結構面白い試合だったんだけどね。この不沈艦を倒せるとしたらやはり浜田さんのいうようにクリチコしかおらんのだろうなあ。基本的にウラジのことはあまり評価してないんだけど(だって兄貴に比べると大分ハート弱いし)ここはしょうがないのかもしれんね。ピーターでもパンチとどかないかなあ。基本的にやっぱり鈍いからウラジならなんとかポイントアウトしながらいいパンチを決めてけるんじゃないかな。KOはしきれんと思うけど。
なんかウラジのチキンハートだと軽くヒットされただけで速攻でぐらつきそう…なんでウラジはアレだけの身体能力を持ちながらへタレ属性付きなのだろう。もったいない。バレットさんカッコよかった。腹筋ムキムキだったし。頑張るオッサンだから一回くらい世界チャンピオンになって欲しい気も駿河、器でないかな。好きなんだがなあバレット。ガッツあるし。
ある程度格闘技好きでプライドとかK1は欠かさず観るけどボクシングは地上波の日本人世界戦くらいしか観戦しない友人に「ボクサーてあんまりパンチ力ないよね」と言われたので、いやその理屈はおかしいと言い返しやたらと熱くいかにボクサーのパンチが重厚かつ切れ味が鋭いのかを力説してしまった。途中から相手はちんぷんかんぷんな顔になってたので一人暴走しすぎたと今は反省している。

で、ひとつだけ言い忘れてたことがあったのにさっき気づいて後の祭りだ。というのはボクサーの顔面の耐久力についてだ。これが総合格闘技やK1選手と比べると圧倒的に違う部分だと思われる。特に世界王者クラスのボクサーの耐久力は生半可ではない。だから、どんなハードパンチだろうとそうやたらとワンパンチでKOされる、ということはあまりない。それが世界王者としてのプライドであり最低ラインの身体能力だといえる。つまり打たれ弱い、もしくは並みの打たれ強さ、といわれる選手は基本的に世界王者になるのは難しい。よほどのディフェンス技術、動体視力、反応スピードがあれば別だけどそんな例外はロイジョーンズくらいになってからの話だ。だからミルコとか、ヒョードルみたいなあまり打たれ強いと思われない選手はまずボクシングで世界チャンピオンになるのは無理だし、ホーストくらいにある程度ディフェンスがしっかりしてる選手でも打たれもろいとお話にならない。逆にタフネスがしっかりしてるスケルトンなんかはなかなか良い素材だったりする。

最低限のタフネスを身に着けた選手がハードパンチで倒れなかったからといってそのパンチがたいしたことない、と判断するのは明らかに間違いであり、むしろ総合やK1の選手なら明らかにKOされるパンチで耐えうる耐久力を持った世界レベルの選手を褒めなさいよあんた、てことを言いたかったんだけどその相手はもう家にいるので後の祭りだ。わざわざ電話かけて蒸し返すなんてイタイしなあw
何、この露骨過ぎるホーム判定w
亀田vsランダエタ越えたでしょこれw

後半のアブラハムの戦意喪失っぷりはまさにポイントの与えようがない。10、11、12は反撃すら何もしてないんだからどれほどの身内判定でもポイントやるのは無理だろうしなあ。(亀田ですら最低限の反撃はしてたのに)どうやったらアブラハムの勝ちになるのこの試合?減点5があったにしても最悪ドロー判定でしょ。むしろ5ポイント勝ってる、てのはどういうことですかよ?俺の減点なしの採点だと8ポイントミランダが勝ってたよ。減点あっても3ポイント勝ってる。ミランダが思ってたよりいい選手だったから振りすぎたかもしれないけど。それにしてもこれは酷い。酷すぎる。

アブラハムも本来なら4回あたりでTKOだろう。顎割られた時点で顔がへタレてたんだからとめてあげなきゃ駄目でしょ。無理やり続けさせて選手生命終わったらどうするつもりなんかねえ?「最後まで立ってたら勝ち」て言葉はアブラハムにこそ適応されるべきですね。

ミランダはいい選手だった。黒人独特のしなりの効いたいいパンチの打ち方するし、疲れてからも手数をとめない根性とスタミナもある。パンチもスピードもバネも一級品でしょう。現状、テイラーやライトを打倒できるとすればミランダが筆頭だと思う。腐らずに頑張って欲しい。アグレッシブネスとパンチ力の両方を兼ね備えた珍しい選手なのでこいつが世界チャンピオンになったら面白い試合がたくさん生まれることだろう。今のボクシング界にとても必要な人材の一人だと思う。

