タイソン二世まだかよ。もう我慢できねえ。
2007年1月15日 ボクシングディミトレンコ、2メートルなのにスピードあるなあ。これでパンチがありゃあねえ。ていうか113キロのウェイトどおりならビタリくらいの体格のはずなのに線が細く見えるのはなんでだろ…
ああ、ヘビー級が面白くなるのはいつなんだろう。もういっそのことホンマンとかミルコとかヒョードルもボクシングやっちゃえばいいじゃない。まあこういう選手はみんなジョンルイみたいなのの塩テクにスポイルされちゃうのかもしれんけど。ジョンルイはそんなに胴タックルしたいなら総合行けばいいんだよ。ジョンルイとヒョードルトレードということでどうですかね?
ああ、ヘビー級が面白くなるのはいつなんだろう。もういっそのことホンマンとかミルコとかヒョードルもボクシングやっちゃえばいいじゃない。まあこういう選手はみんなジョンルイみたいなのの塩テクにスポイルされちゃうのかもしれんけど。ジョンルイはそんなに胴タックルしたいなら総合行けばいいんだよ。ジョンルイとヒョードルトレードということでどうですかね?
boxrecおもすれー
2007年1月10日 ボクシング コメント (2)boxrecで何処まで過去に遡れるか頑張ってみた。途中いろいろなエピを持ってるボクサーの名があったりしてなんか得した気分になったり。地味な遊びやってんなあ俺…orz
ジャックジョンソンやらジョーウォルコットやらサムラングフォードとかハリーグレブとかなんかイカス名前でイカス戦績の選手が昔はいっぱいおったのだなあ。特にジョーガンスとかグレブ、ジミーバリーなんかはなかなか壮絶なボクシング人生送ってたりしてびびる。
さらにどんどん遡るとやはり歴史上初の世界王者だといわれるジョンLサリバンに行き着く。ここで終わりかなー?と思ってたけど何気にまだ遡れた。↓
(Professor) Charles Hadley
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=040008
プロフェッサーチャールズハドリー?1846年生まれ。うーん日本ではまだ黒船すらやってきてない時代。記録されてる最初の試合は1869年10月14日となってる。これ以上昔はさすがにないのかな?
実際にはいつぐらいからグローブつけて試合してたんだろ?boxrecはベアナックル時代の記録もやってんだろうか。疑問は尽きないぜ。そして今日も3時間ばかりをboxrec探索に費やして不毛だったぜ俺。
無理な減量頑張り過ぎて肺結核で死んじゃったジョーガンスさん
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=009026
試合で相手選手を殺めてしまったため本気でパンチ打てない病のまま引退したジミーバリーさん
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=046200
片目失明したまま戦い続け、最後には両目を失明し死んでしまう闘神ハリーグレブさま
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=009019
ジャックジョンソンやらジョーウォルコットやらサムラングフォードとかハリーグレブとかなんかイカス名前でイカス戦績の選手が昔はいっぱいおったのだなあ。特にジョーガンスとかグレブ、ジミーバリーなんかはなかなか壮絶なボクシング人生送ってたりしてびびる。
さらにどんどん遡るとやはり歴史上初の世界王者だといわれるジョンLサリバンに行き着く。ここで終わりかなー?と思ってたけど何気にまだ遡れた。↓
(Professor) Charles Hadley
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=040008
プロフェッサーチャールズハドリー?1846年生まれ。うーん日本ではまだ黒船すらやってきてない時代。記録されてる最初の試合は1869年10月14日となってる。これ以上昔はさすがにないのかな?
実際にはいつぐらいからグローブつけて試合してたんだろ?boxrecはベアナックル時代の記録もやってんだろうか。疑問は尽きないぜ。そして今日も3時間ばかりをboxrec探索に費やして不毛だったぜ俺。
無理な減量頑張り過ぎて肺結核で死んじゃったジョーガンスさん
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=009026
試合で相手選手を殺めてしまったため本気でパンチ打てない病のまま引退したジミーバリーさん
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=046200
片目失明したまま戦い続け、最後には両目を失明し死んでしまう闘神ハリーグレブさま
http://www.boxrec.com/boxer_display.php?boxer_id=009019
シュガー・レイ・レナードvsマーベラス・マービン・ハグラー
2007年1月9日 ボクシング コメント (4)いまだにボクシングファンの間では語り草な歴史的一戦。昔観た事あったんだけどあの頃はまだ試合の流れを上手く把握できていなくてどっちが勝っているのかが明確には分からなかった。で、今回youtubeに流れてる動画を観てみたが、やっぱりどっちが勝ってんのかわかんないwあえて僕が振り分けるなら115-113でレナードだった。
前半、試合開始後即座に駆け出したレナードがスピードとジャブで、主導権を握ったように見えた。ハグラーはインファイトが強いボクサーなイメージだが実は中間距離を支配してなんぼな選手なんだよね。だから丁寧にジャブをついて相手のリズムを狂わせ、弱らせ、そして総攻撃をかけて止めを刺す、というスタイルなわけだがこの試合においてハグラーはまず距離の刺しあいでレナードにリードを譲ってしまう。ジャブで負けるということはハグラーのボクシングがほぼ根底から覆されたのと同義だろう。ほとんど右ジャブが出ない状態でオーソドックスに構えたりサウスポーに構えたり工夫を凝らすもどうにもレナードのスピードボクシングには付いていけない。この時点で当初のハグラーが思い描いていたプランは崩壊していたのだろう。一度取られたペースを引き寄せるのは難しく、中盤に差し掛かるまではほとんどのラウンドをレナードがポイントアウトしていたと思う。
だが、序盤から全身全霊をかけて動き回っていたレナードの足がそう長持ちし続けるわけもなく、徐々にハグラーの執拗な前進にロープにつまりはじめる。このあたりからハグラーに流れが移っていった。序盤全く出ていなかったサウスポーの状態からの右ジャブもレナードを捕らえ始める。そしてハグラーがレナードが弱ってると見て総攻撃をかけたのが第9R。
このまま一気に行くかと思われたがどうしてどうして。やはりレナードはスターだった。彼がスターたる所以はこういう風に追い詰められた場面から巻き返すだけの隠しエンジンを搭載しているところなのだろう。火事場のクソ力というやつかな?wロープに詰まりながらもハグラーを迎え撃ち、互角の打ち合いを演じてしまった。僕はこのラウンドはハグラーに振ったけれど客のハートはレナードががっちりと掴んでしまったことだろう。そして、いつもならそのまま押し切るハグラーがこのラウンド押し切ることができなかった。なんだかんだで打たれていたせいもあるのだろうね。
以降スタミナを使い果たしてしまった両者の戦いは一進一退となり正直どちらにポイントを与えてよいものかどうかジャッジ泣かせなラウンドが3つ続くわけだが、まー、よりお客さんを沸かせたレナードの手が挙がっちゃうのはやっぱ歴史的な必然だったのかなあと思ったり。
結果的にレナード的ボクシングが極端になった形で現在のボクシング界の判定基準はできてる気がする。そういう意味ではこの歴史的一戦の結果は後の世に功罪を残したことになるんだろうなあ。とか。
