長谷川vsウィラポン?
2006年3月25日 ボクシング コメント (4)長谷川むちゃくちゃ強いな。
前半からウィラポンを前進をとめるための強気な作戦が功を奏したと思う。オーバーペース気味に見えたから後半ウィラポンにつかまらなけりゃいいんだけど・・・と心配してたのは杞憂に終わった。
長谷川のスタミナが落ちる前にウィラポンのダメージの方が深刻なものになってった感じだね。で、残ってる力を精一杯振り絞って7R8Rをペースを奪いに来て、実際流れが変わりつつあったんだけど、もともとの余力の差がモロに出たのがあの9Rの右フックカウンターだったと思う。
長谷川にはまだ試合の流れを組み立てるだけの考える余裕があった。ウィラポンはいっぱいいっぱいでとにかく前進してきた、という必然性が生んだワンパンチKO劇だったかなと。
倒れこむウィラポンが尚もガードを下げることを拒否したところは相当の執念を感じた・・・男だぜウィラポン。
ウィラポンの衰えもかなり感じたものの相変わらずの試合巧者っぷりはさすがだったし、それをスピードとパワーでねじり伏せるようなボクシングが出来る長谷川は本当に日本のボクシング界の宝ですな。もっと強くなって、伝説のチャンピオンを目指して欲しいんだけどどうだろうね。
ちなみにトニーvsラクマンも今日ようやく録画してたの観れた。115−113でトニーの勝ちに振ったんだけどねえ俺は。もっと後半に手数出せてれば勝てた試合だったとオモう。まあかなりの消耗戦だったからアレでいっぱいだったのかな。再戦がある場合もどちらが有利とは言い切れない試合になるだろうなあ。
前半からウィラポンを前進をとめるための強気な作戦が功を奏したと思う。オーバーペース気味に見えたから後半ウィラポンにつかまらなけりゃいいんだけど・・・と心配してたのは杞憂に終わった。
長谷川のスタミナが落ちる前にウィラポンのダメージの方が深刻なものになってった感じだね。で、残ってる力を精一杯振り絞って7R8Rをペースを奪いに来て、実際流れが変わりつつあったんだけど、もともとの余力の差がモロに出たのがあの9Rの右フックカウンターだったと思う。
長谷川にはまだ試合の流れを組み立てるだけの考える余裕があった。ウィラポンはいっぱいいっぱいでとにかく前進してきた、という必然性が生んだワンパンチKO劇だったかなと。
倒れこむウィラポンが尚もガードを下げることを拒否したところは相当の執念を感じた・・・男だぜウィラポン。
ウィラポンの衰えもかなり感じたものの相変わらずの試合巧者っぷりはさすがだったし、それをスピードとパワーでねじり伏せるようなボクシングが出来る長谷川は本当に日本のボクシング界の宝ですな。もっと強くなって、伝説のチャンピオンを目指して欲しいんだけどどうだろうね。
ちなみにトニーvsラクマンも今日ようやく録画してたの観れた。115−113でトニーの勝ちに振ったんだけどねえ俺は。もっと後半に手数出せてれば勝てた試合だったとオモう。まあかなりの消耗戦だったからアレでいっぱいだったのかな。再戦がある場合もどちらが有利とは言い切れない試合になるだろうなあ。
コメント
「ほっちゃーん! ほ、ほーっ、ホアアーッ!! ホアーッ!!」って感じ。左ダブル、トリプルとか何?あのスピード。
序盤に長谷川がポイントを連取していくのを見て「もしかしてウィラポン後半狙い?」と思ったですけど長谷川の連打でダメージの蓄積はきっちりされてたんだなー。
しかしKOシーンはマジで圧巻。どっかの亀頭兄弟は見習えwwwwwwwwwwwww
それにしても長谷川のあのスピードは東洋人離れしてるね。バンタム級では一番速いんじゃないだろうか。
日本じゃどうも受けが悪いからラスベガスで名前売って欲しいよ。第二のパッキャオ目指して(笑