| メイン |
良く思ってたんだけど議論というものはあまり意味はない気がしている。
議論はただの確認作業で相手が思っていることを訂正したり共感しあったりできるものではないのかもしれないな。
人間が見たいものは事実の羅列ではなくて物語のプロセスなわけなので、自分の中の主軸から外れる視点というものはそもそも見えないし、見たくもない。そこに対話の意味を見出すことはできなくて、そこから先に本当に必要な作業は人間の紡ぐドグマではなく、事実確認的に判断できるなにがしかなんだけどその能力は残念ながら人間には備わっていないだろう。今までの歴史、今現在の社会的状況が、その事実を逆説的に確定してしまっているようにも感じられる。
人間が人間を説得し賛同させるのはやはり難しいことだし、コスパが悪すぎる。それでもなお議論を続け、物語的な誘導を果たすことは可能かもしれない。でもそのような過程で導かれる結論は、どんな時も対話じゃなくて、洗脳なんだな。或いは一方的な暴力となって収束し、帰結していく。
議論はただの確認作業で相手が思っていることを訂正したり共感しあったりできるものではないのかもしれないな。
人間が見たいものは事実の羅列ではなくて物語のプロセスなわけなので、自分の中の主軸から外れる視点というものはそもそも見えないし、見たくもない。そこに対話の意味を見出すことはできなくて、そこから先に本当に必要な作業は人間の紡ぐドグマではなく、事実確認的に判断できるなにがしかなんだけどその能力は残念ながら人間には備わっていないだろう。今までの歴史、今現在の社会的状況が、その事実を逆説的に確定してしまっているようにも感じられる。
人間が人間を説得し賛同させるのはやはり難しいことだし、コスパが悪すぎる。それでもなお議論を続け、物語的な誘導を果たすことは可能かもしれない。でもそのような過程で導かれる結論は、どんな時も対話じゃなくて、洗脳なんだな。或いは一方的な暴力となって収束し、帰結していく。
| メイン |
コメント