てかアブラハムはものすごい勢いで失望した。もう顎を粉砕骨折でもしてそのまま引退してくれよ。再戦の必要もないなあ。誰がどー観てもミランダの勝ちだったから。ラウンド終盤にちょこっと見栄えのいい連打打てば勝ちなんてわけワカラン話があるかよ。減点もバッティング以外は故意だとは思えない。アブラハムのディフェンスを崩すためにボディから攻める姿勢が結果的にああなっただけでしょ。4回も減点取る内容かっつの。白豚のじじい審判はアブラハムとともにボクシング界から永久追放推奨。
あまりの睡魔に亀田の試合を見逃した。微妙な判定だなあ。また亀田ディシジョンなのかなんとか勝っていたといえる内容なのか、が気になる。まあ次男はこれから強くなってけばいいんだろうけどね。
アブラハム生き残りやがった。欧州のとりあえず堅いボクシングはどうも好きになれねー。自国に引きこもってなかなか表に出てこないし…。ミランダはアホなことやったなあ。
>バーナード・ホプキンスは、6月にWBCヘビー級王者のオレグ・マスカエフに挑戦したいらしい。

ちょw正気ですかこのオッサンww
てかヘビー級ちょっと舐められすぎじゃねっすか?
ホプなだけに冗談に聞こえないのがこうぇー
やはり相当疲れてたのか根性でエキサイトマッチまで観てから布団に入ったらぐっすり10時間くらい寝てた。あと5時間くらいは寝たい・・・浜田さんがやたらバレロの試合に興奮してたのには癒された。バレロって当てるの巧いんだなあ。ガッティの試合は後半寝ちまったorz気づけばエンディングで転がり回ってた。バルドミール様の華麗な姿を拝むことが出来なくてとても残念。
ピーター勝った
どいつもこいつも亀田亀田うるせーったらねーよ。ネット世界でも亀田亀田、リアル世界でも亀田亀田。マジウゼー。しかも八百長だなんだとか、ボクシングはショーだ、とかボクシング自体を冒涜してるような発言をきくとすげー腹立つし、んなこといってる奴に限ってボクシングを大して知らんような俗物根性丸出しの奴らだったりするのが余計にむかつきを促進する。
だから、
お前らは、
ボクシングの、
何を、
知った上で、
そこまで、
物知り顔で、
語ってんだ、
つー話ですよ。

ボクシング語れるだけの知識と最低限のリテラシーを手に入れてから批判しろ、つーの。
結構かみ合ってていい試合だった。ラクマンはペース配分間違えましたかな?終盤の酸欠を思わせるような失速ぶりにはびびった。やっぱKOされたことが頭をよぎったのかね。むちゃくちゃ打たれたわけでもないのにいつもの倍効いてたよなあ。中盤必死に観客に答えて盛り上げてたのは息が上がりそうな自分を鼓舞するためにいっぱいいっぱいのとこで頑張ってたのかもしんない。カワイソス

ところでトニー×ピーターだが、確か勝者がマスカエフとやるんだよね?ボクシング界の未来を考えるとここはひとつ、ピーターに頑張ってもらうしか・・・ああしかしトニーさんも好きなんだよね。どっちを応援すればよいのだろう
わぁい。ラクマン×マスカエフの試合録画し忘れた。これで塩試合を拝まないで済むぜー。嘘です、ほんとは観たい。畜生、なんで録画されてねーんだよポンコツデッキめ。にしても一人もアメリカ人がいない、てのはどーなのよぶっちゃけ。攻撃力重視のボクシング理論が防御重視にパラダイムシフトしちゃったせいでこういう風になってきてんだろうけど、どうにもボクシングという科学は進化してるとは思いがたい。変化、もしくは退化してんじゃねーの?マジ西洋圏のボクシングツマンネ。
タフな試合だったなあ。でもラストラウンドはもっと死に物狂いじゃないと駄目でしょ二人とも。いい試合なのにすっきりしない。そういや「時かけ」観て以来俺の心も停滞気味ですっきりしない。どーでもいいか・・・ああーもー真琴かわいいよ真琴。ぜんぜんボクシングと関係ねーorz

