互いに持ち味を見せて、いい試合だったね。
全体的にはアグレッシブネスで内藤。クリーンヒットでは亀田、という感じだったと思う。
中盤、亀田は自分のボクシングに自信をもてなくなったのか少し戦い方に迷いがあったように見えたかな。
ここで内藤が結構盛り返してたように見えたのだけどジャッジは冷静にクリーンヒットの数を優先させたのかも。
試合が終わった時点での俺の採点は115-113で内藤だったけど、総合的なダメージングブローの度合いから見て亀田選手の勝ちで問題のなかったもな、と思い直した。もう一度見直すとまた印象変わるかも。
ラストラウンド、亀田はポイントで勝っていたのに打ち合って内藤を迎え撃ったのはすばらしかったと思う。内藤がこれほど的確に打たれた試合はかつてなかったかも。
亀田は2階級制覇おめでとうさん。
内藤はさすがに衰えにはかてなかったかなあ。ちょっと打たれすぎたのが印象悪かった…。
すばらしい好試合でした。両者に拍手を送りたい。
全体的にはアグレッシブネスで内藤。クリーンヒットでは亀田、という感じだったと思う。
中盤、亀田は自分のボクシングに自信をもてなくなったのか少し戦い方に迷いがあったように見えたかな。
ここで内藤が結構盛り返してたように見えたのだけどジャッジは冷静にクリーンヒットの数を優先させたのかも。
試合が終わった時点での俺の採点は115-113で内藤だったけど、総合的なダメージングブローの度合いから見て亀田選手の勝ちで問題のなかったもな、と思い直した。もう一度見直すとまた印象変わるかも。
ラストラウンド、亀田はポイントで勝っていたのに打ち合って内藤を迎え撃ったのはすばらしかったと思う。内藤がこれほど的確に打たれた試合はかつてなかったかも。
亀田は2階級制覇おめでとうさん。
内藤はさすがに衰えにはかてなかったかなあ。ちょっと打たれすぎたのが印象悪かった…。
すばらしい好試合でした。両者に拍手を送りたい。
人間主義は形を変えるだけでなくならんだろう。どうせまた否定の否定で元の鞘に戻るだけでさ。何をもって進化というより、人間はどうあがいても進化しないだろうwヒューマニズムという思想はどこまで行っても人間は糞だということが証明しただけだけでw
同じとこをツールと数式組み替えてぐるぐる同語反復し続けるだけじゃないかなあ。
ヘーゲルもニーチェもウィトゲンシュタインもみんなそういってたじゃない。
だからこそシステマティックに染まるしかないし、アバター的な仮想の人格を建前にして、自分を疎外し続けるしかないwそれが一番エコノミーな生き方だからなあ。
人間の思考レベルが明らかに雑魚過ぎたことは今までの歴史と社会が証明してるので、後はこの糞みたいな自我とストレスから開放されりゃ実は問題なんて何もないのかもしれない。
おまえらもっと適当にぬるく生きろよ!思想(笑)も哲学(笑)も楽しいからやるだけでいいんだよ。いいんだよそれで。
同じとこをツールと数式組み替えてぐるぐる同語反復し続けるだけじゃないかなあ。
ヘーゲルもニーチェもウィトゲンシュタインもみんなそういってたじゃない。
だからこそシステマティックに染まるしかないし、アバター的な仮想の人格を建前にして、自分を疎外し続けるしかないwそれが一番エコノミーな生き方だからなあ。
人間の思考レベルが明らかに雑魚過ぎたことは今までの歴史と社会が証明してるので、後はこの糞みたいな自我とストレスから開放されりゃ実は問題なんて何もないのかもしれない。
おまえらもっと適当にぬるく生きろよ!思想(笑)も哲学(笑)も楽しいからやるだけでいいんだよ。いいんだよそれで。
パッキャオ×コット 結果
2009年11月15日 ボクシングパッキャオの12RTKO勝ち。ケニーベイレスさんは神ジャッジだった。これ以上にないベストのストップのタイミングだろうw
それにしてもことごとく予想の上を行くボクサーだなあパッキャオは。まさにボクシング界の革命児だ。
何でこのタイミングで、てとこでパンチが出て、しかもそのパンチの強いこと。
コットが大ダメージを食った左アッパーなんて誰も予想してなかったパンチだ。あのタイミングでKOパンチを打てるボクサーなんてパッキャオをおいて他に誰もいないんじゃないか。
