リア充⇔非モテ
なんていうネットスラングがあったりするわけなんだけどどっちの主張にもどうにもうんざりしちゃうのは結局のところ人は絶対に分かり合えないという前提があるからなんだろうなあと思う。
リア充思想も非モテ思想も極端に孤独であることを恐れているという点で言うと病的なんだよなあ。

分かってもらおうとあがくことは、もうやめたほうがいいんだろう。
それは萌えキャラ相手にも多分適応できる言葉で、超越性のオルタナティブのようなものなんてないんだよきっと。
次元と時空を飛び越える能力なんてあいつら有してないものね。
そんなもの手に入れられる人間なんて存在しないし、手に入れた瞬間、その人間は生きている意味がないので自殺するしかないしね。
だからといってコミュニケーションを諦めたところに唯一絶対の超越的な自我が確立されるのだ、みたいな超人思想みたいなのを提唱するつもりもありませんが。
俺一人でギャルゲーのヒロインの思い出に浸ってそれにすがってもいずれ寂しくなって孤独死するのは確定的に明らか。

ギャルゲー内部であれ、オタクがそこに他者を求めてしまうのは結局は、寂しいからだ。だが彼らは、彼女らは結局は人間ではなくただの平面記号でしかない。
宇野さんが言うように本当に寂しいと思わないなら障子でもペンキでもやってりゃいいんだ。それこそ死ぬまで。
だからといって現実としての人間とのふれあいの中に孤独感を埋める手段だってどんどん希薄になっている。全体性、共通の言葉。そんなものはいずれ完全に消失してしまうだろう。
そして何よりも忘れてはいけない前提は、結局のところ人は各々の想像界を生きているだけで現実界そのものにアクセスすることは出来やしないということ。その程度の認識力だ。
コミュニケーション不全についての物語はガンダムやエヴァ、押井守にいやというほど見せられた。

もっとなんかいろいろと、他人にもキャラクターにも期待を寄せるのはやめにしようぜ、てことなのかもしれん。そういうことがいいたいのか俺は。
そういう漫画描くのか・・・?うへえw売れねえwww
気楽に、多様性を、認める形で、諦めていくほうがいいと思うんだわ。でも情報はどんどん加速していくし、人間のスペックがそれに追いつかなくなっている。
だから全体性が消失するのか・・・
動物化する意味はそこにこそあるのかもね。それをアイロニーと捕らえないように生きることが前提になってくる。
だからニコニコ動画のようなツールは今、面白いのかもしれない。

うーん話が飛びすぎだ。
上手くまとめきれてないし思考のセンスが4,5年前のところで止まってる感じがする。
まるで動ポ2のようで冷静に読み返すと失笑モノかもしれん。
ネームに戻らんとな。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索