テイラーの右アッパー打ってライトの頭かち上げてからのワンツーのコンビネーションは素晴らしかったよ。再戦は観たいような観たくないような。多分また似たような試合になると思うんだよねえ・・・
ただ、1R目からもっと手を出してくんだろうな、というのはよそうとして考えられるけど。
思うに日本のボクシング放送もHBOみたく毎ラウンドごとに採点してって視聴者に客観的なデータを提示したらどーよと思うんですが。そうすれば亀田の試合が後半明らかに負けムードだったからといってあんなにもたくさんの批判は出なかったと思う。

野球の、カーブの後はストレートが来る、とかフライを捕ったらタッチアップが出来る、とか国民の誰もが知ってる細かい知識が、ボクシングの場合は、日本の、いわゆる「普通」のボクシングがちょっとだけ好き、という人程度には浸透してないと思う。そういった細かいちょっとしたところを親切に解説してくれる人がいないと「この試合はKO決着はないみたいだ。じゃあチャンネル変えよう」てなことになっちゃう。

WOWOWの小泉さんと浜田さんはその辺よくわかってるからいつもエキサイトマッチの放送中は毎ラウンド振り分けてるわけだけど、なぜか地上波の放送だったりすると誰も抽象的に印象を語るだけでデータそのものを提示してくれない。だから余計に後半負けてたんだから負けに決まってんだろ、ていうことになるわけで。どのスポーツにせよそこに至るまでの点数の途中経過は絶対やるのにボクシングだけそれをやらない。

倒すか倒されるかの理念だけでやってるんだからんなもん必要あるか、てんだろうけどその考え方は古すぎると思うなあ。実際、ここまで低迷期のボクシング界を引っ張ってきたのはKOパンチャーじゃなくてヒットアンドウェイのボクシングで的確にポイントを稼いでいく徳山だったわけだし。何で日本のボクシング界は徳山が強かった頃にもっと彼が認められるようにバックアップしてやらなかったのかなと、その辺が結構疑問。

んでKOじゃなかったらぜんぜん駄目とか言ってる亀田がポイントの問題で勝ったよ、いや負けだろ、ていまさら問答やってるわけじゃん。どういう皮肉だよこりゃ。軽量級でKOなんてそもそもあんまり生まれるもんじゃないんだからこれからの日本のボクシングの未来を考えるならもっとポイント集計について視聴者にですねえ(ry
ぷんすかぷんすか
まあ、亀田本人は一生懸命戦っただけだから、なんだかここで一気に総叩きの側に回るというのも冷静に考えるとアレかなという気がする。

戦ってる本人は勝ってるか負けてるかなんてわかんないくらい必死だっただろうしね。後でVTR見直して愕然とすんだろうなあと思うとちょっといたたまれない。

試合後流した涙といってたことは真摯に戦い抜いたからこその本音中の本音なんだろうね。「オヤジのボクシングが世界に通用することを証明できて良かった」ね。皮肉なことに証明できたとは言いがたい結果なんだが・・・

ボクシングてのは背負ってるものの大きさがモロに反映されるスポーツだよね。亀田の場合マスゴミがなんもしなくても持ち上げてくれるからボロボロでフラフラも最後まで持った「執念」の背景がわかるだけにこの結果にはなんと言っていいのやらわからなくなる。んーリアクションとりづれー・・・

越本にせよ、ランダエタにせよね。みんな背負ってるものがあるから戦い続けられんだろうなあ。とすると、ホプキンスのあの衰え知らずの執念はどっから生まれてる来るのか非常に気になるなあ。
と、話がずれたけど亀田はこっからどーすんだろう。こっから先の戦いは執念や努力だけでどうにかなる世界じゃなさそう。モチベーションを喪失しなけりゃまだやっていけるのかな。でももう周りの人間は今まで見たいに優しくないと思うよ。

一番嫌なのは持ち上げるだけ持ち上げといて手のひら返す人らだよなあ。俺のことか。つか不当判定だとか言ってる奴らは、その前にまずオマエラのポイント集計表晒してから物申せよと言いたい。ボクシングの採点の仕方も知らないでのたまってる俗物根性丸出しの連中には怒りを覚えますよ。判定の妥当性は別としてね。まあ俺のことか。
歴史的なホームタウンディシジョンにより亀田が世界チャンピオンになりました。おめでとう!亀田!おめでとう!四郎さん!僕も素晴らしい親子愛を見せられ感無量であります!