多角的にいろんなパンチが出て、その全部が倒せる威力を持っている。
そんなコンプリートな倒し屋にまで成長しているのが今のパッキャオなんだろう。
3月にマルケスと再戦だとかジョーさんが言っていたが今度こそ完全決着が濃厚なのでは?今のパッキャオにはマルケスといえど太刀打ちできないのではなかろうか。
今日のような試合を見せられると、メイウェザーですら倒してしまいそうな、そんな期待と畏怖の相克を感じさせられてしまう。何せ、パッキャオには神が宿っている。
メイウェザーというボクサーは近代ボクシングの始祖であるロビンソンの技術を、アリ、レナード、デラホーヤと、脈々と継承し現代ボクシング技術の粋を集めた完成系だ。そのメイウェザーがもし倒されるとしたらパッキャオという異端で荒々しいある意味でクラシックでなおかつハイブリッドな革命児をおいて他にないだろう。なんという弁証法的な帰結だろうかw
いやだが、ボクシングの本質というものは本来そういったもので、打倒本能こそが至高なのかもしれないね。のらりくらり利己的なボクシングやってるモンキー猿のタッチボクシングを打破してくれパッキャオw
それにしてもことごとく予想の上を行くボクサーだなあパッキャオは。まさにボクシング界の革命児だ。
何でこのタイミングで、てとこでパンチが出て、しかもそのパンチの強いこと。
コットが大ダメージを食った左アッパーなんて誰も予想してなかったパンチだ。あのタイミングでKOパンチを打てるボクサーなんてパッキャオをおいて他に誰もいないんじゃないか。
多角的にいろんなパンチが出て、その全部が倒せる威力を持っている。
そんなコンプリートな倒し屋にまで成長しているのが今のパッキャオなんだろう。
3月にマルケスと再戦だとかジョーさんが言っていたが今度こそ完全決着が濃厚なのでは?今のパッキャオにはマルケスといえど太刀打ちできないのではなかろうか。
今日のような試合を見せられると、メイウェザーですら倒してしまいそうな、そんな期待と畏怖の相克を感じさせられてしまう。何せ、パッキャオには神が宿っている。
メイウェザーというボクサーは近代ボクシングの始祖であるロビンソンの技術を、アリ、レナード、デラホーヤと、脈々と継承し現代ボクシング技術の粋を集めた完成系だ。そのメイウェザーがもし倒されるとしたらパッキャオという異端で荒々しいある意味でクラシックでなおかつハイブリッドな革命児をおいて他にないだろう。なんという弁証法的な帰結だろうかw
いやだが、ボクシングの本質というものは本来そういったもので、打倒本能こそが至高なのかもしれないね。のらりくらり利己的なボクシングやってるモンキー猿のタッチボクシングを打破してくれパッキャオw
パッキャオ×コット 予想
2009年11月15日 ボクシングコットの勝ちを予想。
序盤はパッキャオ優勢、ラウンドを重ねるごとに徐々にコットのペース。
最終的に僅差でコットがポイントアウト勝ち。
コットはモズリー戦、ジュダー戦。クロッティ戦を見てわかるとおりスピードへの対応力があるので、パッキャオの独特の忙しい動きにもあまり惑わされないんじゃないかなと。
ポイントはやはり前半だろう。パッキャオの左が炸裂するか否かでだいぶ戦局が変わってきそう。
試合が長引けば長引くほどコットのジャブとボディブロー、そしてカウンターがパッキャオを痛めつけるだろう。後半のストップ勝ちもありうるかも…
パッキャオが勝つケースとしてはコットがパッキャオの動きに慣れていないうちにいいのを入れて前回同様に序盤に決めてしまうか、もしくは前半に大ダメージを与えてそのままペースを握ったまま試合を支配して大差の判定勝ちを握るか。
接戦になった場合はコットのほうが一枚試合巧者だと思う。
なんとなくKO決着のにおいもするね。楽しみだなあ。
序盤はパッキャオ優勢、ラウンドを重ねるごとに徐々にコットのペース。
最終的に僅差でコットがポイントアウト勝ち。
コットはモズリー戦、ジュダー戦。クロッティ戦を見てわかるとおりスピードへの対応力があるので、パッキャオの独特の忙しい動きにもあまり惑わされないんじゃないかなと。
