国家論の話
・国家とは合法的に暴力を行使できる主体のこと?
・政治とは友と敵を分けることであり、
自由主義や個人主義は友と敵を分けないことである。
したがって自由主義というものは本質的に非政治的である。
とカールシュミットが1926~8年あたりの言説。友敵理論。「政治的なものの概念」1932年。
この理屈はナチスに利用されてしまったそう。
・ギートステイト、明るい未来予測、みたいなもん?2045年あたりを想定している。
・ルソー「孤独の散歩者の夢想」、ドフトエフスキー「地下室の手記」、ニーチェ「この人を見よ」ブログっぽくて面白いらしい。
・友敵理論は1か0かでしか考えられない政治的な立場で。それを越えたところの政治的立場がリベラリストなんだという話?
ヘーゲルの思考システムの正反合は二分システムでしかない。頭が悪い言説なのだという話。結局人は二元論でしか考えられない。
・思想とは常に言語の限界点の話。
・国家とは合法的に暴力を行使できる主体のこと?
・政治とは友と敵を分けることであり、
自由主義や個人主義は友と敵を分けないことである。
したがって自由主義というものは本質的に非政治的である。
とカールシュミットが1926~8年あたりの言説。友敵理論。「政治的なものの概念」1932年。
この理屈はナチスに利用されてしまったそう。
・ギートステイト、明るい未来予測、みたいなもん?2045年あたりを想定している。
・ルソー「孤独の散歩者の夢想」、ドフトエフスキー「地下室の手記」、ニーチェ「この人を見よ」ブログっぽくて面白いらしい。
・友敵理論は1か0かでしか考えられない政治的な立場で。それを越えたところの政治的立場がリベラリストなんだという話?
ヘーゲルの思考システムの正反合は二分システムでしかない。頭が悪い言説なのだという話。結局人は二元論でしか考えられない。
・思想とは常に言語の限界点の話。
コメント