ランダエタ選手。残念でした。判定を聞かされた後は完全にカメラの向こう側に消えてしまいましたが一体どのようなリアクションをとっておられたのか興味深いところです。激戦の末敗れましたランダエタ選手にも賞賛の拍手を送りたいです。これからも頑張ってください。

解説の鬼塚さん。うまい具合に話を〆にいってたのに判定を聞かされた瞬間、再度亀田を盛り上げる方向にトークをシフトさせる変わり身の早さには感嘆させられました。まさにボクシングのすいも甘いも知り尽くしたボクシングマスターです。素晴らしい!









あー、めんどくさくなってきた。まあ亀田は完全に作戦ミスですね。初回から飛ばしすぎ。あんなんでダウン喰ってからも最後まで持つからよく頑張ったよなあとは思う。根性だけは世界レベルだというのを十分証明できた試合だったよ。次からはちゃんと戦略練って判定でも勝てる方法を模索すべきっすよ。やっぱフライ級のランカークラスだと一発じゃ倒れそうもないな。
中盤ボディブローがかなり有効だったのだからもっとボディ攻めてけば後半でもペースつかめただろうに。途中何回かヘッドハンターになっちゃうところがあってもったいなかった。左のサイドボディは本当にランダも効いてたんだけどなあ。なんでアレをもっと打っていかなかったのか。トレーナーは気合入れさす前にきっちり戦略を与えてやらんと。あとやっぱり減量苦があったのか体にパワーが感じられなかった。

ランダ選手には本当に可哀想としか言いようのない判定内容なのだけど、まさに鬼塚氏も言うようにこれがボクシングなんですよ!としかいえんなあw
本当に、こういう露骨なホーム判定というのはいつ見ても気分が悪いけど、まあ、再戦はないだろうな。亀田にはやっぱりLフライはきつい。次戦にはフライに戻ってもっと戦略の幅を広げてかんと。ボディワークが少ないから中間距離でパンチをもらいすぎなのも問題。入り際のバリエーションももっと欲しいなあ。左ストレート伸ばすかそのまま突撃するかだけだから。
んn、まあ文句言い出したらいくらでもあるからこの辺でやめとくけど、こりゃ世界レベルでやってくにはまだ早かったかなあやっぱ。
そういやロイジョーンズが復活したね。ポイント集計を見るに余裕の判定勝ちかな?ロイはまだ自分の距離が保てるラインで戦えば相当にハイレベルなアウトボクサーであることを証明できたのではなかろうか。試合を観てみないことには、はっきりとはわからないけどね。
本当に余裕の勝利だったとするならホプキンスとのレジェンド対決はありかもしんない。どっちが勝つかわからなくなる。

第一戦を観る限り離れるとロイのジャブが主導権を握り、接近するとホプキンスの右とボディブローが功を奏す展開だった。現在の二人はあの頃に比べるとホプキンスには若干のスタミナ不安が、ロイには接近戦の見切りと足の衰えと観られるようになってきた。ただ、インサイドワークに関してはまさに老練の極みだろう。?のときより試合内容自体もかなりエキサイティングになるんではなかろうか。というのも、二人ともあの時ほどずば抜けた身体能力じゃないんだから絶対に試合中のどこかでビッグサプライズが発生するんだろうなという予想が立てられるからなわけで。

つかなんかいい感じにライバルロードたどってきてる二人だからまさに決戦という意味で観てみたい感じはするんだよね。希望は両者ダウンの応酬の末スプリットドローw
後の世まであの試合はロイの勝ちだ、いやホプキンスだろ、と果てしない煽りあいが続いてくれたらいいなあ。
残念な結果でした。7RTKO負け。越本の良かったRは3R目だけかな。後は終始ロペスペース。初回時点ですでにやばそうな感じは見え隠れしてた。何かとパンチにのけぞってたしいっぱいいっぱいでかわしてる印象だったしね。ロペスは手数がとにかく多い選手でパンチがそれほどでないアウトボクサーにとっては嫌なタイプだったんじゃないかな。越本はあんまりパンチを振り切らないタイプだから右ストレートだけじゃ突進を止め切れなかったね。「軽く当ててすぐにサイドに回るべき」という浜田さんの意見は的確だったけどいかんせん越本のスタミナとダメージに問題があったというか。やっぱり年齢かなと。35歳という年齢であんなに動き回るスタイルはちょっときつかった気がする。