ポイントはやはり前半だろう。パッキャオの左が炸裂するか否かでだいぶ戦局が変わってきそう。
試合が長引けば長引くほどコットのジャブとボディブロー、そしてカウンターがパッキャオを痛めつけるだろう。後半のストップ勝ちもありうるかも…
パッキャオが勝つケースとしてはコットがパッキャオの動きに慣れていないうちにいいのを入れて前回同様に序盤に決めてしまうか、もしくは前半に大ダメージを与えてそのままペースを握ったまま試合を支配して大差の判定勝ちを握るか。
接戦になった場合はコットのほうが一枚試合巧者だと思う。
なんとなくKO決着のにおいもするね。楽しみだなあ。
面白いねこのアニメ。
風早君がスーパーイケメンすぎて直視するにはかなり厳しいんだが(キモメンの嫉妬的な意味で)爽子がいちいち可愛いのでちゃんと通して観てる。
少女漫画家さんってこういうちょっとした日常にドラマを発見するのがすごく上手いよなあといつも関心させられる。ヤンキーの女キャラ二人もいい味出してて、まさか友情ドラマにほろりとさせられるとは思わなかった。続きが気になる脳。
風早君がスーパーイケメンすぎて直視するにはかなり厳しいんだが(キモメンの嫉妬的な意味で)爽子がいちいち可愛いのでちゃんと通して観てる。
少女漫画家さんってこういうちょっとした日常にドラマを発見するのがすごく上手いよなあといつも関心させられる。ヤンキーの女キャラ二人もいい味出してて、まさか友情ドラマにほろりとさせられるとは思わなかった。続きが気になる脳。
衆愚政治 データベース政治(キリッ
2009年11月2日 メモ朝生で東さんが言ってたことを自分なりにまとめてみる。
ネットというテクノロジーを持ちながら、それを使わず古臭い選挙なんかというストーリー(友敵理論w)でしか政治を語れないのはさすがにどうかと。政治はSNSでもっと透明化し、間接的にでなく直接民主制も可能であるという話。
東が言っている直接民主制というものは実はあの場においてはそのように説明しなければ話が通じないからその言葉がチョイスされたに過ぎず、本当に大事なのはネット上に残るデータのログになってくるんじゃないかなと予想。ツイッターで、データベース民主制、とかいってたっけ?
そこには好き勝手人間たち(主にオタクとかw)がやってる意志(一般意志w)の集積だけが散らばっていて、そのデータを纏め上げるのが東理論における「政治家」の役割になってくるのだろう。大雑把な見方としては。
だから政治家も官僚もそんなにいらなくなるという話になる。民主も自民も両方滅びろ、ていう話ですなwこれは爽快だ。
東の具体的な政策の提案としてはBIがあげられていた。複雑化した制度をもっと単純化すべきという話だろう。財源はどうすんだよ?ていう話になっていたけど、年金廃止やら増税やらでまかなえんこともなかろう、という暴論だが確かにどう考えても帰ってくる見込みのない年金なんぞ支払いたくもないのである程度賛同できる。東の提唱する「とりあえず死なない社会」というのは言い換えれば「みんなで貧乏我慢しようぜ社会」になるんだろうが、国に大量の死体が転がる未来が来るよりゃずっとましな予感。このまま爺婆が増えて、労働者人口が落ち込んでいくとマジでそこいらに死体が転がってる世の中きそうだしな。それは悲しすぎるだろう。
SNSで政治が運営できるのか?という現実問題はあるよなあやっぱ。国民の6割だかにしかネットは普及してないんじゃなかったっけか。東はやはり天才だけど危うさ、てのは常に伴うよなあ。宮台や浅田がシニカルに静観してるあたり、過去の自分と重なるとこがあったりするんだろうかねえ?
ネットというテクノロジーを持ちながら、それを使わず古臭い選挙なんかというストーリー(友敵理論w)でしか政治を語れないのはさすがにどうかと。政治はSNSでもっと透明化し、間接的にでなく直接民主制も可能であるという話。
東が言っている直接民主制というものは実はあの場においてはそのように説明しなければ話が通じないからその言葉がチョイスされたに過ぎず、本当に大事なのはネット上に残るデータのログになってくるんじゃないかなと予想。ツイッターで、データベース民主制、とかいってたっけ?