前半、試合開始後即座に駆け出したレナードがスピードとジャブで、主導権を握ったように見えた。ハグラーはインファイトが強いボクサーなイメージだが実は中間距離を支配してなんぼな選手なんだよね。だから丁寧にジャブをついて相手のリズムを狂わせ、弱らせ、そして総攻撃をかけて止めを刺す、というスタイルなわけだがこの試合においてハグラーはまず距離の刺しあいでレナードにリードを譲ってしまう。ジャブで負けるということはハグラーのボクシングがほぼ根底から覆されたのと同義だろう。ほとんど右ジャブが出ない状態でオーソドックスに構えたりサウスポーに構えたり工夫を凝らすもどうにもレナードのスピードボクシングには付いていけない。この時点で当初のハグラーが思い描いていたプランは崩壊していたのだろう。一度取られたペースを引き寄せるのは難しく、中盤に差し掛かるまではほとんどのラウンドをレナードがポイントアウトしていたと思う。
だが、序盤から全身全霊をかけて動き回っていたレナードの足がそう長持ちし続けるわけもなく、徐々にハグラーの執拗な前進にロープにつまりはじめる。このあたりからハグラーに流れが移っていった。序盤全く出ていなかったサウスポーの状態からの右ジャブもレナードを捕らえ始める。そしてハグラーがレナードが弱ってると見て総攻撃をかけたのが第9R。
このまま一気に行くかと思われたがどうしてどうして。やはりレナードはスターだった。彼がスターたる所以はこういう風に追い詰められた場面から巻き返すだけの隠しエンジンを搭載しているところなのだろう。火事場のクソ力というやつかな?wロープに詰まりながらもハグラーを迎え撃ち、互角の打ち合いを演じてしまった。僕はこのラウンドはハグラーに振ったけれど客のハートはレナードががっちりと掴んでしまったことだろう。そして、いつもならそのまま押し切るハグラーがこのラウンド押し切ることができなかった。なんだかんだで打たれていたせいもあるのだろうね。
以降スタミナを使い果たしてしまった両者の戦いは一進一退となり正直どちらにポイントを与えてよいものかどうかジャッジ泣かせなラウンドが3つ続くわけだが、まー、よりお客さんを沸かせたレナードの手が挙がっちゃうのはやっぱ歴史的な必然だったのかなあと思ったり。
結果的にレナード的ボクシングが極端になった形で現在のボクシング界の判定基準はできてる気がする。そういう意味ではこの歴史的一戦の結果は後の世に功罪を残したことになるんだろうなあ。とか。
タイソン逮捕、もう駄目かもしれんね
2007年1月8日 ボクシング コメント (2)・ホプキンス対ジョーンズが実現しそうな気配。あと5年早く実現していればウルトラビッグマッチだったろうに。個人的にまだロイもホプキンスも終わった選手だとは思えないだけに今の注目度の低さにはガッカリだぜ。レナード×デュランの三戦目みたいなもんだろうか。ホプキンスはカルザギ戦に向けて弾みをつけたいところだろうからKOで勝利したいだろうけど、ロイは調子に乗せるとまだまだ強いと思う。油断していると危ない。ロイはホプキンスに勝てば同時にターバーへのリベンジを果たすようなものだし、モチベーションはMAXで挑んでくるだろう。実現すればかなりの好試合になる予感。
・マルケス×バレラについて。マルケスでしょ。マルケスが勝つよ。「べジータカットの方が勝つわ」とうちのララァもいってたよ。ここ最近のバレラのごまかしながらの戦い方はマルケスには通用しないと思う。パワーもスピードも一枚マルケスのほうが上回ってると思う。テクニカルな試合になるだろうけどどういう決着だろうと明白にマルケスが勝つとオモ。
・ラファエル×バスケス。上のビッグマッチと同時開催の予定だとか?マジで実現するなら生で放送してもらいたいところだけど、今年の生はデラ×メイで決まりだろうから一試合ずつ時期をずらしての放送になるんだろう。残念。スマートに一撃で葬るマルケスより激戦野郎のバスケスを応援したいところだけどどうなるかなあ?
・長谷川と徳山のこと。徳山は三位。ウィラポンが二位。こういう場合指名挑戦者決定戦に出る資格があるのはウィラポンだけじゃないの?徳山側からすれば「試合をしてください」と頼みに行くしかないわけだよなあ?長谷川も結構無理のあることを要求するもんだ。ダブルメインとかで興行ができねえかな。トーナメント方式っぽくすればいい。問題は二人とも順当に勝つとは限らないという点か。ウィラポンからしても徳山に勝てばそのまま長谷川戦が出来るとは限らないわけで、当て馬にされるのを良しとするのかどうか。うーむ、やはり徳山は引退が濃厚かな?
※↑あたかも確定済の試合みたいに語ってますがどの試合も内定すらしてません。全て俺の暴走気味の妄想を書き留めただけで。
・ピーターがトニーに判定勝ちを収めた模様。この調子で成長を続けて是非ウラジへのリベンジを期待したい。
・マルケス×バレラについて。マルケスでしょ。マルケスが勝つよ。「べジータカットの方が勝つわ」とうちのララァもいってたよ。ここ最近のバレラのごまかしながらの戦い方はマルケスには通用しないと思う。パワーもスピードも一枚マルケスのほうが上回ってると思う。テクニカルな試合になるだろうけどどういう決着だろうと明白にマルケスが勝つとオモ。
・ラファエル×バスケス。上のビッグマッチと同時開催の予定だとか?マジで実現するなら生で放送してもらいたいところだけど、今年の生はデラ×メイで決まりだろうから一試合ずつ時期をずらしての放送になるんだろう。残念。スマートに一撃で葬るマルケスより激戦野郎のバスケスを応援したいところだけどどうなるかなあ?
・長谷川と徳山のこと。徳山は三位。ウィラポンが二位。こういう場合指名挑戦者決定戦に出る資格があるのはウィラポンだけじゃないの?徳山側からすれば「試合をしてください」と頼みに行くしかないわけだよなあ?長谷川も結構無理のあることを要求するもんだ。ダブルメインとかで興行ができねえかな。トーナメント方式っぽくすればいい。問題は二人とも順当に勝つとは限らないという点か。ウィラポンからしても徳山に勝てばそのまま長谷川戦が出来るとは限らないわけで、当て馬にされるのを良しとするのかどうか。うーむ、やはり徳山は引退が濃厚かな?
※↑あたかも確定済の試合みたいに語ってますがどの試合も内定すらしてません。全て俺の暴走気味の妄想を書き留めただけで。
・ピーターがトニーに判定勝ちを収めた模様。この調子で成長を続けて是非ウラジへのリベンジを期待したい。
川嶋勝重vsクリスチャン・ミハレス
2007年1月3日 ボクシング コメント (3)調子は悪くなさそうだったんだけどミハレスのほうが一枚上手だったか。スピードやパンチの集めどころ。試合巧者な面で全体的にちょっとずつだけど上回られていたという印象。
実力差は紙一重なのだろうけどオープンスコアリングが災いしたのかあせって出て行ったとこであのコンビネーションの中での右フックだった。軽く引っ掛けたようなパンチに見えたんだけど中盤、猛チャージかけた披露やダメージの蓄積があったんだろうね。
全体的にメリハリが利いてていい試合だったよ。川嶋自身衰えた面もあるだろうし(スタミナとか)まだ成長してる部分(ショートストレートとか巧い休み方)もあると感じるんだろう。現役続行を示唆してるようで、続けるのならこれからも応援したい。諦めが悪いというのはいいことだwこういうしつこさが川嶋のいいところだと思うし。
興行自体についてだけど全体的にいい興行だったね。僅差の判定、ワンパンチKO、上下内分けで追い詰めてのKO、鮮やかなカウンターのKO、クロスゲームの末訪れたKO、さまざまな形でボクシングの魅力が凝縮されてる番組構成だったと思う。こうやって前座の試合もダイジェストでもいいからどんどん放送してって欲しいなあ。メインカードの世界戦がいかにハイレベルであるのかというのを一般の視聴者に理解してもらうには(この興行は前座もハイレベルだったけど)こういう比較になるカードを放送したほうがいいと思うんだよね。比較になる4回戦や6回戦のレベルが分かるから世界戦を視聴するありがたみが出てくるわけで、ずっとステーキばっか喰わされてもやっぱ飽きちゃうよ。しかしこれだけ面白くてもやっぱ数字は亀田に遠く及ばんのだろうな。なんでだ…?
