衆愚政治 データベース政治(キリッ
2009年11月2日 メモ朝生で東さんが言ってたことを自分なりにまとめてみる。
ネットというテクノロジーを持ちながら、それを使わず古臭い選挙なんかというストーリー(友敵理論w)でしか政治を語れないのはさすがにどうかと。政治はSNSでもっと透明化し、間接的にでなく直接民主制も可能であるという話。
東が言っている直接民主制というものは実はあの場においてはそのように説明しなければ話が通じないからその言葉がチョイスされたに過ぎず、本当に大事なのはネット上に残るデータのログになってくるんじゃないかなと予想。ツイッターで、データベース民主制、とかいってたっけ?
そこには好き勝手人間たち(主にオタクとかw)がやってる意志(一般意志w)の集積だけが散らばっていて、そのデータを纏め上げるのが東理論における「政治家」の役割になってくるのだろう。大雑把な見方としては。
だから政治家も官僚もそんなにいらなくなるという話になる。民主も自民も両方滅びろ、ていう話ですなwこれは爽快だ。
東の具体的な政策の提案としてはBIがあげられていた。複雑化した制度をもっと単純化すべきという話だろう。財源はどうすんだよ?ていう話になっていたけど、年金廃止やら増税やらでまかなえんこともなかろう、という暴論だが確かにどう考えても帰ってくる見込みのない年金なんぞ支払いたくもないのである程度賛同できる。東の提唱する「とりあえず死なない社会」というのは言い換えれば「みんなで貧乏我慢しようぜ社会」になるんだろうが、国に大量の死体が転がる未来が来るよりゃずっとましな予感。このまま爺婆が増えて、労働者人口が落ち込んでいくとマジでそこいらに死体が転がってる世の中きそうだしな。それは悲しすぎるだろう。
SNSで政治が運営できるのか?という現実問題はあるよなあやっぱ。国民の6割だかにしかネットは普及してないんじゃなかったっけか。東はやはり天才だけど危うさ、てのは常に伴うよなあ。宮台や浅田がシニカルに静観してるあたり、過去の自分と重なるとこがあったりするんだろうかねえ?
ネットというテクノロジーを持ちながら、それを使わず古臭い選挙なんかというストーリー(友敵理論w)でしか政治を語れないのはさすがにどうかと。政治はSNSでもっと透明化し、間接的にでなく直接民主制も可能であるという話。
東が言っている直接民主制というものは実はあの場においてはそのように説明しなければ話が通じないからその言葉がチョイスされたに過ぎず、本当に大事なのはネット上に残るデータのログになってくるんじゃないかなと予想。ツイッターで、データベース民主制、とかいってたっけ?
そこには好き勝手人間たち(主にオタクとかw)がやってる意志(一般意志w)の集積だけが散らばっていて、そのデータを纏め上げるのが東理論における「政治家」の役割になってくるのだろう。大雑把な見方としては。
だから政治家も官僚もそんなにいらなくなるという話になる。民主も自民も両方滅びろ、ていう話ですなwこれは爽快だ。
東の具体的な政策の提案としてはBIがあげられていた。複雑化した制度をもっと単純化すべきという話だろう。財源はどうすんだよ?ていう話になっていたけど、年金廃止やら増税やらでまかなえんこともなかろう、という暴論だが確かにどう考えても帰ってくる見込みのない年金なんぞ支払いたくもないのである程度賛同できる。東の提唱する「とりあえず死なない社会」というのは言い換えれば「みんなで貧乏我慢しようぜ社会」になるんだろうが、国に大量の死体が転がる未来が来るよりゃずっとましな予感。このまま爺婆が増えて、労働者人口が落ち込んでいくとマジでそこいらに死体が転がってる世の中きそうだしな。それは悲しすぎるだろう。
SNSで政治が運営できるのか?という現実問題はあるよなあやっぱ。国民の6割だかにしかネットは普及してないんじゃなかったっけか。東はやはり天才だけど危うさ、てのは常に伴うよなあ。宮台や浅田がシニカルに静観してるあたり、過去の自分と重なるとこがあったりするんだろうかねえ?
コメント