そこには好き勝手人間たち(主にオタクとかw)がやってる意志(一般意志w)の集積だけが散らばっていて、そのデータを纏め上げるのが東理論における「政治家」の役割になってくるのだろう。大雑把な見方としては。
だから政治家も官僚もそんなにいらなくなるという話になる。民主も自民も両方滅びろ、ていう話ですなwこれは爽快だ。
東の具体的な政策の提案としてはBIがあげられていた。複雑化した制度をもっと単純化すべきという話だろう。財源はどうすんだよ?ていう話になっていたけど、年金廃止やら増税やらでまかなえんこともなかろう、という暴論だが確かにどう考えても帰ってくる見込みのない年金なんぞ支払いたくもないのである程度賛同できる。東の提唱する「とりあえず死なない社会」というのは言い換えれば「みんなで貧乏我慢しようぜ社会」になるんだろうが、国に大量の死体が転がる未来が来るよりゃずっとましな予感。このまま爺婆が増えて、労働者人口が落ち込んでいくとマジでそこいらに死体が転がってる世の中きそうだしな。それは悲しすぎるだろう。
SNSで政治が運営できるのか?という現実問題はあるよなあやっぱ。国民の6割だかにしかネットは普及してないんじゃなかったっけか。東はやはり天才だけど危うさ、てのは常に伴うよなあ。宮台や浅田がシニカルに静観してるあたり、過去の自分と重なるとこがあったりするんだろうかねえ?
認知的不協和を感じた時、自身の反省を促せる人間でありたいなあとは思う。
相手を批判し攻撃するのは簡単なんだけど、そこで思考がとまるのはよくないし、進展も何もあったものではない。どこに妥協点を見出すのか、てのは大事だ。それができないから経済も政治も何もかもが破綻していく。信用なんぞという空疎でドグマティックなヒューマニズムで社会は動きまわる。結局一番信用できるのは人じゃなくてデータなのにだ。人間はとっくの昔にテクノロジーに逆らえない生き物になってしまった。神の死、人間の終わり、とはつまりこのことをいうのかもしれない。半ばシンギュラリティが実現してしまっている状況にもかかわらず友敵理論やらのストーリー仕立てのパラダイムしか巻き起こらないから若者は社会なんぞ糞食らえだとセカイ系(もはや死語だが)の殻に引きこもるのだろう。自我という鬱陶しい入れ物から解き放たれたいものだ。
相手を批判し攻撃するのは簡単なんだけど、そこで思考がとまるのはよくないし、進展も何もあったものではない。どこに妥協点を見出すのか、てのは大事だ。それができないから経済も政治も何もかもが破綻していく。信用なんぞという空疎でドグマティックなヒューマニズムで社会は動きまわる。結局一番信用できるのは人じゃなくてデータなのにだ。人間はとっくの昔にテクノロジーに逆らえない生き物になってしまった。神の死、人間の終わり、とはつまりこのことをいうのかもしれない。半ばシンギュラリティが実現してしまっている状況にもかかわらず友敵理論やらのストーリー仕立てのパラダイムしか巻き起こらないから若者は社会なんぞ糞食らえだとセカイ系(もはや死語だが)の殻に引きこもるのだろう。自我という鬱陶しい入れ物から解き放たれたいものだ。
フォトショップぱねえ
2009年10月30日 エッセイフォトショップCS5やばすぎね?