ああ、あとバレロね。こいつは…強力過ぎる。マジやべえ。なんであんなにあっさり顔面ぶち抜けるんだろう…。こいつには相手の動きがスローモーションに見えてんのかもね。マジでパッキャオより強いかも分からん…。この調子でがんがんスターダムを駆け上がってって欲しい。
細野と大曲も良かった。細野は激戦区の階級だけどセンスも感じられてこれから強くなってったら楽しみかも。宮選手は世界レベルの壁を実感した試合内容だったか。もっとレベル上げてって頑張れよ。大曲はあの重戦車がなぎ倒してくような戦い方がすげえな。決してスピードはあるほうじゃないけど丁寧にジャブついてすきあらば右の一発を炸裂させるとことかは老練した技術も持ってる選手なんだなと関心しました。減量が苦しいらしいけど世界戦線に出てくならばこの階級は保持しときたいよなあ。Sウェルターだとちょっときつそうだ…
実力差は紙一重なのだろうけどオープンスコアリングが災いしたのかあせって出て行ったとこであのコンビネーションの中での右フックだった。軽く引っ掛けたようなパンチに見えたんだけど中盤、猛チャージかけた披露やダメージの蓄積があったんだろうね。
全体的にメリハリが利いてていい試合だったよ。川嶋自身衰えた面もあるだろうし(スタミナとか)まだ成長してる部分(ショートストレートとか巧い休み方)もあると感じるんだろう。現役続行を示唆してるようで、続けるのならこれからも応援したい。諦めが悪いというのはいいことだwこういうしつこさが川嶋のいいところだと思うし。
興行自体についてだけど全体的にいい興行だったね。僅差の判定、ワンパンチKO、上下内分けで追い詰めてのKO、鮮やかなカウンターのKO、クロスゲームの末訪れたKO、さまざまな形でボクシングの魅力が凝縮されてる番組構成だったと思う。こうやって前座の試合もダイジェストでもいいからどんどん放送してって欲しいなあ。メインカードの世界戦がいかにハイレベルであるのかというのを一般の視聴者に理解してもらうには(この興行は前座もハイレベルだったけど)こういう比較になるカードを放送したほうがいいと思うんだよね。比較になる4回戦や6回戦のレベルが分かるから世界戦を視聴するありがたみが出てくるわけで、ずっとステーキばっか喰わされてもやっぱ飽きちゃうよ。しかしこれだけ面白くてもやっぱ数字は亀田に遠く及ばんのだろうな。なんでだ…?
ああ、あとバレロね。こいつは…強力過ぎる。マジやべえ。なんであんなにあっさり顔面ぶち抜けるんだろう…。こいつには相手の動きがスローモーションに見えてんのかもね。マジでパッキャオより強いかも分からん…。この調子でがんがんスターダムを駆け上がってって欲しい。
細野と大曲も良かった。細野は激戦区の階級だけどセンスも感じられてこれから強くなってったら楽しみかも。宮選手は世界レベルの壁を実感した試合内容だったか。もっとレベル上げてって頑張れよ。大曲はあの重戦車がなぎ倒してくような戦い方がすげえな。決してスピードはあるほうじゃないけど丁寧にジャブついてすきあらば右の一発を炸裂させるとことかは老練した技術も持ってる選手なんだなと関心しました。減量が苦しいらしいけど世界戦線に出てくならばこの階級は保持しときたいよなあ。Sウェルターだとちょっときつそうだ…
試合見直したけど亀田速いなあ…
2006年12月23日 ボクシング コメント (5)亀田×ランダエタを見直した。ごめんなさい俺嘘ばっか書いてるね。亀田のジャブすごい。アイククォーティのバズーカを彷彿とさせるような速くて重そうなジャブ打ってるね。前半と後半にジャブの数が少なかったから打ってない風に勘違いしてたみたいだ。あと俺が必要以上にランダエタのパンチは強いぞ、と意識してたせいもあるんだろうなあ。ほとんどランダエタのジャブは機能してなかったのに…観察眼ねえなあ俺orz
亀田の右リードジャブが機能してた4Rから8Rあたりまでの流れは完全に亀田が試合をコントロールしてたと思う。あんなジャブ飛んでくるならそりゃ左がノーモーションで飛んできたら反応できねえだろうなあランダエタ。
で、亀田はジャブと同じタイミングで右フック打ってけるとこも強みだと思う。何気なくジャブを打つような動作から相手が防御動作に入ると、もう半歩ステップインして右フックをガードの隙間にスパンスパン入れてた。巧い…
で、即座にステップバックして相手に反撃の余地を与えない。正直、速い。軽量級だということを考慮してもかなり速いのでは…
逆に9Rから12Rまでの元の亀田スタイルも交えたようなボクシングはちと不細工だったかなあwあのままポイントアウトしてたほうがより明確にジャッジには勝利をアピールできたんじゃないかとまで思えた。それくらい亀田が中盤に見せていたアウトボクシングはハイレベルだった。
亀田はあの速くて重そうな右ジャブと右フックを中心に組み立てるボクシングスタイルを確立すべきなんじゃなかろうか。今の2倍くらい右が出るようになれば鬼に金棒だろう。相手としては右を裁くので精一杯だろうし、そうなると左のノーモーションカウンターももっと生きてくるだろうし。もうインファイトは無理してやんなくていいよw
KO率は減るかもしんないけどさ、こっちのほうが亀田には断然合ってると思う。
あといろいろレナード意識してる動きやってたなあ。10年早いっつのwそら減点されるわw
亀田の右リードジャブが機能してた4Rから8Rあたりまでの流れは完全に亀田が試合をコントロールしてたと思う。あんなジャブ飛んでくるならそりゃ左がノーモーションで飛んできたら反応できねえだろうなあランダエタ。
で、亀田はジャブと同じタイミングで右フック打ってけるとこも強みだと思う。何気なくジャブを打つような動作から相手が防御動作に入ると、もう半歩ステップインして右フックをガードの隙間にスパンスパン入れてた。巧い…
で、即座にステップバックして相手に反撃の余地を与えない。正直、速い。軽量級だということを考慮してもかなり速いのでは…
逆に9Rから12Rまでの元の亀田スタイルも交えたようなボクシングはちと不細工だったかなあwあのままポイントアウトしてたほうがより明確にジャッジには勝利をアピールできたんじゃないかとまで思えた。それくらい亀田が中盤に見せていたアウトボクシングはハイレベルだった。
亀田はあの速くて重そうな右ジャブと右フックを中心に組み立てるボクシングスタイルを確立すべきなんじゃなかろうか。今の2倍くらい右が出るようになれば鬼に金棒だろう。相手としては右を裁くので精一杯だろうし、そうなると左のノーモーションカウンターももっと生きてくるだろうし。もうインファイトは無理してやんなくていいよw
KO率は減るかもしんないけどさ、こっちのほうが亀田には断然合ってると思う。