だったら大きいのを入れてロペスを止める作戦ならどうかとおも思ったけどパンチ自体がね、ロペスのほうが強いし、当てるのも越本より巧かった。ようするに何やっても勝てそうな雰囲気ではなかったね。

ロペスは中盤ちょっとばててたけど、ばてたまんまの勢いでとにかく手数を止めずに消耗戦に持ってったのが勝因か。多分、ばてた状態でも戦えるようなトレーニングやってんだろうな。

んんー、前半の1R、2Rをディフェンスに割きすぎたかなあ。初回からある程度強いパンチを入れてあの突進を止めてれば流れはつかめたかも。手数が少なすぎたからなし崩し的にロペスペースになっちゃった。
名城がカスティーリョに勝ったらしい。マジびっくり。勝つと思ってなかったから。6人も世界チャンピオンがいるのか。日本人つええ・・・
これテレビ放送ねーの?ぜひ観たいんだけど・・・



と思ったら今さっき試合放送されてた。カスティーリョは減量がきつかったのか足が動いてなかったね。もっとボディワークでかわしてたような記憶があるんだけど首だけねじって名城のパンチを殺してた。でもあれって何処まで殺せたか分からんし観ててあんまり印象も良くない。ポイントとしては名城ペースだったろう。カスティーリョに2ポイントもリードつけてたジャッジは死刑ですね。後半は名城がペースダウンしてきてさすがの試合巧者のカスティーリョペースになりかけたところのストップだったので名城には僥倖だったね。もし再戦があるならもちっとペース配分したほうがいいかも。・・・いや、カスティーリョにペースメイクさせる暇を与えなかった点が勝因なわけだからもっとプレッシャーかけ続けられる方法を模索すべきかもなあ。上ばっかり狙ってたからもっとボディ狙ってくべきなのでは。長期戦になったときはボディブローが重要だとジョーさんが言ってたよ。まあ何にせよ名城はつええ。ここぞとばかりにホンチャンスが統一戦を投げかけてきそうな悪寒w

てか真面目に言うと徳山の心境はどうなんだろね。名城の勝利を喜んでんだろうか。友人を殺された恨みで憎しみの炎でも燃やしてんだろうか。対戦があるとしたらなんかもういろいろな感情が垣間見える試合になりそうだね。まあそんな精神戦とは別に試合内容自体は例のごとくヒットアンドクリンチなのがオチであろうことは誰の目にも明らかなのですけれど。
やっぱりモズリー兄貴は強いですね。なんで4回も負けてんだろ?パンチあるし、スピードあるし、打たれ強いし、スタミナあるしで、言うことなしじゃないっすか。ライトさんに敗北すんのはまあわからなくもないが何で森さんに無駄に2回も負けたんでしょうね?全くもってもったいない。

バルガスは好きなボクサーなんだけどこれだけ毎回壮絶に負けまくるとなんか可哀想といういたたまれないというか・・・なんとか立ち直って欲しいけど歴戦のダメージは相当溜まってそうな悪寒。

モズモズはどうすんのかな。ぶっちゃけメイウェザーに勝てる可能性の高い選手の一人だと思うんだよね。てか最有力候補じゃねっすか?
バルガスはここいらでライトに再戦ふっかける、て手はどーよ?と思ったりする。もし勝てば相当に名誉挽回なのでは。
中盤は本当にマリナッジペースで結構やばかったね。つかこの人マジ速い。ハンドスピードだけ見るとメイウェザーより速いんじゃねーか?これで右のパンチも強かったら鬼に金棒だろうに。天はなかなか二物を与えるわけではないらしい。しかし今日のコットの戦いぶりを見るに、あの中途半端な踏み込みは良くないなあという気がする。メイウェザーだったらステップバックして速攻で右ストレートでカウンターとってきそう。うーん、メイウェザーとコットの差てそれほどないと思うのだけどね。やはり現状は一枚メイウェザーの方が上手かなという感じがする。

< 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

 

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索