ひでえローブローの決着だったなおい。レフェリーは責任とって辞職してくださいよ。なかなかいい試合展開になってたのにアレですべてが台無しになった。戦ってるほうは何が何でも勝つ姿勢なんだからレフェリーが注意入れなけりゃ、そりゃ注意されるまでローブロー打つに決まってんじゃン。

で、試合内容なんだけど1R3Rくらいまではうまく亀田がプレッシャーかけながら要所でパンチ決めてたんだけど4、5Rあたりはジャッジによってはボウチャンにふってる人もいそうな感じだったよな。あのままポイントゲームなってたら危なかったかも。結果的にもう一度流れを引き寄せられたし。でもこっから試合がさらに加速してくんだろうな、ていう流れであのローブローで決着ついちゃったからどうにもねえ・・・

亀田は相変わらず真ん中のガードが甘くてくっつくとアッパーを結構突き上げられてたよね。ボウチャン程度のだからいいんだけど世界チャンピオンクラスにはやばいんじゃないかと。
あと追い足と踏み込みをもうちょい工夫すべきじゃなかろうか。タイソンとかメキシカンみたいに頭の位置とポジションをうまく考えながら丁寧に戦って欲しいよね。今みたいな馬力任せのボクシングで戦えるのも20代前半まででしょ。しかもこのままの単発傾向だと世界チャンピオンに手が届くのはちっとばかし厳しい気がする。
スピードはあるんだから練習しだいでもっと回転力のあって強い連打打てそうな気がすんだけどな。今のたたかい方じゃパーラとやっても逃げ切られそう。アルセとやったらガードの真ん中破られてジリ貧になりそう。

ていうか全体的に迷ってる感じがあったなあ。どうにもちぐはぐな印象。(セコンドの親父と自己判断の葛藤とかあったのか?)亀田自身ベストなパフォーマンスからは相当程遠いと感じてんじゃないだろうか。試合経験をもっとつむこと自体も大切なんじゃないかな。場慣れすればもっとあれが駄目ならこれ。これが駄目ならアレ。という風な柔軟な対応もできるようになるだろうし。

カルザゲとレイシーの試合は後半観れなかったので明日の再放送でじっくり最後まで観ようと思う。てかぜんぜんスピード差があって話にならんかったな。ある意味レイシーて亀田とかぶるよな。




試合見直したんだけど訂正することがある。6Rは別に強引に出てたわけじゃなかった。友人とくっちゃべりながら観てたからよく観れてなかったんだな。鬼塚選手が指摘するように右サイドに足を開きながら入ってってたんだね。ちゃんとテクニカルに育ってきてたんだな。後はやっぱり試合経験をもっとつむことが世界チャンピオンになるための条件な気がする。

コメント

nophoto
a
2006年3月11日21:23

やっと見た。やっぱフィジカルとテクニックのバランスが悪いなとオモタ。3、4、5Rとかボウチャンにポイントいくよね?成長してるのはわかるけどパーラには普通に遊ばれるし、他の王者ならアッパーがドーンで終了。

nophoto
a
2006年3月11日21:25

親父!はやく世界のアッパーをよけさせる練習器具をつくってやれwwwwwwwwwwwwwww

nophoto
a
2006年3月11日21:28

>5Rまでの採点が50-47、50-46、50-45とフルマークだった
ちょwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwww
日本のボクシングは終了しましたorz

カメルーン
カメルーン
2006年3月12日23:06

4Rは確実にボウチャンだったかな。後は見ようによっては亀田でも頷けなくもない。ボディワークがもっと柔らかかったらね。アイククォーティーみたいなボクシングを目指してみてはどうだろうかとか思ったりする。早くて力強いジャブで相手を確実に弱らせておいて強い左を打ち込む、みたいな。

今の好戦的なスタイルだとガードが高い意味があんまりないような気がするw

カメルーン
カメルーン
2006年3月12日23:07

むしろ攻防が分離して足引っ張ってるよね>高杉ガード

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索