力を精一杯振り絞って7R8Rをペースを奪いに来て、実際流れが変わりつつあったんだけど、もともとの余力の差がモロに出たのがあの9Rの右フックカウンターだったと思う。
長谷川にはまだ試合の流れを組み立てるだけの考える余裕があった。ウィラポンはいっぱいいっぱいでとにかく前進してきた、という必然性が生んだワンパンチKO劇だったかなと。
倒れこむウィラポンが尚もガードを下げることを拒否したところは相当の執念を感じた・・・男だぜウィラポン。
ウィラポンの衰えもかなり感じたものの相変わらずの試合巧者っぷりはさすがだったし、それをスピードとパワーでねじり伏せるようなボクシングが出来る長谷川は本当に日本のボクシング界の宝ですな。もっと強くなって、伝説のチャンピオンを目指して欲しいんだけどどうだろうね。
ちなみにトニーvsラクマンも今日ようやく録画してたの観れた。115−113でトニーの勝ちに振ったんだけどねえ俺は。もっと後半に手数出せてれば勝てた試合だったとオモう。まあかなりの消耗戦だったからアレでいっぱいだったのかな。再戦がある場合もどちらが有利とは言い切れない試合になるだろうなあ。
と書くつもりだったんだけどかなわなかった模様。さすがだなラクマン。
ついでに王ジャパンは決勝進出おめでとさん。
ついでに王ジャパンは決勝進出おめでとさん。
ひでえローブローの決着だったなおい。レフェリーは責任とって辞職してくださいよ。なかなかいい試合展開になってたのにアレですべてが台無しになった。戦ってるほうは何が何でも勝つ姿勢なんだからレフェリーが注意入れなけりゃ、そりゃ注意されるまでローブロー打つに決まってんじゃン。
で、試合内容なんだけど1R3Rくらいまではうまく亀田がプレッシャーかけながら要所でパンチ決めてたんだけど4、5Rあたりはジャッジによってはボウチャンにふってる人もいそうな感じだったよな。あのままポイントゲームなってたら危なかったかも。結果的にもう一度流れを引き寄せられたし。でもこっから試合がさらに加速してくんだろうな、ていう流れであのローブローで決着ついちゃったからどうにもねえ・・・
亀田は相変わらず真ん中のガードが甘くてくっつくとアッパーを結構突き上げられてたよね。ボウチャン程度のだからいいんだけど世界チャンピオンクラスにはやばいんじゃないかと。
あと追い足と踏み込みをもうちょい工夫すべきじゃなかろうか。タイソンとかメキシカンみたいに頭の位置とポジションをうまく考えながら丁寧に戦って欲しいよね。今みたいな馬力任せのボクシングで戦えるのも20代前半まででしょ。しかもこのままの単発傾向だと世界チャンピオンに手が届くのはちっとばかし厳しい気がする。
スピードはあるんだから練習しだいでもっと回転力のあって強い連打打てそうな気がすんだけどな。今のたたかい方じゃパーラとやっても逃げ切られそう。アルセとやったらガードの真ん中破られてジリ貧になりそう。
ていうか全体的に迷ってる感じがあったなあ。どうにもちぐはぐな印象。(セコンドの親父と自己判断の葛藤とかあったのか?)亀田自身ベストなパフォーマンスからは相当程遠いと感じてんじゃないだろうか。試合経験をもっとつむこと自体も大切なんじゃないかな。場慣れすればもっとあれが駄目ならこれ。これが駄目ならアレ。という風な柔軟な対応もできるようになるだろうし。
カルザゲとレイシーの試合は後半観れなかったので明日の再放送でじっくり最後まで観ようと思う。てかぜんぜんスピード差があって話にならんかったな。ある意味レイシーて亀田とかぶるよな。
・
・
・
試合見直したんだけど訂正することがある。6Rは別に強引に出てたわけじゃなかった。友人とくっちゃべりながら観てたからよく観れてなかったんだな。鬼塚選手が指摘するように右サイドに足を開きながら入ってってたんだね。ちゃんとテクニカルに育ってきてたんだな。後はやっぱり試合経験をもっとつむことが世界チャンピオンになるための条件な気がする。
で、試合内容なんだけど1R3Rくらいまではうまく亀田がプレッシャーかけながら要所でパンチ決めてたんだけど4、5Rあたりはジャッジによってはボウチャンにふってる人もいそうな感じだったよな。あのままポイントゲームなってたら危なかったかも。結果的にもう一度流れを引き寄せられたし。でもこっから試合がさらに加速してくんだろうな、ていう流れであのローブローで決着ついちゃったからどうにもねえ・・・
亀田は相変わらず真ん中のガードが甘くてくっつくとアッパーを結構突き上げられてたよね。ボウチャン程度のだからいいんだけど世界チャンピオンクラスにはやばいんじゃないかと。
あと追い足と踏み込みをもうちょい工夫すべきじゃなかろうか。タイソンとかメキシカンみたいに頭の位置とポジションをうまく考えながら丁寧に戦って欲しいよね。今みたいな馬力任せのボクシングで戦えるのも20代前半まででしょ。しかもこのままの単発傾向だと世界チャンピオンに手が届くのはちっとばかし厳しい気がする。
スピードはあるんだから練習しだいでもっと回転力のあって強い連打打てそうな気がすんだけどな。今のたたかい方じゃパーラとやっても逃げ切られそう。アルセとやったらガードの真ん中破られてジリ貧になりそう。
ていうか全体的に迷ってる感じがあったなあ。どうにもちぐはぐな印象。(セコンドの親父と自己判断の葛藤とかあったのか?)亀田自身ベストなパフォーマンスからは相当程遠いと感じてんじゃないだろうか。試合経験をもっとつむこと自体も大切なんじゃないかな。場慣れすればもっとあれが駄目ならこれ。これが駄目ならアレ。という風な柔軟な対応もできるようになるだろうし。
カルザゲとレイシーの試合は後半観れなかったので明日の再放送でじっくり最後まで観ようと思う。てかぜんぜんスピード差があって話にならんかったな。ある意味レイシーて亀田とかぶるよな。
・
・
・
試合見直したんだけど訂正することがある。6Rは別に強引に出てたわけじゃなかった。友人とくっちゃべりながら観てたからよく観れてなかったんだな。鬼塚選手が指摘するように右サイドに足を開きながら入ってってたんだね。ちゃんとテクニカルに育ってきてたんだな。後はやっぱり試合経験をもっとつむことが世界チャンピオンになるための条件な気がする。