あといろいろレナード意識してる動きやってたなあ。10年早いっつのwそら減点されるわw
亀田興毅vsフアン・ランダエタ
2006年12月20日 ボクシング コメント (4)予想外だったね。予想はしてたけど頭の中では5%くらいしか想定してなかった。「亀田のアウトボクシングが機能して明確な判定勝ち。」か。
ランダエタと駆け引きをしてその上で判定勝ちとは、うーん、予想以上に亀田は精神力というか我慢強さのある選手だったんだなあ。まだ二十歳でこれがやれるというは相当なもんじゃないだろうか。
途中で打たれてムカッと来て打ち合いたくなる場面もあっただろうに、実際そうなりかけた場面もあったけれど、コーナーに帰って指示を聞いて次のRからはしっかりと軌道修正させてくるあたりは本当にボクサーとしての幅がついたもんだなあと思う。
試合内容にふれると基本的に亀田が右に右にサークリングしてランダエタのジャブに左ストレートをかぶせていく構え。一口にアウトボクシングといってもジャブの刺しあいに付き合うというものではなく出入りを速くして翻弄する形ですな。やはりジャブに関してはランダエタの方が巧いのでこの選択は全く持って正しい。左一本狙いだと読まれるということで打つと見せかけてもぐりこんでからランダエタの打ち終わりに右フックかぶせて離れたりまた打つ構えをして左ボディフック持ってったり。リターンでジャブかぶせてったり。今日の亀田は本当に芸が細かかった。
対するランダエタとしては試合直前から汗を流していたということは最初からKO狙いのつもりだったのだろう。亀田が出てきたところを迎え撃つ構えだったに違いない。必要以上の増量もそれが狙いだったのだと思う。
ところが試合が始まってみるとアウトボクシングを始められたものだからかなり面食らったのでは?このままペースを握られてはたまらないとランダエタも足使ったり、ボディ狙ったりはしてたんだけどね。いかんせん足取りが重すぎた。やっぱ喰いすぎだったんじゃねえかな。完璧な作戦ミスですな。打ち合うつもりで増やした体重が帰って足枷になってた。試合前の駆け引きの時点で差がついてたといえるのかも。結果論ですがw
ランダエタクラス相手でも読み合いで勝てることとスピード、そして精神面の強さを証明できた試合だったと思う。たった四ヶ月でここまで成長してきたことも素晴らしい。一般のお客さんはあまり評価してくれない内容だったかもしれんけど、これはかなり大きな一勝ですよ。
こうなってくると亀田の次戦が結構楽しみになってきた。次はやはり階級を上げるのかな?しかし最強ポンサクレック様が待っているし。さすがにこの人は相手が悪すぎる。そうなると坂田vsバスケスの結果待ちだろうか。それともLフライにとどまってここいらでいい加減日本人対決をしとくのも手だよなあ。
まあ今日の試合に関しては亀田にはおめでとうといいたい。素晴らしい勝利でした。
ああ、あと思ったんだけど、亀田って意外と目がいいかも…?見切りがいいっつーか。カウンターのセンスあるしなあ。こりゃトレーニング方法次第ではマジでオオバケするかも…?
ランダエタと駆け引きをしてその上で判定勝ちとは、うーん、予想以上に亀田は精神力というか我慢強さのある選手だったんだなあ。まだ二十歳でこれがやれるというは相当なもんじゃないだろうか。
途中で打たれてムカッと来て打ち合いたくなる場面もあっただろうに、実際そうなりかけた場面もあったけれど、コーナーに帰って指示を聞いて次のRからはしっかりと軌道修正させてくるあたりは本当にボクサーとしての幅がついたもんだなあと思う。
試合内容にふれると基本的に亀田が右に右にサークリングしてランダエタのジャブに左ストレートをかぶせていく構え。一口にアウトボクシングといってもジャブの刺しあいに付き合うというものではなく出入りを速くして翻弄する形ですな。やはりジャブに関してはランダエタの方が巧いのでこの選択は全く持って正しい。左一本狙いだと読まれるということで打つと見せかけてもぐりこんでからランダエタの打ち終わりに右フックかぶせて離れたりまた打つ構えをして左ボディフック持ってったり。リターンでジャブかぶせてったり。今日の亀田は本当に芸が細かかった。
対するランダエタとしては試合直前から汗を流していたということは最初からKO狙いのつもりだったのだろう。亀田が出てきたところを迎え撃つ構えだったに違いない。必要以上の増量もそれが狙いだったのだと思う。
ところが試合が始まってみるとアウトボクシングを始められたものだからかなり面食らったのでは?このままペースを握られてはたまらないとランダエタも足使ったり、ボディ狙ったりはしてたんだけどね。いかんせん足取りが重すぎた。やっぱ喰いすぎだったんじゃねえかな。完璧な作戦ミスですな。打ち合うつもりで増やした体重が帰って足枷になってた。試合前の駆け引きの時点で差がついてたといえるのかも。結果論ですがw
ランダエタクラス相手でも読み合いで勝てることとスピード、そして精神面の強さを証明できた試合だったと思う。たった四ヶ月でここまで成長してきたことも素晴らしい。一般のお客さんはあまり評価してくれない内容だったかもしれんけど、これはかなり大きな一勝ですよ。
こうなってくると亀田の次戦が結構楽しみになってきた。次はやはり階級を上げるのかな?しかし最強ポンサクレック様が待っているし。さすがにこの人は相手が悪すぎる。そうなると坂田vsバスケスの結果待ちだろうか。それともLフライにとどまってここいらでいい加減日本人対決をしとくのも手だよなあ。
まあ今日の試合に関しては亀田にはおめでとうといいたい。素晴らしい勝利でした。
ああ、あと思ったんだけど、亀田って意外と目がいいかも…?見切りがいいっつーか。カウンターのセンスあるしなあ。こりゃトレーニング方法次第ではマジでオオバケするかも…?
亀田とランダエタのこと
2006年12月17日 ボクシング コメント (2)亀田はアウトボクシングの練習をやっているらしく前半のランダエタとのパンチの交換を避ける戦略、ぽいのかなあ?ランダエタはスタミナに不安がある選手なのであんまり強振はできなくていつもあんなふうにポンポンポンポンて具合に7割入ってるか入ってないかくらいの力でパンチを出してくる。
でも前半亀田がリスクを避けてアウトボックスしたところでランダエタも同じく力をセーブしながらそれに付き合ってきた場合は疲れさせることができなくて意味なくねー?とか思ったりもする。アウトボックスをするのならランダエタのパンチを空転させまくるくらいの技術的なスキルが必須なんだけど亀田はここ数ヶ月で戦略を実行できるくらいのスキルを手に入れることができたのかな?