画像編集ソフトもここまで進化したかあ。
こりゃ絵が描けなくてもイラストレーターやアニメーター、CGデザイナーなれて、一人で映画監督こなせるようになる日も近そうだなあ。
時代は停滞してるとか、昔はよかったとか鬱陶しい話をよく聞くけれどそれはこの辺の技術革新に脳みそがおっついてないだけなんじゃねえの?て気がしてきたわ。
今も十分熱いなあ。
朝生のあずまんも熱かったしなあ。知の源泉は目をそらさず生きていけるならばそこらじゅうに転がっていますね。
画像編集ソフトもここまで進化したかあ。
こりゃ絵が描けなくてもイラストレーターやアニメーター、CGデザイナーなれて、一人で映画監督こなせるようになる日も近そうだなあ。
時代は停滞してるとか、昔はよかったとか鬱陶しい話をよく聞くけれどそれはこの辺の技術革新に脳みそがおっついてないだけなんじゃねえの?て気がしてきたわ。
今も十分熱いなあ。
朝生のあずまんも熱かったしなあ。知の源泉は目をそらさず生きていけるならばそこらじゅうに転がっていますね。
東浩紀がテレビ出てた
2009年10月29日 エッセイ朝生よかったね。
また出てほしいなあ。
つか東さんはトークの才能あるからもっと
積極的にテレビに出て弁舌を発揮すべきだと思う。
いろんな方面から攻めるともっと求心力増すんじゃないかなあ。
また出てほしいなあ。
つか東さんはトークの才能あるからもっと
積極的にテレビに出て弁舌を発揮すべきだと思う。
いろんな方面から攻めるともっと求心力増すんじゃないかなあ。
見逃した
2009年10月27日 K1 PRIDE UFC等前日開催されたK1MAX、WOWOWのエキサイトマッチ見てたら普通に見逃してたw
期待の山本はペトロシアンに瞬殺されてしまったようで非常に残念。
マサトははたして勝てますかな?
最初見た瞬間からこいつはまともな強さじゃないなあという感じはしてたけどね。ブアカーオを始めてみたときの衝撃に近いものがあった。(今のブアカーオは全盛期より落ちてると感じる)
引退試合で負けて、やっぱもう一回!とか往生際の悪い感じにならなきゃいいけど…。
いやまあ往生際の悪い競技者のみっともなさが逆にかっこいいなと感じてしまう性質だけどね俺も。
期待の山本はペトロシアンに瞬殺されてしまったようで非常に残念。
マサトははたして勝てますかな?
最初見た瞬間からこいつはまともな強さじゃないなあという感じはしてたけどね。ブアカーオを始めてみたときの衝撃に近いものがあった。(今のブアカーオは全盛期より落ちてると感じる)
引退試合で負けて、やっぱもう一回!とか往生際の悪い感じにならなきゃいいけど…。
いやまあ往生際の悪い競技者のみっともなさが逆にかっこいいなと感じてしまう性質だけどね俺も。
NHKの番組でアニメ青春時代という特集番組があったんだけど
タツノコの黎明から成熟するまでの話が見れて大変興味深かった。
吉田竜夫社長のイラストや絵画はとても素晴らしかった。
それでいて先見の明があったようで、後に大河原邦夫や押井守、天野義孝などの巨匠を輩出する流れも作ったんだなあ。
こういう経営者には憧れる。
初期のころからのタツノコアニメを流れを追いながら観賞してみたくなった。
その時代ごとに技術革新が巻き起こってきたんだね。
熱い時代だったのだなあ。
タツノコの黎明から成熟するまでの話が見れて大変興味深かった。
吉田竜夫社長のイラストや絵画はとても素晴らしかった。
それでいて先見の明があったようで、後に大河原邦夫や押井守、天野義孝などの巨匠を輩出する流れも作ったんだなあ。
こういう経営者には憧れる。
初期のころからのタツノコアニメを流れを追いながら観賞してみたくなった。
その時代ごとに技術革新が巻き起こってきたんだね。
熱い時代だったのだなあ。
ジャーメインテイラー
2009年10月21日 ボクシングジャーメインテイラーがキングアーサーアブラハムにぶっ飛ばされて負けてたことを知った。
アブラハムのパンチ力はこのあたりの階級ではダントツのようだ。
交通事故みたいなKOばかりだもんね。
まさかテイラーも12Rの終了間際にワンパンで葬られるとは夢にも思っていなかっただろう。
テイラーのこの勝ち運のなさはいったいなんなのだろうね?
ホプキンスに勝ったことが結果的にはまずかったのかもしれないね。
レイシーにせよ、若手のスター候補生は大成する前にベテランにたたきつぶされてしまったイメージだ。
つかアブラハムつええわ。Sミドルも統一しちゃうんじゃなかろうか。
ケスラーとどっちが強いかなあ。楽しみだ。
アブラハムのパンチ力はこのあたりの階級ではダントツのようだ。
交通事故みたいなKOばかりだもんね。
まさかテイラーも12Rの終了間際にワンパンで葬られるとは夢にも思っていなかっただろう。
テイラーのこの勝ち運のなさはいったいなんなのだろうね?
