コマが多いと読者が読まない。
台詞が多いと読者が読まない。
だからコマは大きく。台詞は極力簡単に。
この言い回し、実をいえばあまり好きじゃない。(そうするよう心がけてはいるけど、もっと別の言い回しねーの?て思っちゃう)

それって要するに

読者に物語を読む力がないから、
読者に物語を楽しむ欲望がかけてるから、
読者の頭が悪いから、

もっと簡単で端的な言い回しに変えましょうね、てことで。
悪くいっちゃうと作り手が読み手を馬鹿にしてる、てことだ。
物語というのは本来、そういった方向性に進化していくべきじゃないと俺は思う。

漫画にせよ、小説にせよ、ドラマにせよ、そこに存在するはずの生の人間の情念がこもってないと、やっぱ嫌だな、て思う。そしてそれは自然主義文学的な、ある種の回りくどさや無駄だけどアクセントとして重要な描写、てのもときに重要になってきて、それがないと語れない、奇妙な高揚感が存在するのも確かで。
だって、今はやりの売れる要素だけ抽出してはいどうぞ、てやった物語、てだいたいこける。読み手はそういうこと感覚的にわかっるはずなんだ。馬鹿にすんじゃねーよ、てのが。
漫画的リアリズム、ゲーム的リアリズム、ていうメタ的なリアリズムが誕生しつつある昨今ではあるんだけど、やっぱり最終的に求められるのは人間力、つーかその辺のパワーじゃねえのかなあ、と。

まあね、こういったえらそーなことはまず読める漫画描いてからにしろや、て話なんだけど、あくまで俺の中のあまり顔に出さない根っこの部分がそういってるんだ、つーそういう話。売れればなんでもいいんだ、てのは100%そういうわけではないじゃない。それにそういうその場しのぎのメンタリティが業界を腐らせてきた事例は今まで何度となく企業失敗という形で我々は見せられてきたわけで。

だから俺は、ロマンのある作り手としての、押井監督や富野監督てのが好きなのだろうなあ。
「いつも通る道だからって、景色は同じじゃない。それだけじゃ、いけないのか」
この台詞、めちゃめちゃ好きです。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索