俺は第2Rくらいにはこの作戦は崩壊して結局打ち合いのリズムになっちゃうのではないかなと思ってしまう。この辺が苦戦慣れをしてないことのツケが回ってきてる気がすんね。
最悪の場合、アウトに固執しちゃうあまり作戦の切り替えが遅れてずるずるペース取られちゃいかねない。作戦とかリズムとかの切り替えってかなり難しい。これが簡単にできちゃうボクサーて世界チャンピオンでもあんまりいない。どうでもいいけどレナードとかホプキンスはこういうリズムの切り替えがかなり巧いよね。この辺が試合巧者と言われる所以なんだろうか。
あと今回は亀田のビッグマウスが鳴りを潜めてるみたいだけど、これを精神的に成長したと見るか、ナーバスになってると見るかでだいぶ変わってきそう。集中力が高まってるから雑念が消えてるとするなら、良い傾向なんだろうけど、単に試合が怖くて口が開かなくなってるならヤバイっすね。
試合予想自体はちょっとわかんない。ランダエタがというよりは亀田のコンディション次第としかいいようがないからなあ。前回だって1Rにダウン取られてからの追い上げ展開だったわけだから試合の大半をコンディション不良のままこなしてたことになるわけで。前半ランダエタのパンチを空転させてダメージをもらわずに後半打ち合いに持っていければなかなか見栄えのいい勝利可能性だってあるわけだし。全然前回と変わってなくて前半からランダエタがKO狙いでスパートかけてきていいのもらちゃったら前半KO負けの可能性だってある。うひひw俺も日和見根性出てきたなあw
でも前半亀田がリスクを避けてアウトボックスしたところでランダエタも同じく力をセーブしながらそれに付き合ってきた場合は疲れさせることができなくて意味なくねー?とか思ったりもする。アウトボックスをするのならランダエタのパンチを空転させまくるくらいの技術的なスキルが必須なんだけど亀田はここ数ヶ月で戦略を実行できるくらいのスキルを手に入れることができたのかな?
俺は第2Rくらいにはこの作戦は崩壊して結局打ち合いのリズムになっちゃうのではないかなと思ってしまう。この辺が苦戦慣れをしてないことのツケが回ってきてる気がすんね。
最悪の場合、アウトに固執しちゃうあまり作戦の切り替えが遅れてずるずるペース取られちゃいかねない。作戦とかリズムとかの切り替えってかなり難しい。これが簡単にできちゃうボクサーて世界チャンピオンでもあんまりいない。どうでもいいけどレナードとかホプキンスはこういうリズムの切り替えがかなり巧いよね。この辺が試合巧者と言われる所以なんだろうか。
あと今回は亀田のビッグマウスが鳴りを潜めてるみたいだけど、これを精神的に成長したと見るか、ナーバスになってると見るかでだいぶ変わってきそう。集中力が高まってるから雑念が消えてるとするなら、良い傾向なんだろうけど、単に試合が怖くて口が開かなくなってるならヤバイっすね。
試合予想自体はちょっとわかんない。ランダエタがというよりは亀田のコンディション次第としかいいようがないからなあ。前回だって1Rにダウン取られてからの追い上げ展開だったわけだから試合の大半をコンディション不良のままこなしてたことになるわけで。前半ランダエタのパンチを空転させてダメージをもらわずに後半打ち合いに持っていければなかなか見栄えのいい勝利可能性だってあるわけだし。全然前回と変わってなくて前半からランダエタがKO狙いでスパートかけてきていいのもらちゃったら前半KO負けの可能性だってある。うひひw俺も日和見根性出てきたなあw
予見どおり長谷川はモチベーションが上がらないと試合を回避する意向。徳山は王者返上。ボクシングが「プロ」競技として盛り上がれるかどうかはこっから先の二人のリアクションにかかってると思う。
世間のネット上の反応としては、長谷川逃走したチキン、徳山はプライドに媚を売り、アルセとの試合を避け長谷川を選んだ卑怯者、みたいな互いのファンが互いのファンを貶し合うような割と愉快な盛り上がりを見せつつあるwそれでもまだ亀田×ランダエタの話題の10分の1程度も盛り上がってるのかどうかくらいで。
この辺からどのようにして試合実現にこじつけていくのかの二人のショーマンシップというものが問われるよね。
俺がどういうことが言いたいのかというともっとメディアを通して大々的に二人には煽り合いをして欲しいということなんだよね。
徳山からすればこの件に関しては「長谷川君は自分から逃げた。スパーで痛めつけられたことがよほどショックだったようだ。やはり俺の方が強い」くらい言って欲しいし、
長谷川には「自分の方が王者であり格上。徳山程度ではモチベーションが上がらない。どうしても試合をやって欲しいなら指名挑戦権を獲得しろ」くらいは言って欲しい。指名挑戦権に関しては少し口を開いてるみたいだけど、ちょこっともらす程度じゃ足りない。
もっとこの二人はメディア上では険悪になってもらいたいもんだ。こういう煽り合いが見られれば周りは嫌がおうにも盛り上がるし、周りが盛り上がることで自然と自分たちのモチベーションも上がってくるもんだと思うんだけど。周囲が期待すればそれに見合った前哨戦だって生まれてくるわけで、徳山は指名挑戦者決定戦に出るモチベーションが湧き上がってくるかもしんないし、長谷川は徳山戦に向けた高いモチベーションを保ったままラスベガスにデビューできる。
人間、先の見通しができてないとやっぱヤル気もなくなると思うんだよね。燃え尽き症候群に陥るには二人ともまだ早いと思うよ。特に長谷川のほうは。試合後の長谷川のコメントとか見てると徳山との試合が嫌だ、というよりはボクシングの試合そのものに嫌気が差してる感じがすんだよね…そこだけが心配で。
ラスベガス行きたいというのも「ラスベガスでやりたい」が先に来てるのではなくて「ボクシングに嫌気が差さないためにラスベガスに行きたい」という後ろ向き感が…。
世間のネット上の反応としては、長谷川逃走したチキン、徳山はプライドに媚を売り、アルセとの試合を避け長谷川を選んだ卑怯者、みたいな互いのファンが互いのファンを貶し合うような割と愉快な盛り上がりを見せつつあるwそれでもまだ亀田×ランダエタの話題の10分の1程度も盛り上がってるのかどうかくらいで。
この辺からどのようにして試合実現にこじつけていくのかの二人のショーマンシップというものが問われるよね。
俺がどういうことが言いたいのかというともっとメディアを通して大々的に二人には煽り合いをして欲しいということなんだよね。
徳山からすればこの件に関しては「長谷川君は自分から逃げた。スパーで痛めつけられたことがよほどショックだったようだ。やはり俺の方が強い」くらい言って欲しいし、
長谷川には「自分の方が王者であり格上。徳山程度ではモチベーションが上がらない。どうしても試合をやって欲しいなら指名挑戦権を獲得しろ」くらいは言って欲しい。指名挑戦権に関しては少し口を開いてるみたいだけど、ちょこっともらす程度じゃ足りない。