ホプキンスに勝ったことが結果的にはまずかったのかもしれないね。
レイシーにせよ、若手のスター候補生は大成する前にベテランにたたきつぶされてしまったイメージだ。
つかアブラハムつええわ。Sミドルも統一しちゃうんじゃなかろうか。
ケスラーとどっちが強いかなあ。楽しみだ。
よくよく考えてみればここは公共の場なのであんまり四方八方に毒を垂れ流すような言説はよろしくないなと反省。
日記ではなくてブログなのだよなあここ。
多分、特定の観覧している人がいるわけでもないんだろうけど、かといっても生の感情そのままに書き綴っていいものじゃあない。
通りすがりの人が読んで不愉快になるようなことは極力書かんようにせんとな。
書いちゃったものはしょうがないからそのまま残すけれど。
一応自分の思考の変遷は記録しておきたいので。
日記ではなくてブログなのだよなあここ。
多分、特定の観覧している人がいるわけでもないんだろうけど、かといっても生の感情そのままに書き綴っていいものじゃあない。
通りすがりの人が読んで不愉快になるようなことは極力書かんようにせんとな。
書いちゃったものはしょうがないからそのまま残すけれど。
一応自分の思考の変遷は記録しておきたいので。
こんな現実糞だと思い、その現実を遮断する。
こんな現実ではないどこかへ行くのだと上京する。
こんな共同体糞だと違う共同体を模索する。
こんな人間関係嫌だからと、いつでも切れる人間関係を構築する。
こんな3次元なぞ糞だと、2次元への解脱を図る。
こんなインターネッツ嫌だと違うコミュニティを探す。
どの手段を講じても、どこへいっても糞みたいな現実は無限に広がっていて、どこに行っても何をやっても無駄で糞なのだと思い知らされる。
だから自分にできそうな最善なことは、その場に踏みとどまって、そんな糞みたいな現実を打破するのだという決意を持って行動を起こすことだけなのであって、
何もできず無残に敗れたときは、いろんなことに目をつむって俗人として細々と暮らすか、壮絶に前のめりに逝くかのどっちかだけなのかもしれない。
あー逃げだしたい。しかし、どこもかしこも糞まみれなだけにそれも難しかろう。幸福になりたいわけでもないので。
こんな現実ではないどこかへ行くのだと上京する。
こんな共同体糞だと違う共同体を模索する。
こんな人間関係嫌だからと、いつでも切れる人間関係を構築する。
こんな3次元なぞ糞だと、2次元への解脱を図る。
こんなインターネッツ嫌だと違うコミュニティを探す。
どの手段を講じても、どこへいっても糞みたいな現実は無限に広がっていて、どこに行っても何をやっても無駄で糞なのだと思い知らされる。
だから自分にできそうな最善なことは、その場に踏みとどまって、そんな糞みたいな現実を打破するのだという決意を持って行動を起こすことだけなのであって、
何もできず無残に敗れたときは、いろんなことに目をつむって俗人として細々と暮らすか、壮絶に前のめりに逝くかのどっちかだけなのかもしれない。
あー逃げだしたい。しかし、どこもかしこも糞まみれなだけにそれも難しかろう。幸福になりたいわけでもないので。
まさかリナレスが負けるとは・・・orz
だがそれを気にしてる暇もちょっとない。
敗因がなんなのかとかグダグダ語りたい気分ではあるけどもw
だがそれを気にしてる暇もちょっとない。
敗因がなんなのかとかグダグダ語りたい気分ではあるけどもw
デンカオセーン×亀田大毅
2009年10月7日 ボクシング亀田、あとひと踏ん張りが利かなかったな。
デンカオセーンはボディブロー一択で距離が詰まればクリンチの一本調子。
あまり世界チャンピオンにふさわしい戦いっぷりとは思えなかった。
まあ大毅も大毅でボディ打たれるのいやだから一緒にクリンチ合戦に付き合っちゃったのはいただけなかったけれども。
大毅は後半、デンカオセーンの上手さに丸め込まれる前にワンクッションアウトボクシングのラウンドがあってもよかったんじゃないかと思う。