もっとこの二人はメディア上では険悪になってもらいたいもんだ。こういう煽り合いが見られれば周りは嫌がおうにも盛り上がるし、周りが盛り上がることで自然と自分たちのモチベーションも上がってくるもんだと思うんだけど。周囲が期待すればそれに見合った前哨戦だって生まれてくるわけで、徳山は指名挑戦者決定戦に出るモチベーションが湧き上がってくるかもしんないし、長谷川は徳山戦に向けた高いモチベーションを保ったままラスベガスにデビューできる。
人間、先の見通しができてないとやっぱヤル気もなくなると思うんだよね。燃え尽き症候群に陥るには二人ともまだ早いと思うよ。特に長谷川のほうは。試合後の長谷川のコメントとか見てると徳山との試合が嫌だ、というよりはボクシングの試合そのものに嫌気が差してる感じがすんだよね…そこだけが心配で。
ラスベガス行きたいというのも「ラスベガスでやりたい」が先に来てるのではなくて「ボクシングに嫌気が差さないためにラスベガスに行きたい」という後ろ向き感が…。
名城信男vsエデュアルド・ガルシア
2006年12月3日 ボクシング コメント (6)途中まで絵を描く作業に没頭してたから(すっかりテレビ放送を忘れていた)5R目からしか観てない。しかもうどん作りながらわき目に観てたのでどっちが勝ってんのかもわかんなかった。だって結果知ってたしなー。
六車さんはちょっと厳しく採点しすぎじゃないっすかねーと思った。単なる印象だけど。しかし右はやっぱ読まれてたな。たびたび危険なクロスレンジでの打ち合いが見られたけど互いに決定打を喰らわないあたりはやはり手の内を知り尽くしてるからか。若干名城がパワー面で上回ったかなあという印象。二人とも上半身でけえなあと思った。Sフライでやるにはきつそう。カスティーリョってもちっと小さいよね。その点は次やるときもアドバンテージになるんじゃないだろうか。
名城は中途半端なボクサーファイター(世界戦になると何故かファイター化する人w)とかじゃなくて生粋のファイタータイプだから好きだ。カスティーリョとはラスベガスでやるのか。ラスベガスでやるとするとファイタータイプはきついよなあ。ダメージの一発より当たらない手数を加算されるし。KOじゃないとどんなに攻勢取れててもやばいかも。あそこは亀田判定よりヤバイ判定をいくらでも生み出してきた場だからな。カスティーリョのスター候補プロテクトが働く可能性もあるし…。しかもムニョスが指名挑戦者だっけ。マジで茨の道っすね。これで勝ち上がったらめちゃめちゃすごいんだが。名城ならやってくれそうな気がしないでもない。頑張れ名城。
六車さんはちょっと厳しく採点しすぎじゃないっすかねーと思った。単なる印象だけど。しかし右はやっぱ読まれてたな。たびたび危険なクロスレンジでの打ち合いが見られたけど互いに決定打を喰らわないあたりはやはり手の内を知り尽くしてるからか。若干名城がパワー面で上回ったかなあという印象。二人とも上半身でけえなあと思った。Sフライでやるにはきつそう。カスティーリョってもちっと小さいよね。その点は次やるときもアドバンテージになるんじゃないだろうか。
名城は中途半端なボクサーファイター(世界戦になると何故かファイター化する人w)とかじゃなくて生粋のファイタータイプだから好きだ。カスティーリョとはラスベガスでやるのか。ラスベガスでやるとするとファイタータイプはきついよなあ。ダメージの一発より当たらない手数を加算されるし。KOじゃないとどんなに攻勢取れててもやばいかも。あそこは亀田判定よりヤバイ判定をいくらでも生み出してきた場だからな。カスティーリョのスター候補プロテクトが働く可能性もあるし…。しかもムニョスが指名挑戦者だっけ。マジで茨の道っすね。これで勝ち上がったらめちゃめちゃすごいんだが。名城ならやってくれそうな気がしないでもない。頑張れ名城。
マニー・パッキャオVSエリック・モラレス?
2006年11月20日 ボクシング コメント (4)モラレスのカフカみたいな顔がかすかに歪んでんのがやたら哀愁を漂わせてたな。3度目のダウンのとき「ああ、もうこいつには勝てない」と思ったんだろうか。今までのモラレスだったらそんなことは断固拒否してダウンすることすらも拒否して立ち向かって行ったのだろうけど、パッキャオには心まで折られてしまったか。あの顔は本当に、なんつーか悲しかった。激闘野郎モラレスがあんな負け方をするとは…
10ヶ月ひたすらパッキャオに勝つために頑張ってきただろうに、たったの3Rで打ち砕かれてしまった。
モラレス、全体的にちょっと鈍かったかなあ。たまに見せる恐ろしいタイミングと切れ味の右アッパーとかも見られなかったし。逆にパッキャオはこれ以上にないくらい絶好調だったと思う。いつも見せるまっすぐ下がる悪い癖も今回はあんまり見られなかったし。良く上体も動かせてたのでは。最近のパッキャオはかなりディフェンスがよくなってると思う。左もノーモーション気味に打つのと相手を打倒するために思い切り踏み込む用の二種類使い分けてるみたいだし。やはりローチトレーナーとの相性は良いんだろうな。
沈み込みながら打つ右フックは対モラレス戦ではすごく使い勝手が良かったみたいね。上体が突っ込みがちのモラレスにはベストタイミングで当たるところに頭がありそうw1R目はアレでポイント取ったし3R目のラッシュの起点もあそこからだった。
コンビネーションは相変わらずドタバタしてんだけどやっぱ左に関しては誰も反応できないんだよなあ。速い上に強い上に伸びる、てんでまさに伝家の宝刀ですね。いやあ参った。強い。
ビロリア対ニーニョもなかなか面白い神経合戦で見ごたえありました。
10ヶ月ひたすらパッキャオに勝つために頑張ってきただろうに、たったの3Rで打ち砕かれてしまった。
モラレス、全体的にちょっと鈍かったかなあ。たまに見せる恐ろしいタイミングと切れ味の右アッパーとかも見られなかったし。逆にパッキャオはこれ以上にないくらい絶好調だったと思う。いつも見せるまっすぐ下がる悪い癖も今回はあんまり見られなかったし。良く上体も動かせてたのでは。最近のパッキャオはかなりディフェンスがよくなってると思う。左もノーモーション気味に打つのと相手を打倒するために思い切り踏み込む用の二種類使い分けてるみたいだし。やはりローチトレーナーとの相性は良いんだろうな。
沈み込みながら打つ右フックは対モラレス戦ではすごく使い勝手が良かったみたいね。上体が突っ込みがちのモラレスにはベストタイミングで当たるところに頭がありそうw1R目はアレでポイント取ったし3R目のラッシュの起点もあそこからだった。
コンビネーションは相変わらずドタバタしてんだけどやっぱ左に関しては誰も反応できないんだよなあ。速い上に強い上に伸びる、てんでまさに伝家の宝刀ですね。いやあ参った。強い。
ビロリア対ニーニョもなかなか面白い神経合戦で見ごたえありました。
デラホーヤvsメイウェザー決定?
2006年11月15日 ボクシング決定なんすかね?まあ決定ということにしておこう。デラホーヤはマッチョだな。ここに来てもなおリスキーな勝負に打って出る根性は見上げたもんだ。勝算のある戦いと踏んでるからこその勝負なんだろうけど正直メイウェザーが若干有利だろう。あのスピードの出入りに対応できるだろうか?Sウェルターの戦いになるようだからメイウェザーのスピードも多少落ちるだろうけど、それを差し引いてもやっぱり速いだろうなあ。
互いのパンチが当たる距離だとやっぱりメイウェザーの方が速いだろうし分が悪い。メイウェザーは接近戦も強いから体で押し込んでも逆に分が悪そうだ。やっぱり距離を保ってジャブでけん制しつつインサイドに切り込んできたメイウェザーを速射砲連打で追い出すという戦法になんのかな?攻勢点である程度ポイントは稼げるかもしれない。まあその場合、クリーンヒットをもらわないことが前提になるわけだが。デラホーヤにとって幸運なのはメイウェザーはモズリーほど危険なパンチャーではないという点か。でもだからといってある程度打たせても大丈夫、みたいに開き直ってるとずるずるとポイントアウトされてしまいそう。速いから反応できなかったらフラッシュダウン取られちゃう可能性だってあるしね。多分判定決着になると思うので、一発たりともふれさせないという意識が必要になるんではなかろうか。
まあメイウェザーが大の字になってるとこ、観たいんだけどね…
マジでやっちゃってくださいよデラホーヤさん。あんたならできるよ。メイウェザーだってデラホーヤが勝てば引退なんて腑抜けた思考も撤回するだろうし。
互いのパンチが当たる距離だとやっぱりメイウェザーの方が速いだろうし分が悪い。メイウェザーは接近戦も強いから体で押し込んでも逆に分が悪そうだ。やっぱり距離を保ってジャブでけん制しつつインサイドに切り込んできたメイウェザーを速射砲連打で追い出すという戦法になんのかな?攻勢点である程度ポイントは稼げるかもしれない。まあその場合、クリーンヒットをもらわないことが前提になるわけだが。デラホーヤにとって幸運なのはメイウェザーはモズリーほど危険なパンチャーではないという点か。でもだからといってある程度打たせても大丈夫、みたいに開き直ってるとずるずるとポイントアウトされてしまいそう。速いから反応できなかったらフラッシュダウン取られちゃう可能性だってあるしね。多分判定決着になると思うので、一発たりともふれさせないという意識が必要になるんではなかろうか。
まあメイウェザーが大の字になってるとこ、観たいんだけどね…
マジでやっちゃってくださいよデラホーヤさん。あんたならできるよ。メイウェザーだってデラホーヤが勝てば引退なんて腑抜けた思考も撤回するだろうし。
やるなあ。いまどき挑戦状なんてなんか野武士っぽくてカッコイイ。試合内容は武士道どころかソルト道まっしぐらの徳山さんですが。リングに上がって挑戦状たたきつけても良かったんでねーかな…プロレスチックになってしまうけどそういうパフォーマンスてやっぱ必要だと思うのよね。プロなんだし。プロは試合で見せればいい、てのが日本のボクシング業界の大半の思想なんだろうけどさ。その糞真面目な考え方が業界を閉じさせちゃったというのも否めないし。そもそもパフォーマンスや舞台裏の時点で心理戦というものもはじまってるわけでして。ああ話がそれたけど長谷川は挑戦受けるのかね。受けないで逃げの一手を打つのも手だと思うよw完全無視でラスベガスデビュー。そこで野武士徳山ブチキレですよ。更なる因縁を深める二人、みたいな。こういうシナリオめいたもんが欲しいよね。
長谷川穂積vsへナロ・ガルシア
2006年11月13日 ボクシング コメント (3)ガルシアみたいなガチャガチャしたタイプは長谷川がもっとも苦手とするタイプなのかもしれんね。頭低くして下打ちながらついでに頭も持ってくる、みたいな。中間距離のタイミングの測りあいでなら抜群のカウンターセンスで試合を支配しちゃうのだろうけど。もっと上手いタイプのパンチをはずしながら入ってこれる
インファイターを相手にすると危ないかも。
後、長谷川てちょっと休み方が下手な気がするのは気のせいですかね。ちょっと迷ってる感じがした。休むなら休むでとことん足を使ってちょこちょこジャブを出しながらサイドに回りまくったほうがいい気がすんだけど。全体的にもカウンターの一発を狙うあまりあんまりジャブが出てなかったのが気になる。中盤から後半にかけてのダレかたがなんかジュダーっぽいんだよなあ。休み下手w
試合内容自体はポイント差よりもかなり拮抗してたかなあと思う。フラッシュダウン気味にガルシアが倒れてくれたのが幸いしたね。ボディ打たれるのはかなりきつそうだったし。後半はかなりガルシアに持ってかれたし。アレは休んでたのか、本当にきつかったのか、ポイントで勝ってるからどこかに楽したい気持ちがあったのか。うーん。3連続KOが頭の片隅にあったのかKOを狙いすぎたのかなあ。ちょっと手数やらサイドに回る動きがおろそかになったラウンドがいくつかあったのではと思う。強くパンチを打ちたいから必然的に足を止めて迎え撃つ形になっちゃったのだろうけど。10R目にいきなりラッシュ始めたときはおいおい、ここでスタミナ使い切って大丈夫か?とかなりはらはらしたし。まあこの試合を反省点に次は無理にKO狙わず鮮やかなボクシングを展開して欲しいね。今日はかなり泥臭い試合でしたw
ガルシアみたいなのとまたやるかもしんないからそういう時のための対策も練ってったほうがいいだろうな。長谷川はアマ経験がないのだから一試合一試合がまだまだ成長の伸びしろがあると思う。苦戦は更なる成長の糧になってくはずだ。これは日本人の世界王者全員にいえそうなことなんだけどとにかく戦略の幅を広げて欲しい。アレが駄目ならこれ、これが駄目ならアレ、て具合に二段構え三段構えの戦いでやってかないと長期政権は作れないと思うんだ。
イーグルさん、ちょっとパンチに対する反応鈍くなってないっすかね…あれだけじゃちょっとわかんないんだけど。あんまり選手寿命縮めるようなタフマンコンテストはビッグマッチのときだけにお願いします><
ブロックはなんかしょっぱなからへタレな顔面晒してくれた上に微妙なパンチでよろよろふらふらして負けちゃったのでなんか失望した。世紀のノミの心臓対決を制したのはウラジさんでした、て感じだ。もっとタフな試合見せてくれよ、ヘビー級なんだしさ。イーグルさんに負けてんよお前ら。
ミランダの試合は冷静に見直してみるとまあミランダの負けになるんだろうなとは思ったけど、にしてもジョー小泉はちょっと日和すぎだろ。もともと知ってた採点に無理やり落とし込んだみたいでちょっとねえと思った。5ポイント減点ないならどう見てもミランダの勝ちだろあれ。
インファイターを相手にすると危ないかも。
後、長谷川てちょっと休み方が下手な気がするのは気のせいですかね。ちょっと迷ってる感じがした。休むなら休むでとことん足を使ってちょこちょこジャブを出しながらサイドに回りまくったほうがいい気がすんだけど。全体的にもカウンターの一発を狙うあまりあんまりジャブが出てなかったのが気になる。中盤から後半にかけてのダレかたがなんかジュダーっぽいんだよなあ。休み下手w
試合内容自体はポイント差よりもかなり拮抗してたかなあと思う。フラッシュダウン気味にガルシアが倒れてくれたのが幸いしたね。ボディ打たれるのはかなりきつそうだったし。後半はかなりガルシアに持ってかれたし。アレは休んでたのか、本当にきつかったのか、ポイントで勝ってるからどこかに楽したい気持ちがあったのか。うーん。3連続KOが頭の片隅にあったのかKOを狙いすぎたのかなあ。ちょっと手数やらサイドに回る動きがおろそかになったラウンドがいくつかあったのではと思う。強くパンチを打ちたいから必然的に足を止めて迎え撃つ形になっちゃったのだろうけど。10R目にいきなりラッシュ始めたときはおいおい、ここでスタミナ使い切って大丈夫か?とかなりはらはらしたし。まあこの試合を反省点に次は無理にKO狙わず鮮やかなボクシングを展開して欲しいね。今日はかなり泥臭い試合でしたw