前半、ポイントを取れていたかどうかは定かではないが、そう悪くないロングレンジでのパンチの交換を行っていたように見えた。
けど結局はボディを打たれるのがいやで打ってはクリンチが主体になっていったのはわかるのだけど、緩急をつけて戦う余裕があれば終盤失速もなくポイントを押さえられていた可能性もあるなと思えた。最初から最後までアクセル全開で肩に力入ってるもんなあ。
力みすぎというか。ハンドスピードはあるのにノビがないというか。非常にもったいない感じが(笑)
あまり言いたくはなけれど結局キャリアの差かなあと。
まだ全然若いんだから、腐らずに一から頑張ってほしいね。
個人的につけていたポイントでは勝っていたよ。よく頑張ったと思う。あっぱれだった。いつか結果はついてくるよ。
デンカオセーンはボディブロー一択で距離が詰まればクリンチの一本調子。
あまり世界チャンピオンにふさわしい戦いっぷりとは思えなかった。
まあ大毅も大毅でボディ打たれるのいやだから一緒にクリンチ合戦に付き合っちゃったのはいただけなかったけれども。
大毅は後半、デンカオセーンの上手さに丸め込まれる前にワンクッションアウトボクシングのラウンドがあってもよかったんじゃないかと思う。
前半、ポイントを取れていたかどうかは定かではないが、そう悪くないロングレンジでのパンチの交換を行っていたように見えた。
けど結局はボディを打たれるのがいやで打ってはクリンチが主体になっていったのはわかるのだけど、緩急をつけて戦う余裕があれば終盤失速もなくポイントを押さえられていた可能性もあるなと思えた。最初から最後までアクセル全開で肩に力入ってるもんなあ。
力みすぎというか。ハンドスピードはあるのにノビがないというか。非常にもったいない感じが(笑)
あまり言いたくはなけれど結局キャリアの差かなあと。
まだ全然若いんだから、腐らずに一から頑張ってほしいね。
個人的につけていたポイントでは勝っていたよ。よく頑張ったと思う。あっぱれだった。いつか結果はついてくるよ。
2月末に向けて描いていくことになった。
時間はたっぷりあるぜーとかいってのらりくらりやってるとキングクリムゾンさんにしてやられるので必死に頑張ろう。
初めて要求のようなものを受けたような気がする。バトル漫画を描けと。しかもスタイリッシュな奴を、ときたもんだ。
えー・・・。無理じゃねー?
いや実際最初に編集さんに見せたのはボクシング漫画だったのも確かだけれど。
けど無理っす。向いてないっす。つったら、あっそーですかじゃあね、つわれるだけなんで、描くよそりゃ。死ぬ気で。
とりあえずブリーチ買いにいこ…。
高二病、中二病の復習だぜ!わはー
時間はたっぷりあるぜーとかいってのらりくらりやってるとキングクリムゾンさんにしてやられるので必死に頑張ろう。
初めて要求のようなものを受けたような気がする。バトル漫画を描けと。しかもスタイリッシュな奴を、ときたもんだ。
えー・・・。無理じゃねー?
いや実際最初に編集さんに見せたのはボクシング漫画だったのも確かだけれど。
けど無理っす。向いてないっす。つったら、あっそーですかじゃあね、つわれるだけなんで、描くよそりゃ。死ぬ気で。
とりあえずブリーチ買いにいこ…。
高二病、中二病の復習だぜ!わはー
試合後半しか観れなかった…orz
後半だけ観る限りやっぱりちょっと名城は打たれ過ぎだなあ。
タフだからいいんだけど、あまり打たれると選手寿命縮めちゃうし引退後のことが怖いよねやっぱし。
何はともあれ生き残れてよかった。次はミハレスか?モンティエルか?楽しみだねえ。
相手が日本じゃやりたくない、て言うかもしれないし、となるとラスベガスで対戦とかあったら楽しみだね。
後半だけ観る限りやっぱりちょっと名城は打たれ過ぎだなあ。
タフだからいいんだけど、あまり打たれると選手寿命縮めちゃうし引退後のことが怖いよねやっぱし。
何はともあれ生き残れてよかった。次はミハレスか?モンティエルか?楽しみだねえ。
相手が日本じゃやりたくない、て言うかもしれないし、となるとラスベガスで対戦とかあったら楽しみだね。