ガルシアみたいなのとまたやるかもしんないからそういう時のための対策も練ってったほうがいいだろうな。長谷川はアマ経験がないのだから一試合一試合がまだまだ成長の伸びしろがあると思う。苦戦は更なる成長の糧になってくはずだ。これは日本人の世界王者全員にいえそうなことなんだけどとにかく戦略の幅を広げて欲しい。アレが駄目ならこれ、これが駄目ならアレ、て具合に二段構え三段構えの戦いでやってかないと長期政権は作れないと思うんだ。
イーグルさん、ちょっとパンチに対する反応鈍くなってないっすかね…あれだけじゃちょっとわかんないんだけど。あんまり選手寿命縮めるようなタフマンコンテストはビッグマッチのときだけにお願いします><
ブロックはなんかしょっぱなからへタレな顔面晒してくれた上に微妙なパンチでよろよろふらふらして負けちゃったのでなんか失望した。世紀のノミの心臓対決を制したのはウラジさんでした、て感じだ。もっとタフな試合見せてくれよ、ヘビー級なんだしさ。イーグルさんに負けてんよお前ら。
ミランダの試合は冷静に見直してみるとまあミランダの負けになるんだろうなとは思ったけど、にしてもジョー小泉はちょっと日和すぎだろ。もともと知ってた採点に無理やり落とし込んだみたいでちょっとねえと思った。5ポイント減点ないならどう見てもミランダの勝ちだろあれ。
観たい。おそらく6割くらいの確率でつまらない試合(つまり徳山の勝利)になる可能性があるがそれでも今日本人対決をやるとするなら一番観たいカードなのは確か。長谷川のスピードを何処まで徳山がごまかしきれるのか。階級によるパワー差はどうなのか。減量のきつい徳山が階級を上げるということはむしろ元気になるのでは。スタミナはどうか。長谷川が自らインサイドに切り込む展開はどういったスタイルになるのか、などかなり興味が尽きない。是非とも実現すべきカードなので長谷川さんは意地でも防衛戦をKOでクリアしてください。
サリド…これでまた長期離脱とかは勘弁だぞ。
サリド…これでまた長期離脱とかは勘弁だぞ。
フロイド・メイウェザーvsカルロス・バルドミール
2006年11月6日 ボクシング コメント (2)駄目だこりゃ。ピークは5R6Rあたりだったかな。その後は単なる惨殺ショーでした。なまじバルさんが打たれ強いからKOにもなんないし。これだけ一方的だとお客さんだれるのも分からなくはない。せめて12R目にメイウェザーが格好なりとも倒しに行く姿勢見せてくれりゃまだ盛り上がれたんだろうけどさ。この辺が空気読めてない、つーか、だからおまえは人気出ねえんだよ、とメイウザーにはいってやりたい。
今のメイウェザーは本当に手のつけられない強さになっちまってるね。特にビッグマッチのときの集中力の高さは異常だと思う。性格とかスター性は別としてアスリートとしては最高レベルのメンタルを持ってると思う。誰ならストップできるんだろう…?このまま引退とか絶対に許さないよ。モズリーさんならきっとやってくれる。デラはトリニダードとやりたいらしいし、もう駄目だよ。みんな楽なほうに楽なほうに行きたがるのはなぜですかねえ?もっとマッチョなところ見せてくださいよ。
ホプキンスの兄貴みたいに修羅の道突っ走ってくださいよ。ああ…でもブリッグスがアメリカにベルト持ち帰っちゃったからホプおじさんのモチベーションがしおしおになってないかちょっと心配です。
ところでサリドはやっぱいい選手だったなあ。もともと両利きなのかスイッチしながら左右のフックをぶちかましてるあたりはとても関心した。足腰も強いみたいで後半になっても踏ん張り効かせながら変な体勢からでも強いパンチが打ててるあたりはかなりのポテンシャル秘めてそう。デンプシーロールまがいなパンチも振ってたしwマルケスにもいい勝負してたし。若いしこれからに期待したい。
今のメイウェザーは本当に手のつけられない強さになっちまってるね。特にビッグマッチのときの集中力の高さは異常だと思う。性格とかスター性は別としてアスリートとしては最高レベルのメンタルを持ってると思う。誰ならストップできるんだろう…?このまま引退とか絶対に許さないよ。モズリーさんならきっとやってくれる。デラはトリニダードとやりたいらしいし、もう駄目だよ。みんな楽なほうに楽なほうに行きたがるのはなぜですかねえ?もっとマッチョなところ見せてくださいよ。
ホプキンスの兄貴みたいに修羅の道突っ走ってくださいよ。ああ…でもブリッグスがアメリカにベルト持ち帰っちゃったからホプおじさんのモチベーションがしおしおになってないかちょっと心配です。
ところでサリドはやっぱいい選手だったなあ。もともと両利きなのかスイッチしながら左右のフックをぶちかましてるあたりはとても関心した。足腰も強いみたいで後半になっても踏ん張り効かせながら変な体勢からでも強いパンチが打ててるあたりはかなりのポテンシャル秘めてそう。デンプシーロールまがいなパンチも振ってたしwマルケスにもいい勝負してたし。若いしこれからに期待したい。
もしかして今ボク板を回してるのは…
2006年11月5日 ボクシング コメント (5)俺と2,3人のボクオタだけなのでは?メイウェザー×バルドミールについては明日書くけどさ。白状しますと試合中2ちゃんのスレッドを自作自演でメイウェザーを叩いたり擁護したりしてたのは僕だったりするかもしれませんよ?だって、誰も盛り上がってねーし。どーなってんだよ現役PFPはよお!?ぜんぜん人気ねーじゃねーか。やベー・・・ボクシングてそんなに人気ありませんかねえ?明日はみんな来るよね?ね?
いやいや、ボクシングは2ちゃんで人気がないだけなのだと考えればいいだけだ・・・2ちゃんで不人気=健全なスポーツという逆説!まさにパラドクス!パラダイムシフト!サティスファクション!サイエンスフィクション?なんかどんどん意味不明なのは気にしてはいけない。
いやいや、ボクシングは2ちゃんで人気がないだけなのだと考えればいいだけだ・・・2ちゃんで不人気=健全なスポーツという逆説!まさにパラドクス!パラダイムシフト!サティスファクション!サイエンスフィクション?なんかどんどん意味不明なのは気にしてはいけない。
採点公開制をWBCが採用
2006年11月1日 ボクシングか。どうなることやら。負けてると分かってるほうは死に物狂いで前に出て行くだろうけど、大差で勝ってるほうは無理しなくなるんだろうな。でもスポーツてのは本来そういうもんなのかもしんない。点差のわかってないまま試合を続けるスポーツなんてボクシングくらいなもんだし。
やっぱりアルセは強いなあ。とてもじゃないが徳山のヘロヘロなパンチで止められるとは思えない。クリンチしてもお構い無しに連打してくるし。一番徳山が対戦したくないタイプの選手なのでは。勝算はかなり薄いと思う。場所もどっちでやるかの問題がありそうだし。試合自体実現すれば面白そうなカードではあるが・・・結局実現しないのでは。
メイウザーはバルドさんとの試合か。なんとなくアップセットが起こりそうな気がしないでもない。多分メイウザーのパンチでバルドミルがぶっ倒れることはないと思うし。そうなると後半徐々に出てくるバルドさんにアップアップになる可能性もあるのでは。今日のグスマン対バリオスみたいな感じになりかねんよなあ。
ウラジさんとブロックの試合だが、無敗のブロックに期待したいのだけどワルーエフに勝てそうなのがウラジくらいしかいないし、ここでウラジが負けるのはそういう意味では困る。うーむ。
モラレスはもう駄目かもしれんね。コラレスはもう駄目だ。
メイウザーはバルドさんとの試合か。なんとなくアップセットが起こりそうな気がしないでもない。多分メイウザーのパンチでバルドミルがぶっ倒れることはないと思うし。そうなると後半徐々に出てくるバルドさんにアップアップになる可能性もあるのでは。今日のグスマン対バリオスみたいな感じになりかねんよなあ。
ウラジさんとブロックの試合だが、無敗のブロックに期待したいのだけどワルーエフに勝てそうなのがウラジくらいしかいないし、ここでウラジが負けるのはそういう意味では困る。うーむ。
モラレスはもう駄目かもしれんね。コラレスはもう駄目だ。